郷土歴史倶楽部(大崎一族)

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証①>>

初代斯波家兼しばいえかね
斯波家兼しばいえかねは、南北朝時代に足利尊氏の命により、奥州管領として派遣された。斯波氏は、足利一門で尊卑分脈、足利系図、斯波家譜等によると、足利氏四代の足利泰氏あしかがやすうじの子、足利家氏あしかがいえうじが祖となっており、陸奥国斯波郡むつこくしわぐん(紫波郡)の地頭であった。 その子孫が、後に、斯波氏と称したと言われている。
家兼いえかねは、足利家氏あしかがいえうじの孫の斯波尾張二郎家貞しわおわりじろういえさだの子として生まれ、兄として高経たかつねがおり、母は平 時継たいらのときつぎの娘である。 注)足利氏四代泰氏やすうじ系図では、家氏いえうじ(斯波氏)、順茂もとしげ(石塔氏)、公深きみふか(一色氏)、頼氏よりうじ(足利氏)の子を持ち、その孫が足利尊氏、直義、斯波家兼であり、泰氏のひ孫となる。
1336年 建武3年7月に、斯波家兼しばいえかねは、若狭国守護わかさのくにしゅごに任じられ、兄高経たかつね越前国守護えちぜんしゅごに任じられ、越前若狭の南朝方との戦いを繰り広げた。 家兼は、守護を退任したり、再任をされたりを繰り返したと伝えられる。   
1338年 建武5年5月以降には、若狭国守護わかさのくにしゅごとなった兄高経たかつねの守護代しゅごだいとなったと伝えられている。 
1345年 康永4年8月に、臨時叙目りんじじょもく(意味:正式な任命の手続を簡略化した方法で実施され、何らかの事情で空席となった官職を任命決定すること)で正五位下に昇進した。 
1349年 貞和5年8月に、足利尊氏あしかがたかうじ直義ただよしと意見の対立で、政変が起こり、引付方三番引付頭人ひきつけとうにんとなり、足利尊氏・高師直こうものなおの幕政に加わる一人となった。  
1351年 観応2年に、観応擾乱かんのうじょうらんが起こり、足利直義あしかがただよし方が優勢となり、斯波家兼しばいえかねは、引付頭人ひきつけとうにんの地位を失うこととなった。その後、家兼は、足利尊氏の命により、直義方の北陸制圧を牽制する為に若狭国守護として派遣された。
1354年 文和3年2月に、南朝方の北畠顕信きたばたけあきのぶらが立て篭る田村郡宇津峯城うつみねじょうを陥れ、奥州の大半を支配する様になった。
・1354年文和3年以前の奥州状況は、1345年康永4年以来、奥州管領として吉良貞家きらさだいえが権勢を奮っていた。
1354年 文和3年9月には、細川清氏ほそかわきようじが若狭国守護に任じられ、斯波家兼しばいえかねは奥州管領に任じられて奥州に下向した。
・斯波家兼奥州下向に関しては、奥州管領の吉良氏が奥州支配を強化する反面、吉良氏を牽制し、幕府の奥州支配の強化を狙った為と推測される。又、一方、若狭国を尊氏に信任の厚い細川清氏に任せることで、斯波一族の越前・若狭両国支配を牽制し、勢力分散を尊氏が図った為と思われる。
1354年 文和3年11月8日に、斯波家兼は、陸奥国一宮の塩竈神社に参拝、「天下安全・凶徒対治」を祈祷した。
・注)陸奥国司、管領に任じられた着任したとき、早々に塩竈神社に祈祷するのが慣例となっている。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証②>>

◎家兼が奥州に着任してからの業績を検証するには、発給文書を見ることが必要となる。
①1354年 文和3年12月20日に、家兼は宮城郡南目村を石川蒲田左近大夫兼光いしかわかまた かねみつに預け置いた発給文書がある。
発給文書 (斯波家兼しばいえかね石川兼光いしかわかねみつに宛てた)
斯波家兼が石川兼光に宛てた
石川蒲田氏いしかわかまたしは、南奥の石川郡を本拠とする石川氏の庶流で、1335年(建武2年)以来、足利方として尊氏から勲功をうけ、石川庄内本知行として宛てがわれた。足利方として奥州・畿内を転戦後本拠地に戻り、吉良貞家に従って、奥州南朝軍と戦い、貞家から所領安堵や知行を宛てがわれた人物である。しかし、宮城郡南目村は、1352年(文和2年)4月12日の勲功として、大掾沢田平次跡おおじょうさわだへいじあとに吉良貞家きらさだいえより宛てがわれたものであった為、1354年 文和3年7月25日に下地打渡(室町期に幕府が定めた当事者に明け渡すこと) が実施されたが、沢田平次さわだへいじが立ち戻り占拠していた。
兼光の訴状により、1354年(文和3年)8月29日に、吉良貞家きらさだいえは、国分淡路守こくぶんあわじのかみ(宮城郡国分郷領主)と高部四郎左衛門尉たかべしろうさえもんのじょうを使わし、平次の占拠を排除して、再び下地沙汰状を命じた。しかし、平次のかなり強い抵抗にあっている中、管領吉良満家きらみついえを無視して、斯波家兼しばいえかね石川蒲田兼光いしかわかまたかねみつに預け置いた沙汰を出した。
これは、家兼が、河内四頭を有力な味方に組み入れようと講じた戦略的なものである。もちろん、石川兼光にとって不満が残るが、沢田平次には都合の良い措置であった。
1354年 文和3年年末~翌年上旬に、吉良貞家が亡くなったと推測される。年末以降で発給文書がなく、12月4日付けの伊東左京亮宛書下いとうさきょうのすけあてかきくだしが最後と思われる。
1355年 文和4年上旬頃には、貞家嫡子吉良満家きらみついえが跡を継いだ。
・1355年 文和3年以降は、吉良満家の権勢が貞家よりもなく、一方の奥州管領畠山国氏はたけやまくにうじの遺子平 石丸たいらのいしまるや足利方奥羽大将石塔義房いしどうよしふさの子義憲よしのりが活動を活発に動き始めていた。
1355年 文和4年4月15日に、家兼は、宮城郡の留守参河松法師るすみかわのまつほうし持家もちいえ)に対して、郡内の餘目郷内あまるめのさとのない棟々および南庄内の田五町九段・在家二宇、二迫内の栗原郷内平内太郎入道在家一宇(棟)・田一町ならびに彦五郎在家一宇・田一町等を御教書(三位以上の貴人の意向を伝える奉書)の旨に任せて返却する旨の施行状を発給している。
発給文書 (斯波家兼しばいえかね留守参河守松法師るすみかわのかみまつほうしに宛てた)
斯波家兼が石川兼光に宛てた
・留守氏は、1351年(観応2年)の岩切城合戦に尊氏派の奥州管領畠山国氏はてけやまくにうじに味方し敗北、留守氏一族の殆どが没落し悲運の最期をたどった。しかし、1352年(文和元年)12月に、尊氏から本領ならびに恩賞地の安堵状を得た。これは、尊氏の留守氏に対する温情の現れであったと推測される。しかしながら、八幡氏やはたし(宮城郡八幡荘地頭)が、留守氏所領を占有してしまい、容易に返さない為、1355年(文和4年)に斯波家兼が、改めた知行を安堵する旨を留守松法師に通告したと伝えられている。 このことからも、管領吉良満家きらみついえの存在を無視して、奥州管領の職権を行使したことは、新奥州管領としての家兼の権威を示すものであり、河内四頭及び留守氏を自己支配下に置こうとする戦略的目的があったと推測される。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証③>>

1355年 文和4年4月27日には、家兼は、大掾おおじょう下総守しのうさのかみ東福地刑部左衛門尉とうふくちぎょうぶさえもんのじょうを両使に任命し、4月15日の安堵状に任せて留守松法師るすまつぼうしの代官に下地を沙汰すべきを命じた。
発給文書 (管領府奉行人かんれいふぶぎょうにん大掾下総守おおじょうしもうさのかみに宛てた)
管領府奉行人が大掾下総守に宛てた
・この発給文書は、管領府奉行人左近将監かんれいふぶぎょうにんさこんしょうげん藤原ふじわらなる人物が発給したもので、家兼に随従し下向した被官か、新しく召喚された地元国人とも考えられる。大掾下総守は、河内四頭の一人で大掾氏の惣領と思われる。大掾氏は、常陸大掾ひたちおおじょう平 良望たいらのよしもちの後裔で、1205年(元久2年)の畠山忠広はたけやまただひろの敗死後の遺領の長岡郡を拝領し、河内でも最有力の地頭となった。 大掾氏が歴史に登場するのは、吾妻鏡である。1221年(建暦元年)4月2日の条に、一族の平 資幹たいらのすけもとが長岡郡小林の新熊野社(大崎市古川宮沢の熊野社)の社僧と土地相論している。又、1272年(文永9年)4月5日に、鎌倉幕府裁許状によると、宮城郡八幡庄内やわたしょうない萩園郷はぎえんのさとの領主飯高左衛門次郎胤員いいだかさえもんじろうたねかずと同庄内の蒲生郡がもうぐん領主那須肥前次郎左衛門尉なすひぜんじろうさえもんのじょうの境相論に、幕府から山内中務三郎経通やまうちなかつかささぶろう(山内首藤氏、桃生領主)、高泉太郎信幹たかいずみたろうのぶもとの両名が検分使として派遣された。この高泉氏は大掾氏一族で、高清水(高泉)まで大掾氏の勢力が及んでいたと考えられる。高泉も大掾氏の所領であり、長岡郡に属していたと考えられる。この様な史実が吾妻鏡に残されている。 又、東福地氏とは、どの様な人物かと言えば、加美郡小野田に居住しており、加美郡蓬莱山大宮寺の秦氏の家譜によれば、16世紀貞教が家兼の命により、郡中五社の神主となり東福地大貳と号したという。東福地氏は、以後、斯波氏の有力な家臣となっている。
・家兼は、河内の国人たちを被官化し、早くから足利氏の所領がある加美郡、元寇没収地の多い志田郡、遠田郡、玉造郡方面の河内地方と勢力の基盤作りをしたものと考えられる。
③家兼は、奥州管領として「凶徒退治」も任務としており、軍勢催促状を発給したことが明らかである。
1355年 文和4年6月25日に、将軍足利義詮あしかがよしあきらが南奥の岩崎郡の国人金成三郎四郎かんなりさぶろうしろうに対して、軍勢催促状を発給している。
軍勢催促状 (将軍足利義詮あしかがよしあきら金成三郎四郎かんなりさぶろうしろうに宛てた)
将軍足利義詮が金成三郎四郎に宛てた                                    
・「凶徒きょうと」とは、南朝方の残党の他に、石塔義憲いしどうよしのりを指す。この軍勢催促状は、金成氏が家兼の指揮下に入る事を命じたもので、国府にいる管領吉良満家きらみついえは、すでに無視をされている存在になったことが明白でもあり、家兼が管領として実権を握ったものと考えられる。
1355年 文和4年5月22日に、平 石丸たいらのいしまるは、白河の「白河参川守しらかわのみかわのかみ」結城氏に、父畠山国氏はたけやまくにうじの跡を継ぎ奥州管領になるために助力を申し出たが、各奥州諸将もこれに呼応する気配もなく、結城氏も応じることはしなかった。 その後、平 石丸の動静が定かではなくなった。平 石丸が結城氏に依頼をしたことが、結城氏に記されている。「自畠山殿状当国管領事被仰云々 文和三.六.三」とある。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証④>>

石塔義憲いしどうよしのりも動き出した、石塔義房いしどうよしふさが1337年建武4年奥州総大将となったとき、義憲も同行して奥州に下向した。9年間奥州に留まり、吉良・畠山の両管領が奥州に下向してきたために、関東に移り、直義ただよし方として活動した。観応擾乱かんおうじょうらん後は幕府から排除さていた。 しかしながら、吉良貞家きらさだいえ亡き後、奥州に再び失権回復を狙い動き始めた。
1355年 文和4年5月18日に、磐城郡の飯野八幡宮にかつて父義房が安堵した磐城郡今新田村を「天下泰平、家内繁昌、所願成就」の為に寄進した。
1355年 文和4年6月7日には、磐城郡中平窪村なかたいらのくぼむらを同様な趣旨で寄進した。(飯野文書)
石塔義憲いしどうよしのりが、寄進をした意図は、神主伊賀いが飯野いいの盛光もりみつを見方にする目的であったと思われる。
1355年 文和4年6月1日には、相馬惣領の胤頼たねよりにも宮城郡竹城保みやぎぐんたけしろほを安堵するとともに、黒川郡南道を兵糧所ひょうろうしょとして預け置き、一族に配分させた。(相馬文書)
1355年 文和4年6月頃にも、相馬庶流の相馬岡田胤家そうまおかだたねいえに竹城保内波多村はたむらを安堵している。(相馬岡田文書)
・相馬氏とは、義房時代に相馬氏は臣下でもあり、軍忠が旺盛で軍功を上げたこともあり、再び飯野、相馬ら諸氏を味方にして復権を図ろうと企てていた。
1355年 文和4年6月20日に、管領吉良満家きらみついえの居る多賀国府を急襲し、6月21までの2日間で「散々合戦」(散り散りになって戦った)し、吉良満家は「 御方無勢」(味方が少なく)により敗北し、伊達郡の伊達宮内少輔楯だてくないしょうゆたて(伊達氏の館)に退いた。従って、石塔義憲が多賀国府を占拠してしまった。吉良満家は、早速味方の国人衆に軍勢催発促状を発し、多賀国府の奪回を図った。 和賀郡和賀氏に宛てた軍勢催促状が残されている。
軍勢催促状 (吉良満家きらみついえ和賀郡和賀氏わがぐんわがしに宛てた)
吉良満家が和賀郡和賀氏に宛てた
・「野心之輩」とは、管領の吉良満家きらみついえの統治に不満を持つ国人であり、「凶徒」とは、1354年5月に宇津峯城陥落後潜んでいる南朝方の国人等を言う。
・吉良満家がした様に、府中を占拠した石塔義憲いしどうよしのりも、各地の国人に対して軍勢催促状を送っている。玉造郡真山たまつくりぐんのまやま諏訪氏すわしに宛てたものが残されている。
軍勢催促状 (石塔義憲いしどうよしのり諏訪二郎三郎氏すわじろうさぶろうしに宛てた)
石塔義憲が諏訪二郎三郎氏に宛てた
・石塔義憲の府中占拠は僅かな期間で、吉良満家に奪還されてしまい、多賀国府は正常に戻った。
1354年 文和3年7月16日に、吉良満家きらみついえは、「勲功之賞」として、和賀常隆介わがひたいのすけ加美郡大池郷かみぐんおおいけのさと半分除後家分を宛てがい、和賀平内左衛門尉わがへいないさえもんじょうにも加美郡菜切屋郷かみぐんなきやのさと半分を宛てがった。(鬼柳文書)

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑤>>

1355年 文和4年3月には、名取郡熊野堂なとりくまのどう名取郡南方神領分なとりぐんみなみかたしんりょうぶん諸公事しょうくじを免除した。
1356年 延文元年6月には、伊達長門入道だてながとにゅうどう政長まさなが)に伊達郡桑折郡だてぐんこおりぐんを安堵した。
1356年 延文元年10月には、、岩城郡の伊賀氏に本領・当知行地の安堵を行った。
吉良満家きらみついえは、多賀国府奪還後、奥州管領として職権の行使を行った。石塔義憲いしどうよしのりのその後の動静は不明であるが、文和3年閏10月4付けの多田左近将監たださこんしょうげん宛の官途吹挙状が、残されている。
官途吹挙状 (石塔義憲いしどうよしのり多田左近将監たださこんしょうげんに宛てた)
石塔義憲が多田左近将監に宛てた
・多田左近将監なる人物は、1345年(興和6年)11月4日に、北畠顕信きたばたけあきいえより「忠功」によって、玉造郡内富田・三日目の両郷を安堵され、1352年(観音3年)に国府攻防戦で、宮方大将中院なかのいんと共に「府中城」の尻攻め(搦手かわめて)として戦った人物である。
石塔義憲いしどうよしのりは、南朝方の国人を味方に付け再起を図ろうとしていたことがわかる。玉造郡を拠点に動こうとしているのは、以前、足利方の奥州大将として着任した地が玉造郡であったこと、玉造郡は金の産地でもあり経済基盤が作れるところもあり、再起には好都合 であったからである。
・諸情勢の中、吉良満家きらみついえは、多賀国府奪回したとは言え、石塔義憲等は国府を窺っている状況や南朝の残党が各地に潜んでいたりしていたりしており、父貞家より器量が小さいこともあり、奥州情勢が不穏の状態になってしまった。この情勢を鑑み、足利尊氏あしかがたかうじ斯波家兼しばいえかねの派遣を考えざるを得なかったのではと推測される。
1356年 延元元年6月13日に、斯波家兼没する。享年49才  法名 円承 号 長国寺殿
・嫡男 直持なおもちが奥州管領職を継いだ、次男は兼頼かねよりで、父の死後まもなく、8月6日に出羽国最上郡に下向した。兼頼は、後に山形を居城として最上氏の祖となった。
二代斯波直持しばなおもち
・家兼の嫡子で、幼名は彦三郎、治部大輔じぶだいふと称した。後に、家兼の官途を受け継ぎ左京権太夫さきょうごんだいぶとなり、その後、左京太夫さきようだいぶとなり家兼の死後奥州管領を継いだ。直持は、父家兼に従って、若狭で軍忠(武勲)を上げ、家兼とともに奥州に下向し奥州経営の手助けをした。
1356年 文和5年2月25日に、塩竈神社へ馬一頭の奏加状そうかじょう(神仏へ財物を寄進に添えて出す文書)がある。
奏加状そうかじょう (斯波直持しばなおもちが塩竈神社に宛てた)
斯波直持が塩竈神社に宛てた                                 
・この文書以降、奥州管領としての所領宛行いや所領安堵及び官途吹挙状の職権行為や活動状況などが推測される文書類が残されている。
・直持の奥州管領としての仕事は、幕命に奉じて国内の地頭に対し、所領の宛行いや下地沙汰状の施行であった。
陸奥国の地頭や国人たちの力が強まり、上級権力を無視する程の社会情勢が変わってきた。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑥>>

1356年 延元元年10月22日に、大掾下総守おおじょうしもうさのかみ氏家彦十郎うじいえひこじゅうろう遵行使じゅんこうし(両使)(幕府の命をうけた守護や守護代が遵行使を現地に派遣し,幕命を執行すること)として、八幡氏やはたし押領おんりょう(他人の領地などを実力をもって奪うこと)を排除 し、宮城郡内の餘目郷以下の留守領を留守氏に渡させる命令をした。
発給文書 (斯波直持しばなおもち大掾下総守おおじょうしもうさのかみに宛てた)
斯波直持が大掾下総守宛てた
注)散位とは、現任の職務を有する職事しきじに対し、位階だけあって官職についていない者をいう。此のときは、官職の宣下がまだ降りてないときでの発給文書であったと思われる。
・この文書は、八幡氏が観応擾乱後、留守氏が没落した機に押領していた留守領を、かねてから家兼が存命の時にも、文和4年4月27日にも大掾下総守と東福地刑部左衛門尉とうふくちぎょうぶさえもんのじょうを両使として留守氏に返却する命令を出したが、 、八幡氏やはたし聞き入れず返却することを拒み続けた為、再度、直持より下地沙汰が命じられた。
1361年 康安元年7月6日に、直持は、泉田左衛門入道いずみださえもんにゅうどう氏家伊賀守うじいえいがのかみ(彦十郎と思われる)を両使として任命し下地打渡を八幡氏に命じた。これは、再度の催促にも関わらず八幡氏が押領続けたからである。
発給文書 (斯波直持しばなおもち泉田左衛門入道いずみださえもんにゅうどうに宛てた)
斯波直持が泉田左衛門入道に宛てた                                    
・此の発給文書から氏家彦十郎うじいえひこじゅうろう泉田左衛門入道いずみださえもんにゅうどう等の名が見られる、この氏家・泉田とはどの様な人物であったか紹介しよう。
・氏家彦十郎とは、秀郷流藤原氏ひでさとりゅうふじわらしの流れで下野国しもつけのくにを本拠としていた氏家基秀うじいえもとひでを祖とする。基秀の三男基近もとちかは、1243年~45年の寛元年間に将軍頼経よりつねの命で足利家氏あしかがいえうじの傘下に入り、父基秀もとひでとともに陸奥国斯波郡むつこくしばぐんに下向した。 それ以来、代々斯波氏に仕えた。氏家氏は、家兼の奥州下向にも随行し、石塔義憲いしどうよしのりを退治し、その後、玉造郡岩手沢城主として、玉造郡を支配した。斯波氏の代々の最有力重臣であった。
泉田左衛門入道いずみださえもんにゅうどうとは、河内四頭の一人で、河内北方の国人領主、秀郷流藤原氏姓ではじめて、二階堂氏にかいどうしと称し、鎌倉に住まいし、和田義盛わだよしもりの乱後、二階堂行光にかいどうゆきみつが和田氏の遺領の栗原郡三迫くりはらぐんさんはざまを知行とした。河内の有力国人で あったに間違いないと思われる。
1361年 延文6年に、家兼の跡を継いて奥州管領、左京太夫になった直持は、塩竈社に「天下・・・・・」の祈祷を幕命を奉じて行っている。
1361年 延文6年9月30日に、岩崎郡禅福寺に対して「御祈祷所」として、岩崎郡野田村の田在家等の公事諸役を免除した。
吉良治家きらはるいえは、奥州管領だった兄満家の死後に、岩城郡の国人を味方にするべく所領・役職安堵をおこなった。また、岩城郡に隣接する常陸国の国たちにも人働きかけていた。恐らくは、吉良一族の奥州管領としての権威回復を狙った行為と思われる。
1361年 康安元年12月15日に、吉良治家きらいえはるは、岩城郡の大国魂神社おおくにたまじんじゃ神主山名下野守かんぬしやまなしもつけのかみに対して、知行分の年貢公事を免除している。
相馬氏に対しても手厚く
1362年 康安2年10月に、相馬讃岐守胤頼そうまさぬきのかみたねより東海道検断職とうかいどうけんだんしょくに任命した。
1362年 貞治2年7月には、宮城郡国分寺郷みやぎぐんこんぶんじのさと半分を八幡介景朝跡やはたのすけかべともあとの替地として宛行いをした。
1362年 貞治2年8月には、再度、東海道検断職に任命した。
斯波直持しばなおもちの幕府管領としての職務はこれ以外に、幕府直轄領の年貢を収めさせるべく地頭等に対して催促をする任務があった。例えば、岩城郡好嶋庄いわきぐんすきしまのしょうは、鎌倉時代関東領として、鎌倉幕府に年貢絹百五十疋代四百五十貫を収めたいた。 足利幕府も開府以来、この年貢上納を引き継いでいた。これに関して、斯波直持が好嶋庄地頭等に上納する命令を発給した。
1365年 貞治4年10月3日に、直持が、幕命により好嶋庄西方預所の飯野備前守いいのびぜんのかみ伊賀盛光いがもりみつ)と好嶋庄地頭中すきしまのしょうじとうなかの両者に対して、年貢帖絹百五十疋を早く幕府政所に納める様命じた。                       
発給書(斯波直持しばなおもち好嶋庄地頭中すきしまのしょうじとうなかに宛てた)
斯波直持が好嶋庄地頭中に宛てた                                   
しかしながら、これに地頭は応ぜず。12月9日に伊賀盛光いがもりみつは、「御教書」(直持の奉行所、多賀国府)に対して「不及是非左右候」と、どうにもならぬ状況を報告している。
1363年 貞治2年9月に、岩城郡飯野八幡宮および社領等に、軍勢以下甲乙人事の乱暴狼藉を禁制した。
1363年 貞治3年11月頃に、直持なおもちは、結城参河守朝常ゆうきみかわのかみともつねが内々に申請していた名取郡北方内の本知行地を安堵し、「忠節」を促している。
・鎌倉より代々南奥の岩崎郡皮成村いわさきぐんかなりむらの地頭であった岡本氏おかもとしに、南朝方の南部一族を討伐する為に出陣を促したもので、「糠部御発向」に際して、従軍の命を受け「郡内同心」して、1361年(康安元年)9月25日に長岡郡の高泉に参陣したとある。しかし、此の出陣は失敗におわり、二年後1363年(貞治2年)9月に、再び、南部氏討伐があったと伝えられる。
1363年 貞治2年9月に、糠部発向ぬかべはっこう(目的の場所へ向かって軍勢・使者などが出発 すること)がなされ、伊賀光政いがみつまさの「着到状ちゅくとうじょう」が残されている。                       
着到状
着到状
1364年 貞治3年10月10日に、留守氏本領回復がなされた。
陸奥国岩城郡むつこくいわきぐん飯野八幡宮いいのはちまんぐう好嶋庄すきしまのしょう西方預所の伊賀備前守盛光いがびぜんのかみもりみつは、庄内の好嶋田すきしまだ蒲田かまたの新田所有権をめぐり、長年にわたり好嶋村すきしまむら地頭新兵衛尉じとうしんひょうえのじょう(岩城氏一族)と争っていた。好嶋氏は、好嶋田や蒲田の新田は、元来好嶋氏が開発したものと主張、伊賀氏は、八幡宮領内だから八幡宮の社領と主張していた。
1364年 貞治3年4月に、伊賀盛光いがもりみつが、奥州管領の直持なおもちに訴状並びに具申を提出し、好嶋田、蒲田新田を八幡宮領と改めてもらう様求めていた。
1364年 貞治3年4月28日には、奥州管領直持おうしゅうかんれいながもちは、好嶋新兵衛尉すきしましんひょうえのじょうに至急管領府(多賀城国府)に出頭し、伊賀盛光いがもりみつと互に折衝するよう召文めしぶみ(官庁が人を召し出すために出す書状。 呼び出し状。召符 (めしふ) )を出した。
召文めしぶみ (斯波直持しばなおもち好嶋新兵衛尉すきしましんひょうえのじょうに宛てた)
斯波直持が好嶋新兵衛尉に宛てた                                        
これに対して、好嶋氏すきしましは、子細申し出て、将軍御教書を賜り、新兵衛尉の勝訴に終わった。が、しかし、6月1日に、正規の手続きを踏まず勝手に社領に侵入した。
伊賀盛光いがもりみつは、直ちに管領直持に訴えをおこした。直持は、岩城氏惣領の岩城周防前司隆教いわきすおうぜんじたかのりに、真偽を尋問ところ、隆教の請文・誓文は「狼藉之篇 無異議」ということで、好嶋新兵衛尉すきしましんひょうえのじょうは、無実が下された。
1364年 貞治3年10月13日には、直持は、神社に対して「御祈祷精誠」を命じた。
1364年 貞治3年年末日には、伊賀氏と岩城氏の両者に奥州管領の裁許状さいきょじょうが発給され、一件落着したと伝えられている。
裁許状さいきょじょう (斯波直持しばなおもち伊賀備前守いがびぜんのかみに宛てた)
斯波直持が好嶋新兵衛尉に宛てた     
・直持の代において、軍事指揮権に関しての記録が文書が少なく、軍勢催促状、軍忠状、感状が殆どない状態である。その中で、「着到状ちょくとうじょう」がある。着到状とは、出陣した諸将が戦場に到着した旨を上申する書状である。
宛先が定かではないが、「着到状」がある。
着到状ちょくとうじょう
着到状

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑦>>

・留守氏本領回復がなされたのは、足利尊氏あしかがたかうじ下文くだしぶみと斯波直持しばなおもち施行状しぎょうじょうによって回復されたものである。
施行状しぎょうじょう (斯波直持しばなおもち留守参河松法師るすみかわのまつほうしに宛てた)
斯波直持が留守参河松法師に宛てた
このように、留守氏と斯波氏の並々ならぬ関係が、これに依ってうまれた。
1366年 貞治5年12月23日には、直持なおもちは、結城朝常ゆうきともつねの兄結城本家当主結城弾正顕朝ゆうきだんじょうあきともに対して、幕命を待たず、陸奥国高野郷むつのこくたかののさとの知行を安堵し、陸奥国小野保むつのくにおのほ半分の地頭職の宛行いをした。
1367年 貞治6年1月25日には、勲功賞として、名取郡南方坪沼郷内並びに堀内郷内の地を、足利義詮あしかがよしあきらの命で宛行いをした。
1367年 貞治6年2月に、将軍義詮よしあきら御判御教書おんはんみきょうしょに依って承認された。
・白河結城氏は、奥州南方の雄姿であり、これにより奥州管領の権威を示したものと考えられる。さらには、奥州各諸将にも管領の権威を示す効果的あったものと思われる。
以上の如く、斯波直持しばなおもちは、陸奥国の武士に対して、幕命に依って所領の宛行いや安堵を行った。また、武士たちの所望により、官途かんと(官職叙任)の叙爵じょうしゃく(六位以下あるいは無位の人物が貴族として認められる従五位下に叙せられること)を幕府に、吹挙した。
ことに、奥州管領は、裁判権、官途吹挙権、所領安堵、軍事指揮権、所沙汰発給等の職務権限を持っているので、権威は非常につよかった。
この中で、裁判権として、奥州武士たちの所領相論に対する奥州管領の裁定が残されている。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑧>>

1367年 貞治6年早々に、奥州南方で吉良治家きらはるいえ吉良満家きらみついえの弟)と、同調した常陸の小田時綱おだときつな家人けにん等が反乱を起こした。吉良治家らは名取郡にまで侵入して多賀城国府に迫る勢いであった。将軍義詮よしあきらは事の重大さを感じ、同年4月に白河の結城氏惣領顕朝ゆうきしそうりょうあきともに宛てに御教書を発向した。                       
御教書(将軍義詮よしかきら結城顕朝ゆうきあきともに宛てた)
将軍義詮が結城顕朝に宛てた                                      
吉良治家きらはるいえは、奥州管領だった兄満家の死後に、岩城郡の国人を味方にするべく所領・役職安堵をおこなった。また、岩城郡に隣接する常陸国の国たちにも人働きかけていた。恐らくは、吉良一族の奥州管領としての権威回復を狙った行為と思われる。
1367年 貞治5年12月9日には、治家は、国魂新左衛門尉くにたまさえもののじょうに対して、相伝そうでん(何代にもわたって受け継いる)の国魂村地頭職を安堵している。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑨>>

斯波直持しばなおもちの幕府管領としての職務はこれ以外に、幕府直轄領の年貢を収めさせるべく地頭等に対して催促をする任務があった。例えば、岩城郡好嶋庄いわきぐんすきしまのしょうは、鎌倉時代関東領として、鎌倉幕府に年貢絹百五十疋代四百五十貫を収めたいた。 足利幕府も開府以来、この年貢上納を引き継いでいた。これに関して、斯波直持が好嶋庄地頭等に上納する命令を発給した。
1367年 貞治5年に、3月18日、4月2日、5月12日にわたり、三度も直持が伊賀盛光や地頭におどし催促を促したが、地頭等の抵抗が激しく年貢徴収は安易ではなかった。
1367年 貞治6年9月に、直持は、石川郡の石川駿河守いしかわするがのかみに対して冨部外記と共に、早く岩城郡内の河中子かわなかこの下地を岩崎宮内少輔奉直いわさきくないしょゆうやすなおに沙汰付けするように命じた。
1368年 貞治6年に、常陸前司ひたりぜんじ小田時綱おだときつなの家人等が、吉良治家に同心して陸奥国高野郡に打入った。
小田氏おだしは、かつてより南朝の北畠親房きたばたけちかふさに仕えており、その家人等も南朝方の残党と思われる。将軍義詮よしあきらは、彼等の蜂起が重大なこととし、尾張式部太夫宗義おわりしきぶだいぶむねよしに鎮定の大将として派遣した。しかしながら、吉良治家きらはるいえが、名取郡まで侵攻した為、小田時綱おだときつなの家人等の「悪行」は取るに足らないこととし、吉良治家きらはるいえ討伐が先決と改め、宗義に吉良治家討伐を命をだした。「両管領」(斯波直持しばなおもち吉良持家きらもちいえ)と「談合」して合戦するように御教書を発給した。 又、白河の結城顕朝ゆうきあきともに対して、宗義に同道して吉良治家を討伐し、その後、小田時継家人等を退治することを命じた。その御教書が、前記した御教書である。
1372年 応安年12月に、直持なおもちの嫡男詮持あきもちが、奥州管領として、相馬讃岐二郎そうまさきじろう胤弘たねひろ)に、宮城郡内の高城保内赤沼郷を元の如く安堵する安堵状を発給した。
このことから見て、直持は1367年~1372年の5年間の間に亡くなったと推測される。
・遠田郡小牛田町牛飼地区こごたちょううしかいちくに、応安4年の大板碑があり、法華教の信仰に依って仏道の決定・祈祷成就を祈ったものである。板碑自体の内容や筆使いから見て、他に比類ないもので、恐らくは、斯波直持しななおもちの逆修(自分の死後の冥福めいふくのためにの)卒塔婆ではないかと思われている。 牛飼地区は、斯波氏の拠点と言われる師山から東方に5kmにあり、墓碑銘の最後に「諸且施主敬白」とある。したがって、直持でなければ斯波氏関係の人物のものと思われる。
三代斯波詮持しばあきもち
詮持あきもちは、斯波直持の嫡男で彦三郎と襲名した。
1371年 応安4年頃に、斯波直持しばなおもちが亡くなり、直持の跡を継いで奥州管領となった。
1372年 応安5年12年2日には、左衛門佐さえもんのかみに任じられた。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑩

1373年 応安6年9年18日には、左京権太夫さきょうごんだいぶに任じられた。
1388年 嘉慶2年11年14日には、左京太夫さきょうだいぶに任じられた。
・詮持あきもちの時代は、南北朝の後半から室町時代の初期にかけて足利義満あしかがよしみつが将軍の頃である。詮持の時代以前の情勢がどうであっかを検証する。
・1353年 文和2年5年、宇津峯城陥落後、南朝の大将北畠顕信きたばたけあきのぶは、1362年頃まで北奥で活動していた。又、糠部ぬかべ八戸の南部氏が僅かに南朝方として、北奥で勢力を保っていた。 さらには、観応擾乱かんのうじょうらんにより吉良貞家きらさだいえ畠山国氏はたけやまくにうじが、1351年観応2年に岩切合戦を起しており、畠山国氏(尊氏派)が敗れ、その遺児平 石丸たいらのいしまるが安達郡に逃れた。奥州管領として再興をする為に、畠山修理国詮はたけやましゅりくにあきらと名乗り再び管領職になろうと図っていた。一方、奥州管領の吉良貞家きらさだいえの子満家みついえが夭折したので、叔父の貞経さだつね(貞家の弟)、満家の弟治家はるいえ、嫡子の持家もちいえとの管領職相続争い が起こっていた。この争いで、吉良一族の分裂が起こり、管領吉良氏の権威が一段と失墜した行った。特に、吉良治家については、反乱を起こし、幕府より追討の宣下を受ける人物でもあった。 この様な吉良一族の中で、長老吉良貞経きらさだつねが、管領としての行動をおこしていた。1367年貞治6年8月16日に、岩切合戦以来の盟友の和賀鬼柳入道わがおにやなぎにゅうどうを味方にする為に、長岡郡小野郷を宛行いを行った。 又、畠山国詮はたけやまくにあきらも管領の復活をねらって吉良氏と対立していた。この様な状況であった為、尾張式部宗義おわりしきぶむねよし石橋棟義いしばしむねよし)が吉良治家きらはるいえ討伐の追討宣下をうけ、1362年貞治6年将軍足利義詮あしかがよしあきらから大将として 派遣された。宗義は、吉良治家の乱を鎮定後も奥州に留まり、陸奥守となり、所領宛行、所領預置、軍勢催促等の多くの発給文書を残している。宗義むねよしの父和義かずよし(法名心勝)の宗義に同行し、宗義の補佐をしたと言われている。この様な状況で斯波詮持しばあきもちが直持の跡を継いでいる。
斯波詮持しばあきもちが管領職を継いだ頃は、奥州での足利方の権力者として、詮持以外 に吉良・畠山・石橋の3氏が勢力を競っている時代であった。
1373年~74年 応永6年~7年には、吉良・畠山が再び争うこととなった。この時代になると吉良貞経きらさだつね(貞家の弟)と畠山国詮はたけやまくにあきら(国氏の嫡男)との戦いであり、詮持あきもちは吉良氏に味方し、詮持あきもち執事しつじ磐手沢いわてさわ氏家氏うじいえしは畠山氏に味方した留守氏と戦った。
・留守旧記によれば、宮城郡の留守氏るすしは11代駿河守家明するがのかみいえあき(御年17才)の当主であっが、この戦いおいても、留守家明るすいえあきは再び畠山氏に味方し、長世保長尾郷ながせそながものさとの八しろくきの戦いで斯波家の執事氏家参河守に敗れた。長尾郷八しろくきは、現在の志田郡松山町付近で、多賀国府より北方約25km 、氏家参河守の居城磐手沢(玉造郡岩出山町)の東南方約20kmのところであるが、七百余騎の留守勢が三百余騎の氏家勢に敗れた所でもある。
留守氏が敗れたしまったことは、執事である佐藤兵庫助さとうひょうごのすけが討ち死にしたとのこで決着がついた。佐藤兵庫助さとうひょうごのすけの家柄は、留守家景るすいえかげ以来の代々執事であった人物であった。
一方、吉良貞経きらさだつねは、戦いに勝たまではよかったが、斯波詮持しばあきもちの応援が大きかったこともあり、斯波氏の権勢の強さを知り、奥州管領職を諦めざるを得ず多賀国府を離れてしまった。吉良貞経の歴史的登場はなくなり、消息は不明となった模様である。 多賀国府は、陸奥国の行政・軍事の中心であったが、この戦い以後、留守氏の単なる城下町にすぎなくなった。
1386年至徳4年12月2日に、石橋棟義いしばしむねよしが、相馬治部少輔憲胤そうまじぶしょうゆうのりたねに、名取郡南方増田郷内下村(大内新左衛門尉おおうちしんざえもんのじょう知行)を兵糧料所ひょうりょうしょとして預かり置きの発給文書を最後に、 発給文書は見当たらず、恐らくは、陸奥国大将の石橋棟義も斯波氏の権勢で権力を失ってしまったと推測される。
但し、1428年正長元年10月2日の「満済准后日記」に下記の如く記されているものもある。
「今日奥篠河殿、幷伊達・蘆名・白河・懸田・河俣・塩松石橋他以上六人被遣御内書、伊勢守書之了、佐川殿御書許人御自筆也」にあるように、南奥諸氏の末尾に安達郡塩松の一領主にすぎなくなったとも思われる。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑪>

このように、南北朝末期には、斯波詮持しばあきもちがひとり奥州管領として残るようになった。家兼以来河内に拠点を置き、早くから河内の国人たちを配下に収め、陸奥国内に施政を施すほどになったことには間違いない。
斯波詮持しばあきもちが三代として行った業績の一つとして、斯波氏が拠点とした志田郡師山から長岡郡小野に移したことが挙げられる。
・数ある史料のなかから4つ程、拠点を移した事業を記したものがあるので紹介をしてみよう。
①「大崎盛衰記おおさきせいすいき」である。1593年文禄2年10月に及川常陸頼宣おいかわひたちよりのぶが記したもので、「大崎御所5ヶ所」の一つとして「小野御所」が挙げられている。
②「留守家旧記るすけきゅうき」には、応永6~7年の吉良・畠山の戦いで、斯波氏の所在が長岡郡沢田要害の「近所」と記されている。このことから、小野はその「近所」に位置するところから判断できる。
③「伊達族譜第四巻内族第四」には、斯波詮持の子孫が小野に住んで、洲賀殿すがどのと称されていたことが記されてあり、明らかである。
大崎六代おおさきろくだい持詮もちあき持兼もちかね)の所で「住 栗原郡小野沼 洲賀、因 称 洲賀殿、法名 朔昌 号 修心院」。とある。大崎氏が、長岡郡小野沼の洲賀に居住して洲賀殿を称したことや、「留守家旧記」に、七代左衛門尉教兼ななだいさえもののじょうのりかねを称し、「洲賀御事」とある。 又、「自 大崎 大すが様 御さうして 老田城へ御登 (大さき五代目)向上院殿之御事」とある。故に、暦代を洲賀様と称し、小野に住んでいたと思われる。
○小野の付近には、四代満持みつもちの菩提寺である続燈寺ぞくとうじがあり、七代教兼のりかねの菩提樹の龍谷寺りゅうこくじ跡も小野館の西北隅にあることから、大崎氏一族は、暦代に渡り住まいしてたことが言われる。
小野は、長岡郡の東北部に位置し、北は高清水に接して、奥大道にも近く、周囲は沼湿地帯で天然の要害の地となっており、小野城このじょうは、須賀館すがかん東館ひがしかん西館にしかん内館ないかんなどからなっていて、広大な城郭で奥州探題府として相応しいものであったと思われる。又、この地区には、八日町、鍛冶町などの地名や一貫寺、光明寺等の寺跡も多く、周辺には、大崎氏 全盛の遺跡や遺物がかなり存在する。
・小野のある長岡郡は、もともと鎌倉時代より大掾氏おおじょうしの所領であったが、1367年貞治6年に吉良貞経きらさだつねによって和賀郡の和賀鬼柳常陸入道わがきやなぎひたちにゅうどうに宛が行われていたが、、間もなく、大掾氏に返付された経緯がある。その後、大掾氏は、斯波詮持しばあきもちを小野に迎い入れたものと思われる。これは、1373年応安6年~7年の吉良・畠山の戦いでは、詮持はすでに小野に居住しており、恐らくは、1372年応安5年には、小野に移り住んだと思われる。
○斯波詮持が三代として行った業績の二つ目は、奥州管領として、奥州諸氏に対して本領安堵ほんりょうあんど所領宛行しょりょうあてがい御恩宛行ごおんあてがい等の最も重要な仕事を果たしている。さらに、国人たちの官途吹挙かんとすいきょも行っている。
1376年永和2年11月27日に、官途吹挙かんとすいきょを、加美郡穀積郷かみぐんこくせきのさと倉持五郎くらもちごろうの所望で、靭負尉ゆげいのじょうの吹挙を申し出ている。
                      
官途吹挙状かんとすいきょじょう斯波詮持しばあきもち倉持五郎くらもちごろうに宛てた)
斯波詮持が倉持五郎に宛てた                                         
・この官途吹挙状は、加美郡が畠山国詮かみぐんくにあきらの分郡であったけれど、国詮が長田城合戦で敗れ、二本松に引き上げたので後、同郡に詮持が、勢力を伸ばしてきたことの現れ出ある。
この状況から鑑み、南北朝時代末期から石橋・畠山・吉良の3氏の勢力が失墜する中で、唯一奥州管領として職権を遂行していたのは、斯波氏であった。
1377年永和3年10月に、伊達兵部権少輔政宗だてひょうぶごんのしゅゆうまさむねは、宮城郡の留守氏一族の余目参河守あまるめみかわのかみと一揆契約を結んだ。
14世紀~15世紀前半には、奥州国人達の一揆契約が結ばれ、管領職を無視する行動に発展していった。
1388年嘉慶2年11月14日に、斯波詮持しばあきもちは、宮城郡の留守参河守次郎家持るすみかわのかみじろういえもちに対して亡父参河守持家みかわのかみもちいえの家督相続を認可した。



大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑫>>

1388年嘉慶2年に、伊達兵部権少輔政宗は、出羽の長井庄萩生郷内の49貫の地を配下の国分彦四郎入道こくぶんひこしろうにゅうどうに配分した。
この様に、豪族領主たちは、奥州管領の支配からも、次第に独立をしていった。                       
一揆契約状いっきけいやくじょう伊達兵部権少輔政宗だてひょうぶごんのしゅうゆうまさむね余目参河守あまるめみかわのかみとの一揆契約状)
伊達兵部権少輔政宗と余目参河守との一揆契約状                                      
・これによれば、両者は、今後大小の問題について相互に話し合い協力して、「公方之事くぼうのこと」すなわち幕府や奥州管領への対応や地域的紛争は一揆間で解決するものとする。一揆契状は、管領の存在を無視するものと判断される。
この様な時代の流れで、石橋・畠山・吉良氏等は、権威・権力を失って行った。しかし、斯波氏は、この様に管領権が弱体化して行くなかで、家兼以来、陸奥国内の諸郡の国人たちの関係を深く結んでいた為か、詮持の代では、この地方の 領域支配を目指していた。又、伊達氏も同様に領域支配を目指していたものと推測される。
1391年明徳2年3月6日に、斯波詮持しばあきもちは和賀郡の和賀伊賀入道わがいがにゅうどう対して江刺郡内会佐利郷あいさりのさとを勲功賞として宛行いをした。
これ以後、発給文書が少なくなり始めた。これは、国内体制や社会体制の変化が徐々に変化しつつあったからである。古い荘園公領制が内乱以降崩壊し、在地国人等の勢力が拡大する中で、公権や荘園領主に反抗を繰り返し、年貢上納すら拒絶するなどが生じる時代に入った。一方、武士社会も鎌倉時代からの 惣領制も崩れ、一族・庶子等が分離独立し、在地の国人として独自の行動をするに至った。特に、豪族領主は、在地国人を配下にし、所領配分をして行くようになり、封建時代の主従関係を大名化になっていった。
1391年明徳2年6月27日に、この様に斯波詮持しばあきもちの動きを見て、将軍足利義満あしかがよしみつが御教書を葛西氏に宛てたものが残されている。これから判断しても、斯波氏に対して牽制したものと考えられる。                         
御教書(将軍足利義満あしかがよしみつより葛西陸奥守かさいむつのかみに宛てた)
将軍足利義満より葛西陸奥守に宛てた                                            

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑬>

・これによると、賀美郡かみぐんは、畠山国詮はたけやまくにあきらの分郡になっていたようであるが、これは、恐らく、1346年貞和2年正月に、畠山国氏はたけやまくにうじが嫡子を伴って奥州管領として、多賀国府に下向した祭、畠山国氏に時代より縁深い加美郡を分郡として与えられたもので、国詮くにあきらが、その後、世襲したと思われる。 さらに、黒川郡は、国詮の恩賞地として拝領した所でもある。この時代においては、足利尊氏あしかがたかうじ高師直こうもろなお)と足利直義あしかがただよしとの内部分裂が起こり、諸国においても尊氏派と直義派に分かれて相争うときで、奥州においても、尊氏派奥州探題の畠山氏と直義派の奥州探題の吉良貞家がいた。
その後、岩切合戦が起こり、畠山氏が敗れ、福島拠点の二本松に退いた。しかし、国氏死後、国詮が奥州探題の復帰をかけ長田城で吉良・斯波氏と戦ったが敗れた。国詮は、二本松に退き、一国人領主になっていった。その退いた後を、斯波詮持が加美郡・黒川郡を「抑留よくりゅう」したと思われる。時期的には長田城合戦おさだじょうがっせん後の応永7年頃である。
1391年明徳2年4月8日に、幕府管領職が、斯波氏本家の斯波義持しばよしもちから競争相手の細川頼元ほそかわよりもとが就任した。この機会に、畠山国詮はたけやまくにあきらが、幕府に働きかけ失権回復を図り、幕府より御教書発給をさせたのが、上述の内容である。
しかしながら、この幕府の御教書は、斯波氏や伊達・葛西氏はすでに領土拡張策をとっていたので、殆ど教書の効果はなかったと思われる。
〇この時代は、南北朝末期(14世紀後半)の奥羽両国は、幕府派遣の奥州管領下にありながら、豪族領主の領土拡張や国人領主の所領紛争が絶えない時代で、国人同士も一揆を形成するなど、管領支配では及ばぬ方向に進み、管領支配が弱体化していかざる得なくなった。
1391年明徳2年暮に、将軍足利義満は、奥羽両国を幕府支配から鎌倉府支配に移管することを決めた。
・この支配の移管は、奥羽両国の管領の弱体化があり、明徳2年末に、山名氏清やまなうじきよの反乱に直面した義満が危機を感じ、以前より不仲であった足利氏満あしかがうじみつに対して関係改善を図る苦肉の策と思われる。
この両国移管について、留守家旧記に記されている。
「一、小山御退治有へき二付き、鎌倉殿へ京都より両国ヲ渡可レ迫候間、鎌倉殿の御代官入候て、山形殿ハ出羽守護二御座候、大崎ハ奥州探題にて御座候、何も不レ可レ有二相違一、可レ被レ守之由、京都より御□候間、両国探題、守護諸外様在鎌倉をす」
又、鎌倉府移管に関して足利氏満あしかがうじみつが白河の結城満朝ゆうきみつともに宛てた文書が残されている。                         
御教書(鎌倉府足利氏満あしかがうじみつより結城満朝ゆうきみつともに宛てた)
鎌倉府足利氏満より結城満朝に宛てた                                         
これは、奥羽両国を鎌倉府が支配下に移管した為、関東公方かんとうくぼう足利氏満が、早速に白河の結城満朝に通告し、鎌倉に馳せ参じる様に命じたものである。
・奥羽両国の支配が幕府より鎌倉府に移管されることにより、両国の管領職の職務の有無が問題になる。鎌倉府は、この問題は従来通りに、斯波詮持を奥州管領としの地位を保全をした。これは、鎌倉府が奥羽両国を直轄統治するおいて、従来の奥州管領・出羽守護の協力なしでは統治が難しいと判断したからと思われる。
この後も、斯波詮持は奥州管領として鎌倉府に出仕し、鎌倉府に協力していった。詮持は、鎌倉府出仕中、鎌倉近郊の瀬ケ崎せがさき(横浜市金沢区六浦町瀬ケ崎)に逗留とうりゅうし「瀬ケ崎殿せがさきどの」と称された。出羽守護でえわしゅごの「山形殿やまがたどの」は、長尾ながお逗留とうりゅうした為「長尾殿ながおどの」と称された。詮持は、奥州管領としての地位。職権は変わらず、知行争いに対して裁許状を下している。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑭>>

1394年明徳5年7月1日に、詮持あきもちは、石川郡いしかわぐん大寺安芸入道道悦だいどうじあきにゅうどうどうえつ竹貫参河守光貞たけぬきみかわのかみみつさだの同郡吉村の知行権をめぐる相論に裁許し、道悦の申分がもっともとして、勝訴の判決を下した。 ・その裁許状が下記のように残されている。                         
裁許状(斯波詮持が裁許した)
裁許状(斯波詮持が裁許した)       
1395年応永2年春に、小山若犬丸おやまわかいぬまるが田村郡の田村清包たむらかねきよ清義きよよし子)を頼りに再挙をはかり、新田氏ら「宮方の末葉ことごとく馳参」と大乱を起こした。関東公方の氏満は分国に沙汰して軍勢を催促、自らも出陣した。斯波詮持は、鎌倉出仕中でもあり、嫡子が父に代わり出陣し、各地で大きな功績を上げた。
四代斯波満持しばみつもち
〇三代詮持の嫡男で刑部大輔ぎょうぶだいふが、父詮持の死後、左京太夫さきょうだいぶ・奥州探題職についた。
・「伊達族譜第四巻内族譜第四」や加美郡四日市場の鹿島神社神主資書や数多くの「大崎家譜」、「伊達正統世次考」などは、四代満詮、五代満持としているが、すべて逆である。寛永 諸家系図伝の「最上氏系図」や系図纂要の「大崎系図」は正しく、四代満持、五代満詮と記されている。
満持みつもちは、応永初年度から父詮持あきもちに代わって大将として出陣したり、陸奥国諸氏に対して本領安堵、官途吹挙、感状授与などの奥州管領としての職権を代行していた。
これから見て、当時の奥羽両国において、鎌倉府の行政権下に関わらず、斯波氏が、従来の如く、奥州管領として職権を行使していたと思われる。
〇満持が、父詮持に代わり活動していたことが記されている。下記の如くである。
1395年応永2年春に、小山若犬丸おやまわかいぬまるが田村清包たむらきよかね(清義子)と反乱を起こしたので、父詮持の名代として、大将として出陣した。
1395年応永2年9月26日に、石川郡いしかわぐん蒲田民部少輔かまたみんぶしゅゆうの勲功を賞して本領安堵状を発給している。                         
本領安堵状発給ほんりょうあんどじょうはっきゅう斯波満持しばみつもち蒲田民部少輔かまたみんぶしょうゆうに宛てた)
本領安堵状発給(斯波満持が蒲田民部少輔に宛てた)      
*注)大日本史料には、発給者が刑部大輔ぎょうぶだいふ宇都宮氏廣うつのみやうじひろとしているが、誤りで、花押の分析で刑部大輔は、斯波満持しばみつもちのものと分析された。
1395年応永2年9月30日に、満持は、官途吹挙として岩城郡好島庄いわきぐんすきしましょう伊賀孫三郎いがまごさぶろうに、かってより所望の式部大輔しきぶたいふの官途を申し上げている。
1397年応永4年5月に、斯波詮持しばあきもちは、関東公方氏満かんとうくぼううじみつより小野保の名主国井若狭守くにいわかさのかみ田原谷弾正忠たわらやだんじょうのちゅうらの謀叛を退治すべき命じられた。
1398年応永5年11月4日に、足利氏満が死去し、嫡子満兼みつかねが後継となった。
〇鎌倉府は、従来の体制を温存しつつ、代官を多数両国に下向させ、国衛領の年貢徴収や各種段銭の徴収を任務とさせた。このことを記すものとして、「留守家旧記」や「鎌倉大草紙」がある。
・「留守家旧記」には、「鎌倉殿の御代官入候」
・「鎌倉大草紙」には、「奥州は関東の分国と成りて、鎌倉より代官、目代数多下り」
とある。 更に、年貢徴収を記載した項目もあり、代官から年貢の未済の報告を受け、鎌倉府が直ちに未済者に対して完済すべく命令を下している。鎌倉府政所執事の二階堂定種にかいどうさだたね小峯七郎こみねしちろうに宛てた年貢完済命令を下したものが、残されている。                         
年貢完済命令状ねんぐかんさいめいれいじょう鎌倉府執事かまくらふしつじ二階堂定種にかかいどうさだたねが小峯七郎に宛てた)
年貢完済命令状(鎌倉府執事二階堂定種が小峯七郎に宛てた)
この様に、奥羽両国支配は不徹底なもので、国衛領だけは数多くの代官を下向させ、年貢徴収、各種段銭の徴収に当たらせ、奥州両国支配の引き締めを図っていたと思われる。
1399年応永6年春に、関東公方かんとうくぼう満兼みつかねは、父氏満の遺命により弟満貞みつさだ満直みつなおを奥州両国の主として奥州に派遣をした。
・「鎌倉大草紙」には「応永六年春より陸奥出羽両国のかためとして鎌倉殿御弟満貞、満直二人御下向、稲村・篠川両所に御坐す」とある。
・「留守家旧記」には「留守とのをハ、昔ハ当国二てみたちと申候、さいかまくら(在鎌倉)永安寺殿(氏満)御ゆいかい(遺戒)二、今若御曹子、乙若御さうしとて御兄弟御座候ヲ 、両国之御主二可奉成と御ゆかい候間、鎌倉殿 御台様かたしけなふも御す(簾)へ伊達入、白河入道ヲめされ、御しやうしこし(璋子越し)二、いまわかヲくだす事、いたてヲ欠とたのみ、しらかハヲ母とたのむへきよし被仰、恐え除二夢心地して畏て候と申上、上杉の司忠官職二テ両若君下給ふ」とある。
1399年応永6年には、足利満貞、満直兄弟は、管領上杉憲英うえすぎのりふさらと共に奥州下向し、満貞は、岩瀬郡稲村に、満直は、安積郡篠川に居て、稲村御所いなむらごしょ篠川御所ささがわごしょと呼ばれた。
これにより、奥羽両国の大名・豪族にとって好まざる事態で、特に、奥州管領の斯波詮持にとっても脅威を感じていたに違いない。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑮

さらに、両御所の管領上杉憲英うえすぎのちふさが、奥羽諸氏に領土割譲の要求をしたことから、詮持や奥羽有力諸氏の不満が高まり、特に、伊達政宗らの稲村・篠川御所に対する不満が増長していった。
1399年応永6年12月25日に、満兼みつかねは、詮持あきもちに対して裁許した石河(川)庄内いしかわしょうない石河(川)大寺入道いしかわだいどうじにゅうどうの遺領を鶴岡八幡宮に寄進したことの下地沙汰付を命じた。
この様に、詮持は、鎌倉府下のもと奥州管領として関東公方の命に従っていたが、幕府との密接な関係は継続していた。斯波氏の他にも、最上氏、伊達氏、芦名氏、結城氏の奥羽の有力諸氏も同様な立場をとっていた。従って、鎌倉府の奥羽両国の支配は極めて不徹底で、従来の体制が温存され続けたと思われる。
1400年応永7年に、伊達大善政宗だてだいぜんまさむねは、足利義満あしかがよしみつと極めて親しい関係もあり、義満の援助をも期待し、斯波詮持しばあきもちと結び、鎌倉府を武力によって倒そうと、国元から五百騎を呼び寄せ計画を実行しようとしたが、計画が発覚、政宗は国元に逃げ、詮持は瀬ケ崎より逃げたが、高齢と国元遠方のため、仙道大越せんどうおおこし(田村郡)で切腹してはてた。失敗に終わった。
○「留守家旧記」には、国元に帰った政宗は、直ちに事件の顛末を足利義満に報告、義満は政宗に「美濃国きんたんし、若木・吉家・越後国梶原わたり半分」、斯波氏にも「若狭国くらみ(倉見)の庄」を賜った。と記されている。
この事件に対する足利義満は、幕府に対する忠誠とみなして、伊達氏、斯波氏に恩賞を与えたと考える。更には、斯波氏に対しても、詮持亡き後、嫡子刑部少輔満持ぎょうぶしょうゆうみつもちが、父の跡を継ぎ左京太夫奥州探題職さきょうだいぶおうしゅうたんだいについたことから判断できる。




大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑯

1395年応永2年10月7日に、満持みつもちは、伊賀式部太夫いがしきぶだいぶに対して、「田村の乱」の退治の勲功として、感状を授与している。                         
感状かんじょう斯波満持しばみつもち伊賀式部太夫いがしきぶだいぶに宛てた)
感状(斯波満持が伊賀式部太夫に宛てた)
この様に、父詮持の奥州管領としての職権を代行していた。
1399年応永6年7月より、鎌倉府は、足利満貞・満直を奥州下向させ、稲村御所・篠川御所として奥羽両国支配を始めた。
・この経緯を留守家旧記るすきゅうきに下記の様に記されている。                   
留守家旧記(斯波満持しばみつもち定詮さだあきらを派遣した経緯)
留守家旧記(斯波満持が定詮を派遣した経緯)
定詮さだあきらが老田城に入ってから応永九年伊達政宗だてまさむねの乱が終わるまでの三年間留まっり鎌倉軍と対決した。この時の政宗の「忠節」に、満持は政宗に長世保を宛行いをした。
一方、鎌倉府は、詮持・政宗らの陰謀が失敗した後、直ちに追討命令を出した。
1400年応永7年3月8日に、白河の結城満朝ゆうきみつともらに軍勢催促状を発給した。
1400年応永7年4月27日には、稲村御所いなむらごしょ満直みつなおが和賀郡の和賀下総入道わがしもうさにゅうどうに、和賀郡惣領職と惣領分所々を安堵し「弥可レ抽二戦功一」を命じた。
1400年応永7年7月に、鎌倉府の足利満兼あしかがみつかねは、幕府に対して奥州諸氏の反鎌倉をなだめるめる様依頼した。
1400年応永7年7月13日に、足利満貞あしかがみつさだは、再度、和賀下総入道に対して「凶徒退治きょうとたいじ」を命じた。
が、しかし、和賀下総入道は、容易に動く気配がなかったようである。又、鎌倉府に忠節を尽くしたのは、白河の結城氏で、しばしば満直より感状を与えられている。結城氏は、奥羽諸氏の中で鎌倉府に忠節をつくした有力豪族でもあった。
1400年応永7年には、鎌倉府中心に、奥う両国は、詮持・政宗陰謀事件が起こり波乱の時代であった。
1400年応永7年春に、斯波詮持しばあきもち伊達政宗だてまさむね蘆名満直あしなみつなお等の陰謀事件が発覚し、政宗は国元に逃走、詮持は逃走中自刃する重大事件が発生した。斯波満持は、このときは、国元小に留守居としていたので、この難は逃れた。
しかし、鎌倉府との関係は、父詮持自刃後も改善されず、逆に、京都幕府との関係を深めて行き、さらには、菊田庄きくちのしょう足利義満あしかがよしみつの代官藤井氏ふじいしとも連携を深めて行った。
1401年応永8年9月24日に、前将軍足利義満の7月8月付けの菊田庄藤井孫四郎への御教書、本領安堵の施行状を発給した。                         
施行状しぎょうじょう斯波満持しばみつもち藤井孫四郎ふじいまごしろうに宛てた)
施行状(斯波満持が藤井孫四郎に宛てた)
これを、祝福する旨の書状も出している。                         
祝福書状(斯波満持が藤井孫四郎に宛てた)
祝福書状(斯波満持が藤井孫四郎に宛てた)
この書状の中で、藤井氏側の三郎という人物が、斯波氏との連絡役にあたっており、藤井氏の麾下の人物と思われる滝近江入道たきおおみのにゅうどうに対して、満持が安堵の旨承知したことを知らせている。
1400年応永7年~1402年応永9年の斯波氏動向は、父詮持の自刃後、満持みつもちは、父の遺志を継ぐや、伊達政宗との連携を密に図り、鎌倉勢の攻撃に備えた。嫡子定詮さだあきら(後の満詮みつあきら) を伊達郡老田城に派遣し、伊達氏との反鎌倉派として事を構えた。老田城は、伊達郡懸田城と思われ、懸田城主懸田氏は、伊達郡内の伊達氏の同志で、反鎌倉派でもあった。


大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑰

1401年応永8年に、休戦状態で、戦いは殆ど起こらなかった。
1402年応永9年には、鎌倉府は大規模な「奥州凶徒退治」に踏み出した年となった。
1402年応永9年4月14日に、稲村御所満貞は、結城満朝に対し、伊達・大崎退治に関東管領かんとうかんれい上杉氏憲うえすぎうじのりが鎌倉発向を伝え、忠節を促した。
1402年応永9年5月3日に、鎌倉府の足利満兼あしかがみつかねが、鶴ヶ岡八幡宮に奥州「凶徒退治」の祈祷を命じた。
1402年応永9年5月21日には、上杉氏憲が、鎌倉勢を率いて奥州「凶徒退治」に、鎌倉を出発した。この奥州凶徒退治について、留守家旧記に下記の如く記されている。     
奥州凶徒退治(留守家旧記記載)
奥州凶徒退治(留守家旧記記載)
内容的には、伊達一族の長倉入道ながくらにゅうどうの計略で要害を退去し、西根、長倉、赤館に城を構えて戦った。老田城の定詮さだあきらの大崎軍も懸田軍も伊達軍と共に戦ったと思われる。結果として伊達軍はこ、この戦い勝利し、攻撃軍の大将勅使河原兼貞てしがわらかねさだ13才は敗れて信夫まで退去中に、生け捕りにされた。政宗は喜び一首詠じたと言う。しかしながら、 この戦いで勝利はしたものの、束の間で、稲村・篠川のほかに近国勢に攻められ、9月6日に降参することになったが、政宗は会津山中に逃げ込み難を逃れた。11月には、本領の伊達郡に戻り、主として、采配を奮っていたようである。輩下の国分入道に、刈田郡平沢郷北方を越後入道宣久えちごにゅうどうのぶひさと談合するよに命じていることから判断できる。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑱

○応永9年夏の伊達・大崎の反鎌倉派の諸氏と鎌倉派(鎌倉府軍)の決戦は、信達地方のみならず、奥州各地で両派に分かれて、戦いが繰り広げられた。岩城地方でも、反鎌倉派の藤井貞政ふじいさだまさが、鎌倉派に上遠野兵庫助かみとおのひょうごのすけに敗れ、上杉氏憲うえすぎうじのりより戦功を賞された。留守家旧記にも、奥州中部においても、反鎌倉派と鎌倉派の戦いが記されている。
   
奥州中部の戦い(留守家旧記記載)
奥州中部の戦い(留守家旧記記載)                                    
これによると、大崎氏に味方したのは、伊達氏と小外様の登米方二人だけで、そのほかの奥羽両国の諸外様は、鎌倉方であった。登米郡いたち澤というところで、葛西衆が桃生、深谷、そのほか奥六郡の諸氏とともに陣を張った。大崎氏からは、満持の名代として中目太郎三郎なかのめたろうさぶろうが出陣した。しかし、中目太郎は、立往生し討ち死にしてしまった。 ところが、戦いは大崎氏の勝利に治まり、「大崎氏」は、無地に難を逃れ、国を治めることができた。これから見ると、以後の反鎌倉方と鎌倉方の決戦の勝敗はつかず、痛み分けの状態となったと思われる。大崎氏と伊達氏に対する処分もなく、伊達氏は、其の後の勢いが増して行く要因にもなった。又、この戦いにより、奥羽両国の諸氏が、横暴な支配権力には屈しない奥州武士の意地を示すものであった。 大崎氏の動向として、奥州管領職としての職権を遂行していた。南部二郎なんぶじろうに対して下記の官途吹挙状かんとすいきょじょうを発給している。
1407年応永14年4月28日に、南部二郎なんぶじろうに対して修理亮しょりのすけの官途を挙申している。    
官途吹挙状かんとすいきょじょう大崎満持おおさきみつもち南部二郎なんぶじろうに宛てた)
官途吹挙状(大崎満持が南部二郎に宛てた) 
この後、満持の発給文書が見当たらず、死亡したと思われる。死亡年月は不明確であるが、留守家旧記には「四代目のそくとう続灯寺」とあり、続灯寺は小野の近くでもあることから、法号を続灯寺殿とされている。
五代 大崎満詮おおさきみつあきら
四代満持の嫡子、初名定詮、満持没後、跡を嗣ぎ、其の後、左京太夫となった。「留守家旧記」によると「大洲賀さま」、「向上院殿」と称されていたと言う。
・応永19年~応永23年間に、伊達氏にも、大きな変化が起こっていたようである。
1412年応永19年9月14日に、伊達大膳太夫政宗が63歳で死去し、嫡子氏宗うじむねが跡を嗣いだが、同年に42歳で亡くなってしまった。氏宗の嫡子松犬丸まついぬまる持宗もちむね)が跡を嗣ぐことになった。
1413年応永20年4月には、伊達松犬丸は、懸田定勝入道玄昌かけたさだかつにゅうどうげんしょうと共に、隣りの信夫郡に討ち入り大仏城だいぶつじょうを占拠した。信夫郡の二階堂信濃守にかいどうしなののかみは、直ちに鎌倉府に報告した。報告を受けた関東公方持氏かんとうくぼうもちうじは、奥州諸氏に軍勢催促状を発した。討ちての大将として安達郡二本松の畠山修理太夫満春はたけやましゅりだいぶみつはる(国氏の子)が任命されたが、しかし、軍勢催促状を受けた白河の結城氏や有力諸氏も持氏の再三の催促にも関わらず、動こうとせず、さらには、篠川、稲村御所も協力の様子も見られず、討伐が滞っていた。
1413年応永20年12月21日には、伊達松犬丸だてまついぬまる懸田定勝かけたさだかつらは、兵糧ひょうろうが尽きてしまい大仏城だいぶるじょうを撤退した。
この為に、大将の畠山修理太夫はたけやましゅりだいぶは、責任を問わされ暫くの間、出仕停止となった。
この時の斯波氏(大崎氏)の動きは、見当たらないが、応永9年の伊達・懸田の乱の時と同様に、伊達氏側に全面支援をしていと推測される。
1416年応永23年10月には、禅秀の乱ぜんしゅうのらんが起こった。かねてより、前関東管領上杉氏憲うえすぎうじのり(入道名禅秀ぜんしゅう)が関東公方持氏かんとうくぼうもちうじに対して反感を抱いてが、関東各地の諸豪族を味方につけ、持氏を攻めた。持氏は、鎌倉を脱出し伊豆に逃げる事件が起きた。所謂、「禅秀の乱」と言われている。
・関東公方足利持氏は、犬猿の仲である幕府将軍足利義持あしかがよしもちに支援を要請した。将軍義持は要請を受け、駿河守今川範政するがのかみいまがわのりまさを大将に、鎌倉に援軍を派遣した。関東各地で禅秀方と持氏方に分かれ争うことになったが、詰まるところ禅秀方が敗退する 結果となった。
1417年応永24年正月10日に、禅秀は鎌倉で自殺をして、禅秀の乱は終結した。
この時の斯波氏(大崎氏)は、持氏方についたものと推測される。その根拠として、百々氏系図(大崎家臣団)によると、百々氏どどし初代高詮たかあきら(大崎三代詮持の五男)が、応永24年正月に鎌倉公方持氏かまくらくぼうもちうじの命を受け、上杉入道禅秀うえすぎにゅうどうぜんしゅうを征伐する為、大崎氏名代として鎌倉に馳せ参じている。 多くの軍忠を上げたと記されている。
・禅秀の乱後は、一時幕府と持氏との関係は協調的であったが、持氏が禅秀に味方した関東諸氏に対して徹底的な討伐を開始したの為、再度、幕府との関係が崩れてしまった。何故か、禅秀方に味方した関東諸氏の中に、「京都様御扶持衆きょうとさまおんぶちしゅう」が含まれていたからである。 「京都様御扶持衆」として、宇都宮氏うつのみやし山入佐竹氏やまいりさたけし等である。
*備考:京都様御扶持衆とは、将軍と直接結びついて、将軍より所領の安堵や宛行いを受けている者である。関東諸氏の他に、奥州でも斯波氏をはじめ、伊達、蘆名、白河、藤井氏等がそうであった。
1423年応永30年3月に、足利義持あしかがよしもちは、将軍職を辞し義量よしかず)が五代将軍となった。
1423年応永30年9月24日に、将軍義量よしかずは、大崎左京太夫おおさきさきょうだいぶ満詮みつあきら)以下奥州諸氏に対して、御内書を発給した。佐々河(篠川)方に合力して、至急、関東公方持氏を討伐し、関東の政務を沙汰させるように命じた。                   
御内書ごないしょ将軍義量よしかず大崎満詮おおさきみつあきらに宛てた)
御内書(将軍義量が大崎満詮に宛てた)
・篠川御所の満直は、禅秀の乱の初期は禅秀に味方していたが、其の後、幕府側につき、関東公方持氏に対抗する奥州国人たちを、幕府側に結びつける為の役割を果たすようになった。さらには、幕府の重臣細川持元ほそかわもちもとが、その斡旋に手を出していた。
又、満直は、自ら鎌倉の持氏に代わろうとする野心を抱き、幕府の後ろ盾を機に稲村御所の満貞を圧迫する程の勢となった為、満貞は応永31年一月に鎌倉に帰り、関東公方持氏と行動を共にすることになった。
この様な状況から、奥州諸氏と幕府の関係が密となり、将軍に対する献上がしばしば行われる様になった。この献上にたいする資料が残されている。




大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑲

1424年応永31年12月3日に、左京太夫満詮さきょうだいぶみつあきらが、将軍義量に献上したことに対する返礼の品と嫡子持兼もちかねの官途が許された書状を受け取った。    
献上に対する将軍義量の返礼文書(将軍義量よしかず左京太夫満詮さきょうだいぶみつあきらに宛てた)
献上に対する将軍義量の返礼文書(将軍義量が左京太夫満詮に宛てた) 
〇満詮の代には、河内五郡(志田・加美・玉造・遠田・長岡郡)の領国化が進み、又、河内四頭(渋谷しぶや大掾おおじょう泉田いずみだ四方田氏よもだし)は、家兼以来斯波氏との関係が深く、所領安堵や宛行い等を通して主従関係となって いった。五代満詮の代には、弟持直もちなお左衛門佐さえもんさ玉造郡名生城主たまつくりぐんにょうじょうじょうしゅ、弟持家もちいえ宮内少輔くないしょうゆう高清水城主たかしみずじょうしゅとなっている。ということは、河内五郡に斯波支流が分封されて領国化が進んでいったと考えられる。
六代大崎持兼おおさきもちかね
○五代満兼の嫡子である。
1424年応永31年12月3日に、将軍義量の御内書により持兼は、左衛門佐の官途を受けている。
・寛永諸家図伝の最上系譜や続群書類・從五・上の最上系図にも左衛門佐が記載されている。一方、系図纂要第十一冊清和源氏源朝臣大崎の項に、満詮の嫡子「持兼、左京太夫・左衛門督」とある。伊達族譜には「持兼、左京太夫・從四位上、住栗原郡小野沼洲賀因称洲賀殿」 法名 朔昌、号 修心院」とある。鹿島神社神主覚書には、「六代持詮ろくだいもちあきら」とあり、持兼または持詮と呼ばれたと思われる。持の字は、四代将軍義持よっしもちの一字を偏諱したと言われている。
六代持兼ろくだいもちかねとしての施政の時期は定かではないが、1424年応永31年12月3日に将軍献上により、官途吹挙されてから間もなくではと考えられている。その証として、官途吹挙状が千葉文書(古川市立図書館所蔵)に残されている。 その官途吹挙状の花押が持兼ではないかと言われている。教兼の花押でもなくことから、1428年応永35年頃に、持兼治世が始まっていたと考えてもよい。    
官途吹挙状かんとすいきょじょう左京太夫持兼さきょうだいぶもちかねが宛てた)
官途吹挙状(左京太夫持兼が宛てた) 
・持兼の時代においても、関東・奥羽は激動の時代が続いた。
1425年応永32年に、将軍義量が19歳で若死にしてしまった。義持が後継将軍となった。
1428年正長元年には、前将軍義持よしもちが死に、幕府は義持の弟義圓ぎえんを還俗させて義宣よしのぶ(後の義教よしのり)を将軍に決定した。
1429年永享元年3月に、義教よしのりが将軍となったが、かねてより将軍職への野望を持っていた関東公方持氏かんとうもちうじが、異議不満を抱き、再び幕府と対立するよのうになった。その様な状況のなかで、篠川御所の満直が幕府に対して持氏討伐を進言したり、関東管領上杉憲実うえすぎのりざね関東公方持氏かんとうくぼうもちうじに諫言したなどで、一旦対立が治まったかのようであったが、対立は燻り続けた。
1435年永享7年正月に、関東公方持氏は、石川氏ら奥州諸氏に篠川征伐を命じた。
1435年永享7年7月には、関東公方持氏は、佐竹義憲さたけよしのりを討たせる命令をだしたが、幕府への訴えがあり、幕府は、小笠原政康おがさわらまさやすを支援に向かわせた。




大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証⑳

1438年永享10年8月には、上杉憲実うえすぎのりざねは、足利持氏あしかがもちうじへの諫言が受け入れられず、領国の上野こうずけに退去した。
1438年永享10年には、幕府は、関東公方持氏討伐を関東・奥羽諸氏に命じられた。この時、命を受けたのは、奥羽では、南奥諸氏だけで、奥州探題の大崎持兼おおさきもちかねには、幕府命が降りなかった。
1439年永享11年11月2日には、関東公方足利持氏あしかがもちうじ及び叔父満貞みつさだ(以前の稲村御所)は、戦いに敗れ鎌倉永安寺で自殺した。基氏以来の鎌倉府滅亡した。この乱れを「永享の乱えいきょうのらん」と言う。
1440永享12年正月には、持氏の遺子春王丸はるおうまる安王丸やすおうまるの二子が、下総の結城氏朝ゆうきうじともの支援を受け挙兵し合戦がおこった。いわゆる「結城合戦ゆうきがっせん」と言われる。
1440永享12年4月には、結城城は落城し、結城氏朝は討ち死に、春王丸、安王丸は京都の送られる途中(美濃の垂井)で斬殺された。
1440永享12年6月24日には、関東公方の持氏に対抗した篠川御所の満直も、南奥の畠山・石橋・伊東・蘆名・田村の諸氏に攻撃され、満直は自殺し篠川御所も滅亡した。明徳3年から50年近く続いた鎌倉府の奥羽両国支配は、ここに終焉を迎えた。
1441嘉吉元年6月には、将軍義教よしのりが、播磨守護はりまのしゅご赤松満祐あかまつみちすけに殺される事件が生じた。いわゆる、嘉吉の変かきちのへんである。
この様に、大崎持兼おおさきもちかねの時代は、激動の時代でもあったが、奥州探題としての業績が残されたおらず不明である。しかしながら、奥州探題として幕府との密接な関係を保持していたと考えられる。鎌倉府、稲村・篠川御所の滅亡により、奥州探題は唯一の幕府公権力の代行者としてのこったが、京都様扶持衆の南奥の有力な伊達・蘆名・白河等には、奥州探題の職権が及ばなかった。ただし、中奥・北奥に対しては、奥州探題の職権を行使した。
大崎持兼おおさきもちかねが奥州探題として職権を行使いている中奥・北奥の諸氏を紹介して見る。
これに関わることで、留守氏のことが、留守旧記に記されている。
留守氏るすしは、11代駿河守家明するがのかみいえあきの時、岩切合戦が起き、家明は畠山氏に味方したが、吉良氏を味方した大崎氏執事の氏家氏に敗れてしまった。その為、留守氏の所領が、国分氏にかなりの領域を奪われてしまい窮地に陥ったが、体制挽回のために大崎六代持兼に支援を仰いだ。持兼は、弟直兼を留守氏るすし居城高森城たかもりじょうに送りこんだ。駿河守家明するがのいえあきは、主君であるがごとく迎え入れたと言うことである。
留守旧記には下記の如く記されたいる。
「駿河守、悉本所を国分へ取られて候て、其いきとをりをおいたし、大さき六代 朔の殿 御舎弟弥三郎直兼と申候、後二青塚殿と申候を我が高森へ申越、我が宿所うわてたて二置奉り、駿河ハ中城へおり、其後は村岡城むらおかじょう、おと森へおり給ひて、代官二村岡刑部少輔にむらおかぎょうぶしょうゆう遠江守とうとうのかみ舎弟也、南宮佐藤ヲさしそへ奉り、いつきかしつき奉り候」と 記されている。
しかし、直兼なおかねは、一向に国分氏こくぶんしと決戦に至らず、大谷保、高城保のほか河内、名取等へ自己所領の拡大にすることに専念したり、「宮城衆」の跡目相続には、先に高森殿直兼いえかねの判を頂き、其の後家明いえあきの判を頂く様な、「国に二人の大将のことく」などと揶揄された状況であったり、直兼の専横ぶりが甚しくなってきたので、家明が持兼に訴えたところ、討ってが受け入れられ、直兼なおかね志田郡しばたぐん青塚郷あおつかのさとと他に廿三ヶ所を与えられ蟄居ちっきょさせられた。
この後も、探題持兼と留守氏とは、しばらくの間続き、留守十二代四郎詮家るすじゅうよんだいしろうあきいえは、探題持兼の判により留守宗家を継ぐにいたった。
この他にも、持兼は探題として、村岡氏・留守氏の家督相続争いに干渉したり、1436年永享八年に和賀郡の和賀氏一族の相続争いにも鎮圧する為に出陣した。この様に、管内の平和維持が探題の重要な任務であったからである。
更には、黒川郡の黒川氏の内紛にも干渉し、黒川氏直くろかわうじなおの子氏基うじもとを大衡郷で攻め殺してしまったりした。




大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉑

関東公方、稲村・篠川両御所の滅亡後は、持兼は奥州探題として奥州における唯一の公権力を担い活躍したと思われる。大崎氏が奥州探題として名実ともに栄光に輝いたのは、六代持兼の時代であったかもしれない。
1449年宝徳元年に、関東では、関東公方持氏の末子の成氏なるうじが鎌倉府を再興したが、幕府の意向に背き関東管領上杉憲忠うえすぎのりただ(憲実の子)を誘い出して殺してしまった。 これにより関東は、大乱に発展していった。幕府は、成氏討伐を決め、関東各地で幕府軍と成氏軍の戦いが始まった。
1457年長禄元年には、足利成氏あしかがなるうじは下総の古河城こがじょうに移り、幕府は将軍の弟政知まさともを伊豆の堀越ほりこしに置き、関東の鎮静化を図ろうとが、古河の古河公方こがくぼう成氏なつうじ)と伊豆の堀越公方ほりこしくぼう政知まさとも)との対立が激化し、反乱がさらに拡大してしまった。
七代大崎教兼おおさきのりかねについて
○七代教兼のりかねは、六代持兼の嫡子であり、六代将軍義政よしまさの偏諱を受けて教兼と名乗った。官途は持兼の左衛門佐さえもんのすけざを引き継いでいる。留守家旧記にも「左衛門佐教兼」を注釈して「是ハ洲賀御事」とある。居住は長岡郡小野の洲賀と言われている。
七代教兼は、奥州探題として、内裏段銭の徴収や将軍への敬上等に職務遂行している。内裏造営費用は、決まった国の公田より徴収する段銭に依存していたので、奥羽両国においても奥州探題大崎氏が、南部一族等に「内裏段銭だいりだんせん」を速やかに納入する様に要請 する文書を発給したりしている。その文書の一部残されている。
・八戸河内守に宛てた教兼文書が下記である。     
八戸河内守はりのへかわちのかみに宛てた教兼文書
八戸河内守に宛てた教兼文書
とある。年代は記されていないが、造営内裏段銭の事は1452年宝徳4年に幕府から奥州探題教兼が命じられたことから判断せざるを得ない。
このことより、1452年宝徳4年には、すでに奥州探題として職務遂行していたと考えられる。
又、貢納献上ついても下記のようなことが知られている。
1460年寛正元年10月21日に、幕府は、関東・奥羽諸氏に成氏討伐の大動員令を発した。特に、奥州探題大崎教兼おおさきのりかねに対して将軍義政よしまさは軍勢催促状を発給した。その軍勢催促状ぐんぜいさいそくじょうが残されている。     
奥州探題大崎教兼おおさきのりかねに宛てた将軍義政よしまさ軍勢催促状ぐんぜいさいそくじょう
奥州探題大崎教兼に宛てた将軍義政の軍勢催促状
この御内書から、教兼の奥州探題としての軍事指揮権の職務が明確に示されているが理解できる。
奥州国人等を招集して、早速参陣すべきこと、難渋の輩は厳罰を処するから交名(連名書)を注進(急ぎ上申する)すべきことが命じられている。又、豪族の葛西氏に対しては、同月日付で「不日属左衛門佐手」と命じている。さらに、同日付で出羽探題の山方氏にも 「不日相催国人等、令発向」事を命じている。南奥の伊達・蘆名・白川・小峯・塩松(石橋)・二本松(畠山)・猪苗代・二階堂・安積・信夫・石川・田村・岩城・岩崎・標葉・相馬・国分・黒川・大泉(大宝寺)ら奥羽諸氏24氏に 義政御内書が幕府使節太田大炊助大おおたおおいのすけに依って届けられた。如何に、成氏討伐が幕府にとって緊急課題であったか見受けられる。が、しかし、奥州諸氏が出兵には消極的であったことや、大崎氏が傘下の国人に軍勢催促を発向した気配が見受けられない。是れは、奥州諸氏の領内事情があったからであり、下克上時代 の最中、諸氏どうしの所領争いや、家臣の反乱に常に悩まされて時代でもあったからである。
1465年寛正6年に、大崎氏をはじめ、南部、白川、大宝寺の四氏に幕府から将軍乗馬の馬を献上する旨が命じられた。
1465年寛正6年8月24日に、南部氏は馬を献上した。
1465年寛正6年9月2日に、大宝寺氏も馬を献上した。
しかし、大崎氏も献上したか定かではない。
○教兼が奥州探題として活躍したのは、15世紀半ばの宝徳年間~1467年文明10年の頃までの30年間程度の長き在任であった。この時代も、中央、関東、奥羽とも波乱の時代 であったことには間違いがない。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉒

1465年寛正6年に、奥州探題教兼のりかねが栗原郡三迫の富沢河内守とみざわかわちのかみとの争いがあった為、将軍義政の成氏討伐に参陣できないことが将軍義政の御教書から伺い取れる。
将軍義政の御教書が残されている。私闘を早く止めて成氏討伐に参陣せよということであり、同様に、奥州諸氏に対しても出されたと思われる。     
奥州探題教兼のりかねに宛てた将軍義政よしまさ御教書みきょうしょ
奥州探題教兼に宛てた将軍義政の御教書
  ○1467年応仁元年には、八代将軍義政の時代に、応仁の乱が引き起こった。始まってから10年間乱は、収まらなかった。
◎奥州探題教兼時代に大崎領内で起きた争い事をいくつか調べてみた。
○奥州探題教兼のりかねと栗原郡三迫の富沢河内守とみざわかわちのかみとの争いついて
富沢氏とみざわしは、代々三迫の鶴丸城つるまるじょう(岩ケ崎城)を本拠とし、大崎・葛西両氏の間にあり、独自の行動をとっていた。大崎氏が大崎五郡を領国化したとはいっても、富沢氏の様な有力国人領主が各地域に存在し、しばしば大崎氏との間で、争い事を起こしていた。 富沢氏は、そもそも、葛西氏の一族で、先祖が葛西蓮西かさいれんせいの16番目の子右馬助うまのすけで、南北朝時代の末期、奥州管領吉良・畠山の戦いの時、宮城郡竹城保長田の戦いで、吉良方に味方し、三迫の富沢郷を賜り、其の後、勢力を伸ばし、富沢、三迫さんはざま高鞍たかくら庄七十三郷、西磐井の郡廿三郷の名主となった。 栗原郡においては大きな勢力となり、大崎氏の栗原郡進出には、しばしば争い事を起こした。
薄衣氏うすきぬし富沢氏とみざわし上形氏うわがたしとの紛争について
・薄衣氏は、葛西氏の一族ではあったが、親子二代にわたって探題大崎氏に忠誠を尽くしてきた一族であるが、紛争を抱え大崎氏に支援を求めてきた。
1469年文明元年12月13日に、薄衣美濃入道経蓮うすきぬみのにゅうどうきょうれんから大崎氏の奉行所に申状書が提出された。
・内容は、紛争鎮圧の為に「公方様」(探題教兼)の出馬と「伊達兵部少輔成宗だてひょうぶしょうゆうなるむね」の助力要請である。いわゆる、薄衣状うすきぬじょうというものである。
◎薄衣状の概ねの内容を下記に示してみる。
1.国中の事は、探題の御下知といえば、貴賎も手を束ねる次第、自分も父子二代にわたって公方の味方を致し、とりわけ佐沼城を攻め落とした忠勤はかくれもないことである。
2.この度の事件の発端は上形(栗原郡二迫領主)、富沢(栗原郡三迫領主)の両氏が私怨の為、二迫彦三郎を切腹させ、かつ、両人は「過分僻事ひがごと」(おおいに道理にはずれたこと)を好んで、公方の胸を痛ませたにも関わらず、何の沙汰もなかったことである。これは、どういうわけであろうか。
3.古川殿の計略で富沢河内守ばかりが「御赦免」になり、富沢は以後公方を一途に守る事を申したが、これを妬んでだ柏山(西磐井郡)、金成(栗原郡)、黒沢(西磐井)は富沢を殺してしまった。この事で自分も公方のご不審を蒙って、空しく十年余を過ごしたが、最近江刺三河守えさしみかわのかみ寺崎下野守てらさきしもつけかみ(東磐井郡)のはからいで公方からようやく赦免された。
4.其の後間もなく玉造郡岩手山の氏家三河守入道うじいえみかわのかみにゅうどう殿(大崎家執事)や氏家安芸守うじいえあきのかみが公方の意に背いて引っ込み、時々大崎領内に出没して凶悪をはたらき、続いて遠田郡の「ruby>百々上様どどうえさま」(教兼次男左近太夫高詮さこんだいぶたかあきら)の家臣平塚久元ひらつかひさもとも主君に叛いてので、百々氏は栗原郡の内ヶ崎うちがさき(教兼三女の夫)に落ちのびた。
5.この頃公方は、石川越前禅門いしかわえちぜんぜんもん中目禅門なかめぜんもんを両使として江刺三河守入道に合力を要請したが、再三ことわられた。そこで、自分は公方に味方しようとして去年(応仁二年)閏十月十五日、江刺弾正大弼えさしだんじょうだいひつと共に出陣したが、翌年十三日その弟が反逆したので、味方の登米の軍兵は長谷城に籠城することになった。
6.この後葛西・大崎領の各地で、公方方と叛乱軍の戦闘が繰り広げられた。
7.来年二月にも公方様御自身甲を着られ、佐沼辺まで発向され、加賀野(登米郡)に陣を張られるように切望する。
8.江刺弾正大弼えさしだんじょうだいひつが糠部、その他斯波、稗貫、遠野、和賀、須々孫の猛勢を率い、伊沢郡の大林に陣を張り、これに仙北、由利、秋田の勢まで参陣したならば、たとい叛乱軍の巨魁きょうかい伊沢郡のかしわやまいよのかみがいかに□会の勇ありともこれを征伐することは可能である。
9.こうして伊沢郡が平定され、さらに公方一門の「一迫上様」(教兼三男刑部少輔なにがし、一迫の狩野宗家を継ぐ)が栗駒郡に出陣したならば、柏山と結んだ富沢や上形をお征伐することはたやすいことである。
10.自分は現在東山の門崎城に引き籠もり、松河、長崎の勢と戦おうとしているが、探題の援助を受けたならば、本来の宿敵の首をはねることがあ出来て、自分としてこれ以上の幸いはない。さらに、伊達兵部少輔成宗が味方をしてくれるならば、自分一人のみでなく、国のため、民のためになることはご存知の通りである。
この「薄衣状」から見ると、教兼時代の領内の混乱ぶりが見え、中奥の国人領主たちが相争うようすが伺える。探題としての権威は、国人たちにとって有名無化となり、観念的になったようである。探題としての実権は、弱体化する一方、伊達氏の台頭が見え、奥羽の国人から認められるようになってきた。薄衣状によると、栗原郡の大崎・葛西両勢力の境界線で騒乱の中心となっており、それぞれの国人領主が利害をもって、それぞれの行動して、騒乱が拡大していったと思われる。 又、境界線での争い事の例として、遠田郡が挙げられる。大崎氏と葛西氏の勢力圏の境に位置し、もともと北条氏の得宗領で元弘没収地になり、いわゆる主なき土地になっていたが、奥羽両国が鎌倉府の治下ちかに入ってから関東公方の直轄となり「御公領二萬貫所也、御年貢ニハ年一度砂金をもつのほり二候」といわれた。 関東大乱後、同郡は、大崎、葛西両氏の競合の場となったが、1471年文明3年に、教兼が伊達成宗の調停を受け入れて遠田の替地として遠田十七郷、小田保荒井七郷を葛西浄蓮かさいじょうれんへ渡し、一件落着した。ここにも、伊達氏の力がはたらいたことがわかる。
◎奥州探題教兼のりかねの親族の動向を検証してみた。
・教兼のりかねは1450年宝徳2年から1478年文明10年頃までの30年の長きにわたり治世を張った。教兼の妻・妾や子女は数多く、九男四女のであったと鹿島社神主覚書かしましゃかんうしおもえがき(加美郡中新田町)に記されている。
男子は嫡子固岳こだて政兼まさかね)、百々どど一迫いちはざま高泉たかいずみ中新田なかにいだ古川ふるかわ師山もろやま中里五郎殿なかざとごろうどの平柳七郎殿ひらやなぎしちろうどので、女子は簗川やながわ黒川くろかわ内ヶ崎うちがさき輪光寺りんこうじ等である。
・嫡子は「固岳こだて」で、教兼の跡を継いで八代政兼まさかねとなる。固岳は、恐らく法名と思われる。
・次男は「百々どど」で、左近太夫高詮たかあきっらさこんだいぶで遠田郡大沢(田尻町)の城主である。
・三男は「一迫いちはざま」で、刑部少輔某ぎょうぶしょうゆうなにがしで一迫の狩野氏宗家かのうしそうけを継いで真坂城に居し、其の後、狩野氏宗家を一迫と称した。狩野家は、鎌倉時代よりの由緒ある一族である。
・四男は「高泉たかいずみ」で、長門守定家ながとのかみさだいえ大崎三代詮持おおさきさんだいあきもちの次男出羽守持家でわのかみもちいえ(大崎西殿)を祖とする高泉家を継いだ。長岡郡(栗原郡)高清水城の城主である。
・五男は「中新田なかにいだ」で、名前は不詳であるが、後の九代義兼よしかねであろうと思われている。
・六男は「古川ふるかわ」で、志田郡古川城の城主
・七男は「師山もろやま」で、大崎氏初代家兼の拠点であった師山の城主となり、師山氏の祖となった。
・八男は「中里五郎殿」で、志田郡中里の城主である。
・九男は「平柳七郎殿」で、加美郡平柳の城主である。
・長女は「簗川やながわ」で、伊達郡簗川だてぐんやながわ伊達成宗だてなりむねに嫁いだ。後に成宗の嫡男尚宗ひさむねを生んだ。この縁組は、幕府両使であった太田氏の媒酌によるものであったと言われている。
・次女は「黒川」で、黒川郡領主黒川氏に嫁いでいる。
・三女は「内ヶ崎」で、栗原郡の内ヶ崎城主の内ケ崎氏に嫁いでいる。
・四女は「輪光寺」で、伊達郡簗川の輪光寺に嫁いでいる。
この様に、教兼は、河内諸郡の要地に九人の子息を配置し、領国支配強化を図っり、領国と接す有力諸氏(伊達氏、黒川氏)と血縁関係を結び、領国の安定を図ったと思われる。 教兼の没年代は明らかではないが、法号は龍谷寺殿である。小野城の北丘陵の西北隅に残る龍谷寺址が菩提寺と思われている。



大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉓

八代大崎政兼おおさきまさかねについて
○七代教兼のりかねの嫡子、大崎氏代々の通称である彦三郎を襲名している。八代将軍義政よしまさの偏諱へんきを賜り、政兼まさかねと名乗る。1498年文明10年以降に教兼の跡を継いで奥州探題となった。政兼の治世は、1478年文明10年~1480年前半までと短く、関係文書の伝来はない。恐らくは、父教兼ほどの器量もなかったからと推測される。
一方、伊達氏の台頭が甚しく、伊達成宗だてなりむねは、1483年文明15年に上洛し、莫大な金・馬等を将軍に献上すると共に、幕府の主だった重臣にも贈り、奥州における地位向上を目指していた。この頃の奥州探題としての大崎氏の権威は失墜しつつあった。
政兼には、嫡子となる男子がなく、息女は一人だけで、黒川郡の黒川晴氏くろかわはるうじに嫁いでいる。後に、黒川景氏くろかわかげうじを生んでいる。(鹿島社神主覚書による)この様な状況であった為、家督相続争いが、一族及び国人たちの間で起こった。領内での分裂抗争が激しさを増して行った。 政兼が没した時期は不明であるが、法名は固岳、号は長松院ちょうしょういん、小野の南方の馬放まはなしに長照院があるが、恐らく、政兼の菩提樹と思われている。
九代大崎義兼おおさきよしかねについて
○八代政兼には男子がなく、弟八人の誰かが跡継ぐ形となる。領内においての跡継ぎ問題は、大変紛糾したが、結局のところ九代義兼になった人物は、「中新田」に分封されている五男となった。領内状況から見ると、五男は加美郡の国人たちに推されたことも跡継ぎ継承の一因となったと思われる。さらに、次男、三男、四男は他家に入嗣していた為、五男の「中新田」が妥当と判断されたからでもある。
九代義兼は、後に、小野城このじょうの本城から中新田に移り、加美郡の国人たちが周囲を固めることになった。
1480年後半、文明末年には、義兼は家督をそうぞくしたが、領内が多くの問題で乱れて、義兼自身領内を治めることができなってしまったことが、伝い残されている。
1488年長享2年正月下旬に、大崎義兼おおさきよしかねは、この状況から逃れる為に、姉の居る伊達氏簗川城やながわじょうに出奔し、伊達氏の援助を乞うた。
・義兄である伊達成宗だてなりむねは、宿老金沢氏に命じて、三百余騎を率いて義兼を大崎に送り届け、義兼の復帰させ家督を嗣がせた。小野城で、義兼は身の危険を感じ、小野城の南方の馬放にの「館内」と呼ばれる館をつくり、政務をとったと言われている 。馬放は、伊達家臣の子孫守屋氏がおり、義兼護衛の為に伊達氏から派遣されていた土地である。
・義兼の奥州探題として業績は、ほとんどなく、戦いに出陣した際のことが残されている。
1505年永正2年2月8日に、義兼が志田郡松山へ出陣した時、加美郡一関村(色麻町)の磯良明神いそらじんじゃの御神刀を守護として添えられた。(これ以後、同社は大崎氏に厚く保護された)松山出陣は、境界線争いと思われる。 志田郡松山は伊達氏臣下の遠藤氏の所領でもある。
1508年永正5年頃に、義兼が死亡したのではないかと思われている。明確な時期はふめいであるが、長男の高兼たかかねが10代を嗣ぎ、一年で早世し、次男の義直よしなお(初名 義國よしくに)が1514年永正11年に11代当主となっているころから義兼没年が推測される。
十代大崎高兼おおさきたかかねについて
・義兼には、三人の男子がいた。 ・高兼は、彦三郎であり、大崎氏歴代当主の初名であるから、高兼が義兼の跡を継いで代十代になったと思われる。
しかし、一年を経て早世したので、業績についてあまり伝えられてない。高兼が栗原郡□田成田村の熊野神社に鳥居を寄進したことが、封内記巻18内□田庄成田村熊野神社の項に記されている。     
大崎義兼系図
大崎義兼系図
      
高兼が熊野神社に鳥居を寄進
高兼が熊野神社に鳥居を寄進
  鹿島神社神主覚書には、「十代高兼、在世一年」と記されており、1512年永正9年頃に没したと思われる。法名も、号も伝来がない。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉔

十一代大崎義直おおさきよしなおについて
○十代高兼たかかねが一年で死去した為、弟の義直よしなおが跡を嗣ぎ大崎十一代当主となった。義直は、当時玉造郡の名主城城主であった。
・義直の時代は、下克上の嵐が吹き荒れた戦国乱世の最中で家臣の叛乱等で悩まされ続けた。伊達氏の台頭も気になるところで、稙宗たねむねが幕府に莫大な金品を贈り「陸奥国守護職むつこくしょごしょく」の地位を獲得している。しかし、大崎氏の「奥州探題職おうしゅうたんだいしょく」は変わらないが、実権はほとんど失ってきていた。 伊達稙宗だてたねむねの状況を見てみると、1522年大永2年に、伊達文書に誇張された文書が残されている。 「秀衡以来御国を被下候人、無御座候」と言う文書である。
1522年大永2年12月7日には、稙宗宛の寺町通隆てらまちみちたか(管領細川高国ほそかわたかくに家臣)書状に、稙宗の陸奥国守護職補任につき、将軍の許可があったと伝えられ、来春中に上洛して「御判」を受け取るようにとの通知があった。
1522年大永5年8月27日に、守護職補任の周旋した近江商人坂東屋富松氏久ばんどうやとみまつうじひさが、稙宗家臣中野安芸守なかのあきのかみ宛の書状の中に、この事で上洛せずと氏久より催促を受ける内容が届いた。
・この後、伊達稙宗だてたねむねは、上洛をはたし、陸奥国守護職を拝命する。奥羽諸氏の紛争解決に、この地位を利用して当たることになった。
1531年天文元年頃に、大崎義直おおさきよしなおの家督として、伊達稙宗だてたねむねの次男小僧丸こぞうまるが大崎に入った。十代高兼が在任一年余りで早世した為、高兼の女むすめと稙宗の次男小僧丸と結婚させ、十一代義直の家督とした。大崎・伊達氏内でのこの入嗣に反対するものが多かった。伊達氏においても小僧丸の入嗣に反対した晴宗(小僧丸の兄)が、小僧丸警固の為に古川の警固を置こうとする動があった。 伊達正統紀世次考に稙宗が福田若狭広重ふくだわかさひろしげ右近某うこんなにがし宛の書状が残されている。年号はないが、10月7日の日付けどある。     
伊達稙宗だてたねむね福田若狭広重ふくだわかさひろしげ右近某うこんないがし宛た書状
伊達稙宗が福田若狭広重・右近某宛た書状
  この内容は、伊達・大崎両家の融和と「河内一党瀕懇望かわちいっとうひんこうぼう」に依って小僧丸を派遣した。この辺の所はあなた方に任せるのみだ。しかし、風聞によると次郎(晴宗)が小僧丸の警固を古川におこうとしているので、その訳を聞いたら全く知らなかったと言うことである。この辺の所を如何に考慮して、あなた方から然るべき主君黒川景氏を加えて考えて下さいとの内容である。
福田若狭広重・右近某父子は、黒川郡大爪おおずめ城主で黒川氏の家臣である。本姓は渋谷氏で、その一族は鎌倉時代から河内一帯にひろがり、大崎・黒川両氏の家臣となっているのが、福田氏は、渋谷氏の嫡流である。
稙宗が、「川内一党瀕懇望」によって小僧丸を遣わしたとすれば、川内一党であり、川内一党は大崎氏家臣の渋谷党であると言って良い。稙宗は、渋谷党の嫡流である福田氏やその主君の黒川景氏父子に小僧丸の将来を託す為の書状と思われる。
1534年天文3年6月に、大崎氏の侍所司別当さむらいところつかさべっとう新田安芸守頼遠にったあきのかみよりとうが、小僧丸入嗣に反対して叛乱を起こした。さらに、この反乱を期に領内各地で反乱が起こり、1535年天文5年8月まで続いた。古川城主古川弾正持熙ふるかわだんじょうもちひろの自刃、高泉氏・氏家氏の降伏、新田頼遠の逃亡に依って終結した。
この反乱の経過を記したものが、1596年文禄5年の「舊(旧)川状ふるかわじょうに作成された。その詳細が記されている。
1534年天文3年5月に、奥州探題侍所司別当の新田頼遠が、まず義直・小僧丸に叛き在所の加美郡泉沢かみぐんいずみさわに立て籠った。義直は頼遠征伐の為に、6月中旬出陣し、頼遠に「與力同意よりきどうい」した加美郡中新田。・高木城・黒沢・新田の要害をはじめ、反対勢力の在所をすべて破却し、まさに頼遠の在所泉沢本陣に向かって狼塚城おいのつかじょうに陣を張った。
しかし、大崎家執事の氏家氏をはじめ、一門の古川・高泉・一迫氏の諸氏が数百騎率いて新田頼遠に味方し、更には、義直が期待していた二迫の上形氏、三迫の富沢氏に裏切られてしまい、三百余騎を失い逃亡せざるを得なく失敗に終わった。
義直よしなお<は、この難局を打開するために、伊達郡西山城の伊達稙宗だてたねむね>に、急遽赴き助けを求めたが断られてしまう。此の間の留守を守っていたのが一門の百々弾正少弼直孝どどだんじょうしょうひつなおたかで、堅固に警固していた。
1535年天文4年には、大崎義直おおさきよしなおは、富沢要害に出陣し、頼遠の在所泉沢に向かったが、氏家党三百余騎、野臥のぶせり徒歩立かちだて(足軽)二千余人が押し寄せ、数度の合戦を繰り広げたが敗北ししてしまい失敗に終わった。
此の間、氏家党や一門の古川氏においても内訌や反発が起こり、大崎領内の混乱が増大した。
1536年天文5年正月下旬には、古川氏家老の米谷兵部少輔熙正まいやひょうぶしゅゆうひろまさが、古川持熙ふるかわもちひろの攻撃を受け沢田要害に退却した。この事態は、家老米谷熙正まいやひろまさが主君持熙に「御家督 御一味 可然由」と諫言し取り入れられず、出仕停止をさせられたことから 攻撃を受けてしまったことである。



大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉕

1536年天文5年に、稙宗は、「塵芥集じんかいしゅう」を打ち出す。宿老12人にはかり定めたものである。戦国大名の分国法として最も有名である。
・大崎氏は、伊達氏の台頭のなかで、奥州探題としての地位は失墜していたけれど、幕府からは奥州探題として見なされており、幕府に対する挨拶も依然として続けられた。蜷川親俊日記にながわちかとしにっきにも、天文7年6月15日の条に記されている。     
蜷川親俊日記にながわちかとしにっき天文六年六月十五日の条
蜷川親俊日記天文六年六月十五日の条
  ・将軍義晴よしはるは、1521年(大永元年)~1546年(天文15年)までの将軍である。     
御内書古案の奥州探題と九州探題への返書
御内書古案の奥州探題と九州探題への返書
  この返書から、大崎義直おおさきよしなおは天文14年7月5日に、從五位下左京太夫じゅうごいげさきょうだいぶに任じられたので、その御礼に太刀一腰を贈られたものと思われる。ここで、注目されるのは、九州探題右衛門佐きゅうしゅうたんだいうえもんすけと同等に扱われていることである。
1536年天文5年正月下旬には、古川氏家老の米谷兵部少輔熙正まいやひょうぶしゅゆうひろまさが、古川持熙ふるかわもちひろの攻撃を受け沢田要害に退却した。この事態は、家老米谷熙正まいやひろまさが主君持熙に「御家督 御一味 可然由」と諫言し取り入れられず、出仕停止をさせられたことから 攻撃を受けてしまったことである。
1536年天文5年2月には、反小僧丸派の氏家安芸守うじいえあきのかみが、岩手沢城を夜襲をかけ城を奪取した。又、高泉直堅たかいずみなおたかも、高泉要害に立て篭り、小僧丸派の諸氏の在所に放火し、五百余の在家を一夜にして灰燼と化した。
1536年天文5年2月下旬に、義直は、急遽西山城に赴き、伊達稙宗に合力を「悃望こんぼう」(誠意をこめて願う)した。
この義直の留守中においても、大崎領内は混乱が増々激しくなっていった。
1536年天文5年4月11日夜半に、蟄居中ちっきょちゅう米谷兵部少輔まいやひょうぶしょゆうが、義直の派遣した守備兵がいたにもかかわらず、古川勢に攻撃され討ち取られてしまった。さらには、古川・岩手沢、一栗の他に、氏家党を率いて、米谷越前守まいやえちぜんのかみ在所の李曽祢すそねに押し寄せ外曲輪に放火して退いた。
1536年天文5年4月12日には、氏家党は、手崎に向かって、渋谷党が立て篭る飯川要害いいがわようがいを攻撃し陥落させた。
又、高泉氏も、義直派を攻撃して義直近習数名を討ち取った。
この様に、大崎領内の混乱が激しく混沌とした状況を確認した伊達稙宗が、動き出すことになる。
1536年天文5年5月上旬に、伊達稙宗だてたねむねが出陣を決意し、大崎義直おおさきよしなおと共に西山城を出発した。
稙宗は、一門・諸家を含め三千余騎の軍勢を構成し出陣した。
1536年天文5年6月上旬に、志田郡師山に到着した。
1536年天文5年6月7日に、叛乱軍の巨頭の古川氏の居城古川城の外曲輪、陣場等を検分し、要害攻め口、城内の士気、軍の配置等の情報収集した。
1536年天文5年6月9日には、陣を張った。
義直は、家臣二千騎が背いたため、御馬廻りの僅か五百騎足らずであった。近臣として、南館播磨守みなみだてはりまのかみ大窪雅楽允おおくぼうたのじょう、一家として、宮野中務大輔みやのなかつかさだいふ、家子として、仁木、里見、氏家党の中で義を重んじ味方についた湯山甲斐守ゆやまかいのかみ、南(菜)切谷中務大輔なきりやなかつかさだいふである。さらに、渋谷党から中目千増丸なかめせんぞうまる師山駿河守もろやまするがのかみ小袋兵庫輔こぶくろひょうごのすけ中目丹波守なかめたんばのかみ寺尾左近将監>てらおさこんしょうげん飯川二郎四郎いいがわじろうしろう郡伊賀守こおりいがのかみ大衡又五郎おおひらまたごろう牛袋早川うしぶくろはやかわをはじめとして、南谷地淡路守みなみやちあわじのかみ、そのほかに七人給衆、笠原一族、柳沢主殿允やなぎさわとのものじょう谷地森兵部少輔やちもりひょうぶしょうゆう宮崎民部少輔みやざきみんぶしゅゆう鳥島右近尉とりしまうこんのじょう、また、そのほかに大掾氏らである。
一方、伊達稙宗勢は、南側の大手門攻めに大将稙宗が陣を張り、圓本えんもと(取り巻き)は、一千余騎、西と北の両木戸には、二千余騎で固められた。両木戸には、宿老の牧野安芸守まきのあきのかみ浜田伊豆守はまだいずのかみ、その圓本には、黒川左衛門太夫景氏くろかわさえもんだいぶかえうじ内崎左馬頭家忠うちがさきさまのかみいえただ留守相模守景氏るすさがみかみかげうじ懸田中務大輔俊宗かけたなかつかさたいふとしむね武石兵庫頭宗隆たけいしひょうごのかみむねたか長江播磨守宗武ながえはりまのかみむねたけ国分弾正少弼宗綱こくぶんだんじょうしょひつむねつな遠藤左近将監某えんどうさこんしょうげんなにがし等二千余騎である。(宮城県内の諸氏のほとんどが動員された)
1536年天文5年6月19日卯刻には、大将陣が攻撃開始の太鼓を打ち鳴らし、法螺貝を吹いて、全軍一斉に進軍し、戦闘が始まった。両軍の激闘は日没まで続いた。
1536年天文5年6月20日卯刻に、再び戦闘開始、稙宗勢は、本丸の堀際まで迫り、城方は、死傷者甚しく多く、夜に入って逃亡者が多数出た。その為、一千余人の城兵が、残り僅かの70余人となってしまった。
1536年天文5年6月21日早朝には、伊達勢は総攻撃開始した為、城方は防ぐすべもなく、城に火を放った。城主古川刑部大輔持熙ふるかわぎょうぶだいふもちひろは、南の大手門に向かって皮畳を敷き、左右に子息又三郎直稙またさぶろうなおたねと異母弟安童丸あんどうまるを連れ、17才の直稙が切腹、続いて13才安童丸が自害し、持熙も切腹39才であった。これを見た安童丸の生母(昨年出家し尼となる)は、悲痛の余り薙刀を持って大軍の中に身を投じ、二本の矢にあたり、自ら火炎の中に飛び込んで果てしまった。
1536年天文5年6月21日午の刻には、、弟孫三郎まごさぶろう新田宮内少輔にったくないしょゆう、豊島兄弟、仏坂孫右衛門ほとけざかまごうえもん五ノ井伊豆入道ごのいいずにゅうどう父子三人と切腹人数15人、戦死者として持熙舎弟四郎三郎しろうさぶろう仏坂左馬允ほとけざかさまのじょう西館治部少輔にしだてじぶしょうゆう五井与惣右衛門ごいよそううえもん、同猿太郎丸さるたろうまる大伴常陸守おおともひたちのかみ等合計56人となった。
・その他、城の内外、堀等には、死骸が三百八十余人に及んだ。古川城が陥落し、次に高泉城へ進軍する前に、事態が変わった。
1536年天文5年6月23日申の刻に、高泉城の城主高泉氏は、自ら城に火を放ち佐沼要害に退いた。
・高泉城は、三代詮持が、総力をあげて築いた所で、仏閣、僧坊が東西南北に構え、市の店や民家が一千余軒があったが、一夜のうちに灰燼に帰してしまった。



大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉖

1536年天文5年6月25日に、伊達稙宗だてたねむねが、江刺郡の江刺左衛門督えさしさえものかみから出陣の要請を受けた返書の中に。古川城攻防の様子を記した文書が残されている。     
伊達稙宗だてたねむね江刺左衛門督えさしさえもんのかみへ送った返書抜粋
伊達稙宗が江刺左衛門督へ送った返書抜粋
  ・この稙宗の書状からは、高清水が「自落」したので、これから、岩手沢城に向かうが、城中の者と内通しているから、間もなく「落着」するだろうとした内容である。
・稙宗は、酷暑も手伝って、しばらくの間、古川に留まり、人馬を休憩させ、反義直・反小僧丸派の牙城である氏家氏の岩手沢城を攻撃することにした。
1536年天文5年7月13日には、稙宗は、義直と共に古川を出発して岩手沢城に向かった。
・行軍行程15里、玉造郡の圓山まるやまに陣を張った。稙宗の軍勢は、下は青塚~上は富田、一栗に至るまでの二十余郷に悉く火を放った為、郡内の衆の皆は、岩手沢城に逃げ込み、その兵すでに三千余人に及んだ。
1536年天文5年7月16日より、稙宗・義直は、岩手沢城を連日攻撃をかけたが、天俊の要害で堅固なため、容易には陥落させることができず、長期戦となった。
1536年天文5年9月11日に、城方も戦いに疲弊し、和睦が成立した。大崎内乱の首謀者である新田頼遠にったよりとうは、山越えし出羽に逃亡。城に集まった者すべて退去したあと、稙宗・義直が入城した。城主の氏家又十郎直継うじいえまたじゅうろうなおつぐは、今までどおり城主となり、岩手沢城攻防線が終わった。
1536年天文5年10月13日には、義直は岩手沢から在所の名生城に帰った。やがて、稙宗も西山に帰還して大崎内乱は終結した。 ・この内乱鎮定により、陸奥国守護職としての稙宗の権威が益々高まり、これ以後、多くの子女を奥州の名門諸氏に嫁がせ、伊達氏の勢力の一層拡大を助長した。
1537年天文6年5月28日に、石川郡石川駿河守稙光いしかわするがのかみたねみつが、稙宗の帰陣を祝する書を贈った。この返書として、稙宗の意を奉じて、小笠原掃部丞宗綱おがさわらこののじょうむねつな(刈田郷小原領主)が送った中に、次の様なことが記されていた。
・大崎諸郡は、今のところ稙宗に従っているが、二迫(上形氏)が三迫の富沢金吾とみざわきんごに圧力をかけられ困っているので、稙宗が再び出陣して富沢を討とうとしたが、富沢方から和を請うてきたので、いずれ落着するだろうということが記されていた。
いずれにせよ、大崎では地域紛争が内乱後もたびたび発生していたと思われる。
1537年天文6年7月21日に、前年降伏した岩手沢城主氏家三河守直継うじいえもかわのかみなおつぐが、再び叛乱を起こしたので、稙宗が再び大崎出陣を決意し、大崎近隣の諸氏に軍勢催促状を発給した。
その時に、松山領主遠藤国松えんどうくにまつに宛てた稙宗朱印状が残されいる。
    
松山領主遠藤国松えんどうくのいまつに宛てた稙宗朱印状たねむねしゅいんじょう
松山領主遠藤国松に宛てた稙宗朱印状
  これによると、大崎再乱に際して、稙宗が7月27日出陣して8月5日岩出山着陣、6日に新城を攻撃する予定であった。が、しかし、稙宗がかなりの老齢であった為、代わりに嫡子晴宗はるむねが出陣した。

1537年天文6年8月12日に、晴宗が、出陣に関する内容を、葛西氏の重臣都澤美作みやこざわみまさか櫻目弥三郎さくらめやさぶろう内田式部うちだしきぶ馬場兵庫ばばひょうごへ書状を送っている。その書面が残されている。
「大崎再乱」による去る9日この地に発向した。18日、黒川に陣を進めた。20日には必ず岩出山に到着するだろう。今回の出陣は小僧丸殿のためにも、また自分晴宗にとっても大事である。
然るにあなた方はただ傍観しているのみで、甚だけしからんではないか、よくよく考えて牛猿丸うしざるまる殿(葛西左京太夫晴胤さいさきょうだいぶはるたねの幼名で、稙宗の三男、葛西陸奥守晴重かさいむつのかみはるしげの養子)自身合力するように意見してもらいたい。 とくに今回は老父(稙宗)が出陣しないので、あなた方は一刻も早く来陣して頂きたい。(要約)」とある。
1537年天文6年9月28日に、稙宗が尾張の斯波義達しわよしたつの家老織田大和守おだやまとのかみに宛てた書状がある。その書状には、「奥郡錯乱」したが、稙宗の出陣により悉く平定され、この度、帰陣したので安心されたい旨の書状であった。恐らくは、岩出山城主氏家直継うじいえなおつぐが和議を請うて降参したからと思われる。小僧丸に対する氏家等の大崎家臣の反感がかなり根強いものがあったが、伊達氏の武力によって鎮圧された。
1537年天文6年12月18日に、晴宗が黒川景氏くろかわかげうじに宛てた書状が残されている。大崎再乱鎮圧後の状況について「大崎家中の事は、その後如何になったのであろうか。鎮撫はあなたに一任するばかりである」との 書状であった。景氏に大崎家中の問題処理の解決を期待している内容といえる。
・大崎領内もようやく落ち着きを取り戻してきたので、義直は、幕府に対して御無沙汰の礼状を贈ろうとしていた。
1538年天文7年6月15日に、義直は、幕府に音信して御無沙汰を謝して、黄金二両を献上し、重臣の大窪雅楽允おおくぼうらくたのじょうにも黄金一両を献上した。又、蜷川親俊日記にながわちかとしにっきには、「奥州探題大崎殿より御状アリ」と記されており、幕府ないに於いて、今なお、「奥州探題」として見られていたことが 、理解できる。
しかし、残念ながら天文8年ころまで大崎領内に紛争が絶えなかつたことが、天文8年6月22日に、大窪雅楽允おおくぼうらくたのじょう伊勢貞孝いせさだたかに送った返書の中に記されている。     
大窪雅楽允おおくぼうたのじょう伊勢貞孝いせなおたかに送った返書
大窪雅楽允が伊勢貞孝に送った返書
  ○大崎再乱が終息し、大崎領内が落ち着きを取り戻した頃、伊達氏内部で内乱を引き起こす事件が起きた
1542年天文11年6月に、越後国守護上杉定実うえすぎさだざねの家督となる為に、稙宗が同道して時宗丸ときむえまる(稙宗の三男)を越後に向かうことになった。
・時宗丸を越後に向かわせるあたり、稙宗は、越後が大国故に、累代の家臣の中から精鋭百騎を選んで時宗丸に譲ことにした。が、しかし、一族の桑折景長こおりかげながと宿老中野宗時なかのむねときが、密かに晴宗に注進した。晴宗は、伊達家の「善臣能土」が、皆他国のものとなってしまう、君の名は伊達殿といっても、実は蝉のぬけがらと同然となる。武力に訴えても時宗丸の越後行を阻止せねばならないと との進言を受け、晴宗は、稙宗の鷹狩りの帰路を待ち伏せして西山城に幽門してしまった。時宗丸がまさに越後に出発する直前の6月22日の出来事である。 こことを知った稙宗の側近小梁川宗朝こやながわ むねともが、直ちに稙宗の娘婿の相馬顕胤そうまあきたね田村隆顕たむらたかあき二階堂政行にかいどうまさゆき蘆名盛氏あしなもりうじに告げ、出陣し西山城を攻めた。宗朝は、単身城内に潜入して稙宗を救出した。
これを機に動乱は拡大し、伊達家家中はもちろん、奥羽の諸氏もそれぞれ、稙宗、晴宗派に分かれて相争うことになった。
この動乱により、大崎の義直、小僧丸(義宣)がどのように動きを見せたか調べてみる。当然、小僧丸は、当初より稙宗派に属していたので、宮城郡国分に進出試みた。このことに対して、晴宗が東磐井郡大原の大原飛騨守おおはらひだのかみへ送った軍促状の中に記されている。
1543年天文12年5月2日に、晴宗が東磐井郡大原の大原飛騨守へ軍勢催促状を送った。
内容は、小僧丸が晴宗に「逆意」を抱き国分に進出したことは「案外至極」である。先に約束していた通り柏山伊勢守かしわやまいせのかみ(胆沢郡水沢領主)、富沢金吾とみざわきんご(栗原郡三迫領主)と共に、後攻めとして袋(栗原郡二迫)に 進撃するように命じたものであった。
大原・富沢・柏山氏は、晴宗派だったと言われる所以である。
1543年天文12年6月11日に、稙宗は、晴宗派の動きに対して宍戸下野ししどしもつけに迫地方の計略を命じている。
・小僧丸が国分に進出した訳は、宮城郡国分松森城主国分宗綱こくぶんむねつなが稙宗派であること、晴宗派の宮城郡高森城主留守景宗るすかげむねと戦っており、援軍として出陣したものと考えられる。
・国分氏と留守氏は古くから宿敵関係でり厳しい戦いが繰り広げられていた。天文11年11月11日には、刈田郡の晴宗派の白石定綱しらいしさだつねより留守景宗に激励の書状が届けられたりしている。届けられた書状は下記の 内容であった。     
刈田郡白石定綱しらいしさだつねより留守景宗に送られた激励文
刈田郡白石定綱より留守景宗に送られた激励文
 


大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉗

1543年天文12年6月16日に、小僧丸は、名取郡高館の福田玄蕃允ふくだげんばのじょう村岡蔵助むらおかくらのすけに対して起請文を与えている。起請文の内容は、下記に記さた内容である。このたびの稙宗奉公は最もなことであり、所領はもちろん安堵されること、稙宗よりの証文が遅れているようであるが、其の方が村岡蔵助、菅生彦三郎すごうひこさぶろうと同心して奉公すれば間違いなく 許されることである。天地神明に誓うと言う内容である。     
小僧丸こぞうまる福田玄蕃允ふくだげんばのじょう村岡蔵助むらおかくらのすけに与えた起請文
小僧丸が福田玄蕃允、村岡蔵助に与えた起請文
  差出人は義(花押)とあるが、小僧丸のものと推測される。小僧丸は元服して二十才になっており、大崎義宣おおさきよしのぶと名乗るのが本筋であろうが、伊達世次考などには、「小僧丸殿」もしくは「小僧殿」と記されたり しているので、何らかの理由で一時期「義」としていたと思われる。
・小僧丸は、この様な起請文を宮城、名取、柴田等の諸郡の中小国人に数多くのものを発給し、稙宗派への参加を呼びかけたようである。小僧丸は、稙宗派として、活発な活動を展開していた
1543年天文12年7月12日に、稙宗は、父として小僧丸のことを心配して、名取郡秋保伊勢守則盛あきゅういせのかみのりもりに、義宣が名取方面に出陣したので、協力をお願いした。又、柴田方面の経略は伊勢守に任せているが、義宣とよく相談して進めることを命じている。
1543年天文12年7月13日には、稙宗は、越後の色部いろべ矢羽やばね赤沢あかざわ氏等に、大崎義宣の大崎方や葛西晴胤かさいはるたねの葛西方が奮戦し、名取、柴田が帰服したと書状を宛てている。
1543年天文12年7月13日に、稙宗は、名取郡の柿沼外記広永かきぬまげきひろながに、小僧丸の支援として、下記の内容の証文を送った。
・このたび、小僧丸(大崎義宣)が名取郡に出馬したので、経略はそなたに任せる。よって、増田郷内にいおて在家五軒を与える。もし費用が増えた時は、さらに、 一ヶ所を与えるという内容の証文であった。
1543年天文12年8月10日に、稙宗は、名取郡富沢の山岸肥前宗成やなぎしひぜんむねなり・同修理亮勝定しゅりのすけかつさだ父子に、「急啓、各戦陣之労不際限、実以為大義也」と記し 、小僧丸(義宣)が「無計画之挙動」に出ないように、相談にのりご教授願いたいとの趣旨であった。
1543年天文12年9月12日に、稙宗は、柴田郡の長谷倉新右兵衛はせくらしんうえもんに、小僧丸(義宣)が長谷倉(支倉)に出馬に、費用が多大にかかるとのことであるが、幸い最上の氏家氏が山を越えて応援に来るので、氏家氏と緊急兵議すること、そこのところは長谷倉殿に一任すると述べている。
○この様に、稙宗書状から小僧丸(義宣)の動きが見え、宮城郡国分より活動を開始し、名取・柴田方面では、稙宗派の大将として動いた。又、稙宗としても、かなり心配していた様子がうかがい取れ、名取方面の諸氏に、協力要請の書状を出していることがわかる。
一方、大崎義直おおさきよしなおは、小僧丸の動きをうとましく思っていた。小僧丸は、稙宗派として活動、国分氏に味方し留守氏と対峙する等し好ましく思っわなかった。留守氏の景宗は、古くから義直と親しい間でるにも関わらず、稙宗派の国分氏に味方したことである。その様な事もあり、 その後、小僧丸は大崎家より追放されることになり、義直は、晴宗派として活動を開始した。天文の乱の後半は、晴宗派が各地で優勢に展開していたので、義直も積極的に活動を始めた。
1547年天文15年には、義直は、晴宗に使者を送り、味方することを告げた。
1547年天文15年5月に、将軍義輝よしてる晴宗はるむねに対して、父稙宗たねむねと和睦を結ぶべき旨の御内書ごないしょを発給した。(伊達文書)
・この様な事態が起こった為、各諸氏の間で、和睦が相次いで成立していった。
1547年天文15年9月6日に、稙宗と晴宗父子の和議が成立し、天文の乱が終結した。晴宗は、15代当主となり、稙宗は、伊具郡丸森に隠居した。稙宗は60才、晴宗は30才であった。
・天文の乱後も、大崎氏と葛西氏との関係はよくなく、宿命的な戦いを繰り返した。もとより、戦国時代を通して各地で小競り合いを繰り返したためでもある。
1548年天文16年7月に、義直は、諸臣を率いて遠田郡不動堂に出陣した。
1549年天文17年正月18日に、留守景宗るすかげむね磐井郡千厩いわいぐんせんまや千厩小太郎せんまやこたろうに条書を送っている。その中の内容に、当時の情勢が的確に記されて残されている。
    
留守景宗るすかげむね磐井郡千厩の千厩小太郎せんまやこたろうに送った条書
留守景宗が磐井郡千厩の千厩小太郎に送った条書
  又、義直の不動堂出陣に関して、晴宗が、平大和たいらやまと中津川孫五郎なかつがわまごごろう、同兵衛ひょうえに宛てた書状の中に記したものが残されている。推定天文16年7月29日のことである。     
伊達晴宗だてはるむね平大和たいらやまと中津川孫五郎なかつがわまごごろう、同兵衛ひょうえに宛てた書状
伊達晴宗が平大和、中津川孫五郎、同兵衛に宛てた書状
・不動堂出陣は、稙宗派の葛西晴胤かさいはるたねとの戦いではあるが、その晴胤の陣中に小僧丸もいたからである。


大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉘

葛西晴胤かさいはるたね江刺彦三郎えさしひこさぶろうに宛てた書状に、大崎氏との宿命的な相手としていたことが記されている。その内容が、下記の如くである。
    
葛西晴胤かさいはるたね江刺彦三郎えさしひこさぶろうに宛てた書状
葛西晴胤が江刺彦三郎に宛てた書状
1553年天文22年正月に、晴宗はるむねは、家中一同に対して、改めて知行判物を与えた。これは「采地下賜禄さいちかしろく」として残されている。
これは、天文の乱中に、稙宗、晴宗が所領宛行いや安堵状を乱発した為、天文の乱後に、晴宗がすべて回収し、再配分を実施した為である。
1554年天文23年5月に、義直よしなおの親しかった留守景宗るすかげむねが死去した。嫡子の顕宗あきむねが、留守17代の当主を継ぐことになった。が、しかし、 顕宗は、父ほどの器量がなく、最有力の一族である村岡氏に下克上されるとこになり、内戦状態に陥った。村岡氏は、乗っ取る策として、伊達晴宗だてはるむねと手を組もうとした。
1555年弘治元年春に、将軍義輝よしてるより、晴宗はるむねに、従来大崎氏の官途名であつた左京太夫さきょうだいぶに任じられた。又、数年後、大崎氏が世襲としてきた奥州探題職にも任じられるとともに、宿老の桑折貞長こおりさだなが牧野忠久まきのただひさにも奥州守護代として任じられた。
1556年弘治2年12月9日に、村岡氏むらおかしは、留守家と絶交し、勝手に、伊達晴宗だてはるむねに忠節を誓った証文を送った。村岡百兵衛むらおかひゃくべい晴宗はるむねに送った証文が下記の如くである。     
村岡百兵衛むらおかひゃくべい晴宗はるむねに送った証文
村岡百兵衛が晴宗に送った証文
留守領内は、内戦状態となり、黒川景氏くろかわかげうじ稙国たねくに父子が調停に動いた。この様子を大崎義直おおさきよしなおは、黒川父子の労に謝するとともに、合力する旨を伝えた。尚、葛西氏に頼んでも難しいこでもあり、義直は以前より親しい関係でもあった為、自ら応援することも伝え、委細を中目兵庫ななめひょうごが説明させることとした。しかしながら、この様な 調停の努力にも関わらず対立が長引いた。
1563年永禄6年には、光源院殿こうげんいんでん(将軍足利義輝あしかがよしてる御代おんだい参衆さんしゅうならび足軽あしかがる以下衆覚しゅうかくに記された格付けで、「外様衆とさましゅう大名在国衆だいみょうざいこくしゅう」として奥州では、伊達晴宗だてはるむね蘆名成重あしななるしげの二人のみが挙げらている。一段格下として「関東衆かんとうしゅう」の中に大崎家執事の氏家修理亮うじいえしゅりのすけが葛西・南部・九戸・最上・相馬・岩城の諸氏と並んで記載された。大崎義直おおさきよしなおの名は記載されていない、是れは、義直が老齢のためか「当参衆とうさんしゅう」に入れられず、かわって執事の氏家氏が記載されたではと推測される。これから推測すると、氏家氏の地位が、幕府から重く見られていたと思われる。
1567年永禄10年頃に、大崎義直が没したと思われる。この頃に嫡子義隆よしたかが、大崎12代当主となっているからである。 伊達族譜によると、法名は、天侍晴公であるが、「大崎左京太夫義直おおさきさきょうだいぶよしなお公法名蟠松院殿龍山洞雲大居士ばんしょういんでんりゅうざんどううんだいこじ中興ちゅうこう牌寺はいじ(位牌を納める寺) 御座候」と「加美郡宮崎村洞雲寺書出かみぐんみやざきむらどううんじかきだし」から判断すと、蟠松院殿龍山洞雲大居士ばんしょういんでんりゅうざんどううんだいこじ。 となる。
1569年永禄12年に、留守政長るすまさながが、村岡氏を滅ぼして幕となった。
○小僧丸(義宣)のその後であるが、義直の家督として大崎家に入嗣したが、晴宗派の義直から排斥され、晴宗派優勢の中で没落の運命を辿ったと言われている。義宣の実弟(稙宗の三男)の葛西晴胤かさいはるたね(稙宗派)を頼って 葛西に赴くが、途中、桃生郡辻堂で斬殺された。死亡年月日は不明である。伊達族譜によると、義直の代から義宣12代になったと記されているが、伊達家側の一方的見解とみなされる。義宣が12代と言うのは、ほぼ間違いである。



大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉙

十二代大崎義隆おおさきよしたかについて
1567年永禄10年頃に、大崎義直おおさきよしなおが没したと思われる。この頃に嫡子義隆よしたかが、大崎十二代当主となっているからである。
・既に大崎氏は、奥州探題でもなく、義隆の官途もなくなったとされている。伊達治家記録や大崎盛衰記には、「左衛門督さえもののかみ」となっているが、「左衛門督」に任じられたこともなく、義隆自身称したこともない。
しかしながら、「宝翰類聚ほうかんるいじゅ」によると、1590年天正18年12月7日に、秀吉が、「大崎左衛門佐おおさきさえものすけ」に本知行分を検地の上、三分の一を宛行うと記されているとか、京よりの「大崎左衛門佐おおさきさえもののすけ」の下向につき、伝馬二十疋を日本海道筋の各大名に命じた文書に載せられたり している。又、浅野家文書には、1593年文禄二年三月十日の秀吉朱印状に晋州城取巻衆しんしゅうじょうとりまきしゅうの中に「会津少将あいずしょうしょう蒲生氏郷がもううじさと)一手、大崎左衛門尉おおさきさえものじょう」とある。義隆が「左衛門督さえものかみ」とか「左衛門尉」と呼ばれたかもしれないが、「左衛門督」ではないことは明確である。
・義隆は、新たな戦国大名が、領国を統治する為に、国人たちに所領を給与として与え主従関係を結び、家臣化することが常道であるにも関わらず、前時代的考え方で、将軍の代官として、奥州探題の意識が消えず、時代の変化に対応しきれなかった。それを裏付ける資料として 、所領宛行状の発給文書のなか見いだせる。     
大崎義隆おおさきよしたかの所領宛行状
大崎義隆の所領宛行状
柳澤又二郎やあぎさわまたじろうは、後に谷地森主膳やちもりしゅぜんといい、義隆の重臣として活躍した人物で、加美郡谷地森の領主である。
この文書の書止めの文言に必ず「乃執達如件」とある。是れは奉書様式で、上意を奉じて出すものであるから、未だ将軍家の代官であり、奥州探題の意識が取り払うことができない様子が伺い取れる。
このような事からしても、義隆自身新しい時代に対応しきれない旧型思考の人物でるから、政権として滅亡してゆく道を辿る要因ともなっている。
・義隆時代の状況を言うと、未だに葛西氏との宿命対決の関係が治まらず、元亀年代に入っても紛争が絶えず、合戦におよぶ事もしばしばである。栗原郡佐沼、三迫石越方面で小規模の戦闘が繰り返され、天正年代に入っても両者の戦いは耐えなかった。
性山公治家記録しょうさんこうじげきろくからこの状況が伺い知れる項目がある。
・天正5年5月15日条に、葛西晴胤かさいはるたね伊達輝宗だててるもとに送った返書が記載されている。
「晴胤如存分取成之由、肝要候」とある。
 これは、この年に、葛西家臣の元良某もとよしなにがしが逆乱を起こし、さらに大崎義隆とも戦ったことが記されている。このことについて、葛西殿は、晴信の代で晴胤が隠居しているけれど、元良氏の逆乱や大崎との戦いは、晴胤が策謀したのではと示唆している内容である。 ・天正5年11月7日に、伊達輝宗だててるもとの父晴宗はるむね道祐どうゆう)も本吉郡の熊谷伊勢守に書状を送っている。
「大崎表之儀」について「仕入之外無也」と調停を依頼した後、12月5日に亡くなった。     
伊達輝宗だててるもとの父晴宗はるむね道祐どうゆう)が本吉郡の熊谷伊勢守くまがいいせのかみに送った書状
伊達輝宗の父晴宗(道祐)が本吉郡の熊谷伊勢守に送った書状
晴宗は、奥州探題として、地域紛争を解決すべき事を行ったが、大崎・葛西氏の紛争には、手を焼いた様子が伺われる。
1577年天正5年11月16日に、留守政景るすまさかげも葛西氏に書状を送り時制を促した。大崎義隆おおさきよしたかが葛西氏と戦う事は、誠に心許ないことで、援軍をさしむけたいところ、今、小齊こさいに在陣しているので難しい、幸いにも黒川晴氏くろかわはるうじが葛西に行くそうだから、そのこところ晴氏と相談して欲しいと記している。
1577年天正5年11月20日に、留守政景は、晴信に書状を送り、大崎・葛西の不和を二度にわたって解消しようとしたと、大崎義隆に申し入れたが、一笑にふされ、聞き入れられなかったと記した内容である。 この様に、黒川郡の黒川晴氏や宮城郡の留守政景が、大崎・葛西の間に入り、何とか両者の不和を解消しようと努力していたことがわかる。この後も、伊達輝宗の調停もあつて、天正6年以降には、両者の紛争はあまり見られなくなった。 が、しかし、隣接する両者の紛争は消滅したわけでなかった。
1586年天正14年に、大崎氏の家中で紛争が起こった。この頃の伊達氏は、天正12年10月に輝宗が隠居して、嫡子の政宗が当主の座についていた。この家中紛争は、伊達家の「貞山公治家記録ていざんこうちげきろく」に記載されており、下記に要約したものを記すこととする。
○義隆に小姓として多年仕えていた新井田刑部にいだぎょうぶなる者がいた。ところが、後に、伊場野総八郎いばのそうはちろうが小姓として義隆に重用されるに及んで、刑部は大いに不満をもち「すこぶるル恐怖ノ思ヲ抱ク」という。 伊場野総八郎は、岩手沢城主氏家弾正吉継うじいえだんじょうよしつぐを後援者としていた。一方、刑部は、加美郡狼塚城主おいのつかさじょうしゅ里見紀伊さとみきい以下大崎氏重臣のほとんどが味方していた。
○天正14年8月、政宗が畠山義継はたけやまよしつぐの二本松城を収めて米沢に帰った後、刑部一派が政宗に対して、次の様に加勢を願い、政宗への奉公を約束した。
「玉造郡岩手沢城主氏家弾正吉継及ヒ伊場野総八郎ヲ討亡シ、主君義隆ヘモ腹を切ラセント欲シテ」とお願いをした。が、しかし、その意に反して、刑部は在所の玉造郡新井田城にいだじょうに義隆を抑留してしまった。そのことが、貞山公治家記録に「彼等不慮ノ義ヲ以テ逆心ヲ飜シ、義隆ヲ取立テ氏家一類ヲ退治センコトヲ諜り、当家二奉公ノ約ヲ違変」したと 記している。 これを機に、氏家弾正は、政宗に家臣を遣わし、片倉小十郎かたくらこじゅうろうを通して「願クハ御助勢ヲ賜フ二於テハ大崎領地ヲ以テタヤスク御手二入レ奉ルヘキ旨」を言上した。これに対して、政宗は、諒承し、氏家氏助勢を約束した。
一方、刑部一派は、「伊達二奉公ヲ止メ、義隆ノ仰ヲ以テ氏家・伊場野ヲ退治スヘシト相談シ、某等一類数多心ヲ合セ守護セバ、御家臣誰カ異議ヲ存セン哉、只氏家一人ヲ討伐シ玉ハ、御家表ク安全タルベシ」と決議した。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉚

義隆は「心底ニハ彼等逆心ヲ起シ、伊達ヲ頼シタル時ハ弾正独り忠節存シ、追腹ヲモ約セシヲ今更退治スル義ナシト思シケレトモ、頻二申ス二依テ是非二不及、氏家一党退治」に決定した。
この記された内容は伊達家側からの見解であり、氏家側には好意的に記されているので、考慮される面がある。
しかしながら、この事態に陥ったのは、政宗と氏家弾正が当初から通じていたと思われる。政宗の援助で、主君大崎氏にとって代わろうとする野望が、氏家氏にあったのではないかと思われる。それ故に、大崎氏一族・重臣たちが氏家打倒に結集したものと思われる。又、伊場野総八郎も、所詮、氏家氏の手先として使われたものと思う。
さらに、推定であるが、天正15年8月8日に、政宗に氏家弾正が書状を送っている。政宗と氏家氏の緊密度が伺い知れる内容である。その書状が下記の如くである。     
氏家弾正が伊達政宗に送った書状
家弾正が伊達政宗に送った書状
氏家隆継うじいえたかつぐの再三にわたる出兵要請にもかかわらず、政宗が出兵できなかったのは、周囲の状況からで、会津の蘆名氏、山形の最上氏、海道の相馬氏との緊張関係からであった。 されども、政宗は、名取郡岩沼城主泉田安芸重光いわぬまじょうしゅいずみだあきしげみつに命じて、大崎表の状況を調べさせた
1587年天正15年春に、政宗は、出兵の決断を下した。
・出兵にあたり、泉田重光は、先ず宮城郡松森を本陣とすることを進言した。しかしながら、大崎氏と縁のある黒川晴氏の黒川郡舞野城まいのじょうに近く、黒川氏を刺激するとのことで、遠藤出羽高康えんどうでわたかやす居城の志田郡松山城を本陣とすることを決めた。
1588年天正16年正月17日に、陣代として、浜田伊豆景隆はまだいずかげたか、両将に留守上野介政景るすこうずけのすけまさかげ、泉田安芸重光、軍奉行に小山田筑前おやまだちくぜん、目付に小成田総右衛門重長こなりたそううえもんしげなが山岸修理定康やまぎししゅりさだやすを命じた。 さらに、中奥の長江播磨守晴清入道月鑑斎ながえはりまのかみはるきよにゅうどうげっかんさい田手助太郎宗實たですけたろうむねざね小泉御房丸こいずみおふさまる幼少陣代宮内中務重清じんだいくないなかつかさしげきよ、遠藤出羽高康、高城式部宗綱たかぎしきぶむねつな宮沢左衛門元實みやざわさえもんもとざね粟野助太郎重国あわのすけたろうしげくに、支倉紀伊久清はせくらきいひさきよ山野雅楽允やまのうたのすけ中名生備後守正なかのみょうぶんごもりまさをはじめとした中奥の諸氏に対して、今月25日までに岩手沢に着陣し、翌月より出動すべしと命じた。
さらに、大崎と最上の境界の中山(現在、玉造郡鳴子町中山)に湯目又二郎景康ゆのめまたじろうかげやすを遣わした。これは、大崎と最上氏は血縁の関係なので、最上氏が大崎氏を加勢に対抗する為であった。
政宗自身、中山境界を極めて重要なところとして、景康の後に、原田左馬助はらださまのすけ片倉小十郎かたくらこじゅうろう中島主膳なかじましゅぜん、松本伊勢まつもといせを遣わす予定であった。
1588年天正16年1月下旬に、伊達軍は、遠藤出羽高康の松山城に集結し、軍議を開いた。黒川晴氏は伊達氏を裏切り、大崎氏と呼応し志田郡桑折城しばたぐんこおりじょうに入り、防備を固めた為、伊達軍が岩手沢城の氏家勢と合流する為に 進軍すると、北側にいちする師山城の兵と連携され挟撃されることになり、このまま進軍することは問題であるとのことで、遠藤高康等と留守政景と泉田重光が意見を事にした。
・遠藤高康は、「時二遠藤出羽進出テ新沼城主上野甲斐ハ某が姉婿ナリ。且ツ当家二数代ヲ通ズレバ是ヲ便リトシ、師山二押ヘヲ置テ加美郡へ打取リ、中新田城ヲ攻ムルトモ別義ノ有ルへカラスト申ス。」とあったが、これに対して留守政景は「中新田ヘハ田舎道二十余里ノ行程ト云ヒ、適城両地可後ニシテ押通ル事気遣ナリ」として反対した。泉田重光は「政景ト我等素ヨリ隙アリ、特二今度ノ御弓矢ハ我等言上シ御人数相向ラル、且ツ月斎ハ政景ノ外舅とナリ、彼此二付テ精ハ入ルへカラス」と出羽の意見に賛成した。此れにより、中新田城を攻撃する作戦が決定した。
この城は、大崎氏の本城であり、ここを落せば岩手沢の氏家一党と合流でき、大崎地方を攻略することができると踏んだからである。
1588年天正16年2月2日に、伊達勢は、松山城を出発、泉田安芸いずみだあき深谷月鑑斎ふかやげっかんさい、遠藤出羽、高城式部宗綱たかぎしきぶむねつな宮沢左衛門元實みやざわせもんもとざね小山田筑前おやまだちくぜん等は、師山城の前を通り新沼を経て中新田城を目指した。
中新田城東南に位置するのが、下新田城しもにいだじょうである。下新田城には、城主葛岡監物くずおかけんもつ並びに里見紀伊をはじめ、谷地森主膳、弟柳沢備前やなぎさわびぜん米良権右衛門めらごんうえもん、宮沢民部、黒沢治部等が籠城していた。この状況で、大崎勢は、伊達勢が「中新田へ押進ラバ、一人も通スマジキ由高言シテ待テ懸タリ、然レトモ大崎勢押通リタレバ一人モ出合者ナシ、味方是ヲ悔イテ押ヘヲ不置シテ打通ル」とある。恐らくは、伊達勢をやり過ごした後に包囲する大崎勢の作戦と思われる。
又、師山城には、古川弾正ふるかわだんじょうをはじめ石川越前いしかわえちぜん葛岡太郎左衛門くずおかたろうさえもん百々左京どどさきょう等が立籠り、鳴瀬川南岸の桑折城には、黒川月鑑斎くろかわげっかんさいが城主飯川大隅いいかわおおすみと共に挟撃する体制を整えていた。伊達勢として、留守政景、浜田景隆、田手助三郎宗美たですけさぶろうむねみ宮内中務重清くないなかつかさしげきよ等四百騎が南に押さえとして陣を張った。
これより、伊達勢は、中新田押し寄せ、一気にこれを攻め落とそうとしたが、上代南條下総なんじょうしもうさは、町曲輪より四、五町離れて打ち出したので、一戦交えて城へ追い込み、二三の曲輪町構に放火した。
しかしながら、南條は本丸に立籠り、固く守り、日暮れになっても攻め落とすことができなかった。
伊達勢は、大崎領内奥地まで侵入し、周囲に大崎勢の堅守する城に囲まれていることがわかり、このままでは危険と悟り、軍奉行の小田山筑前が攻撃軍の総引き揚げを命じた。
一方、岩手沢の氏家弾正隆継は、伊達勢が「数多ノ敵城ヲ過テ中新田二働クヘシトハ思モ不寄シテ、タダ岩手沢近所ノ敵地所々焼払ヒ、人数引揚」を決してしまったので、中新田城攻撃はしないでしまった。
伊達勢の総引き揚げとなったが、「折節雪深ク、道一筋ナレバ、進退自由ナラス」、さらに、下新田城しもにいだじょうの葛岡・里見・谷地森らの軍の追撃にあって、伊達勢は苦境に陥った。しかも、頼りにしていた留守政景、柴田景隆しばたかげたかの軍もすでに引き揚げてしまい、師山城にいた古川、百々等の軍勢が一気に押し出して前方を遮られてしまった。
伊達勢は、前後に敵に囲まれ、進退極まって、散々な敗戦となってしまった。軍奉行小山田筑前は討ち死にし、総勢五千余騎の伊達勢は、ようやく新沼城に辿り付き籠城、味方の援軍を待つことになった。
大崎合戦の模様は、貞山公治家記録に詳細が残されており、上記の内容は要約された内容である。
さて、伊達勢の敗戦は、何故であったのか理由を探ってみる。
1.政宗が、当時の周囲の状況から自らの出陣が困難であった事。
2.副将の泉田重光と留守政景との間に意思疎通がなかったことが、作戦に影響した事。
3.味方になるべく黒川晴氏が大崎方についた事。
4.大崎領に関する認識が不十分で、特に、氏家勢力を政宗は過大評価していた事。
政宗は下記のごとく氏家氏を評価していた。 「至近日、氏一味之衆十八館其外五ヶ所、当方属膝下候、大郡中過半氏家任存分候」
5.伊達勢と氏家勢との連絡が極めて不十分で、中新田城攻撃に共同作戦が取れなかった事。
6.当時は、厳冬で積雪深く、攻撃軍には、甚だ不利な状況であった事。
7.政宗の思惑に及ばなかった氏家方に応じる大崎領内の国人衆や地侍が、意外にも少なかった。大崎氏の一族・重臣たちは、殆ど、郷土防衛の為に一致結束して戦った事。
が、伊達勢敗戦の事由と思われる。
1588年天正16年2月7日には、米沢城にいた政宗に、敗戦の報が届いた。
政宗は、直ちに援軍を送ることを決め、伊達・刈田・柴田・伊具の諸郡から援軍を構成し送る手配をさせた。
が、しかし、再び一気に攻撃を再開することは、敵中に孤立した新田城の籠城軍をかえって危険にさらすことになる上、伊達の敗戦が、南奥の仙道方面に伝わり、境界付近が険悪な状況になることも考えられ、さらには、最上との防備も堅固にせねばならなくなる状況でもあり、政宗が、自ら再度出陣することが、不可能となった。
籠城軍の兵糧等は、氏家氏が支援を続けた。
1588年天正16年2月16日に、政宗は、敗戦の報を受け、至極残念である旨を葛西晴信かさいはるのぶに書状で伝え、応援を依頼した。一方、最上義光もがみよしみつは、最上郡の庭月和泉守にわつきいずみのかみに、伊達勢が再び大崎を攻めこんできたら、真室まむろを拠点として庄内・仙北の防備を固める様に命じた。伊達氏と最上氏は、常に敵対関係にあったことは周知の事実である。
大崎方は、伊達氏との戦いはこれ以上望むとろではなく、最終的に、伊達氏に勝つ見込みを持ち合わせていなかった。その為、大崎一族の古川弾正の家臣北郷左馬允きたごうさまのすけと同じく百々氏の家臣鈴木伊賀すずきいがの両名が新沼城に入り、大崎方の意向として泉田安芸と深谷月鑑斎の人質を渡せば、伊達勢の引き揚げを認めるとの交渉をした。
1588年天正16年2月23日に、泉田安芸、深谷月鑑斎が、人質として志田郡蟻袋しばたぐんありがふくろに移り、遠藤高康、高城宗綱、宮沢左衛門元實等をはじめ全軍無事に新沼城を出ることが出来た。
1588年天正16年3月6日に、政宗は、遠藤高康らに書状を送り、籠城中に政宗自身救出に向かうべきであったが、南口の最上口に派兵をしてしまい救援できなかった事を認め、高康らの出城を喜んだ内容の書状が残されて入る。政宗の書状は、「于今無念候、然所二各身命無相違出城、一身之満足 此事二候」と認めた。又、人質になった月鑑斎は、その後4月までに許されて、深谷に戻った。が、しかし、泉田安芸は、加美郡小野田城に送られ、さらには、最上に移された。大崎攻めに失敗した政宗は、氏家一党を益々援助を増やし、一迫刑部いちはざまぎょうぶ鵙目豊前もずめぶぜんに対して防備を堅固にさせる処置を講じ、最上氏が大崎への合力を食い止めるよう命じた。 一方、最上義光は、黒川氏の大崎への味方をすることに喜び、伊達氏の攻撃に十分備える様に、黒川氏に要請した。
1588年天正16年4月5日に、前田利家より政宗に対し、最上氏と和解する勧告が届いた。     
前田利家より政宗に対する勧告状
前田利家より政宗に対する勧告状
さらには、この頃になると、政宗が支援していた氏家党にも分裂が起こり、氏家弾正隆綱うじいえだんじょうたかつなの父三河守真綱みかわのかみまつなや一族の一栗兵部いちくりひょうぶらが、大崎義隆おおさきよしたかに恭順し、城に入り奉公するような事態が起きた。これには、政宗も、大変激怒した。又、一方、最上氏は、大崎義隆に氏家弾正等の赦免を求める諫言をし、一件が落着するよ願った。その諫言が「定急急変可落着候」とある。

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉛

1588年天正16年7月6日には、政宗の母保春院ほしゅういん最上義守もがみよしもりの娘)が、片倉小十郎かたくらこじゅうろう宛に書状を送った。最上・大崎両家と伊達家が和睦する様に斡旋を依頼した。同時に黒川月舟斎くろかわげっしゅうさいの件も宜しく計らう様に依頼した。
1588年天正16年7月8日には、最上義光もがみよしみつより保春院に対して和睦の件、黒川の件に同意する旨の返事があった。
1588年天正16年7月18日には、最上義光は、「侍道の筋目」として、大崎の件に同意し、和睦に応じたことを述べている。
1588年天正16年7月23日には、人質として最上に渡された泉田安芸が無事に帰ってきた。帰還途中に政宗が出迎えたと言われている。
1588年天正16年7月26日には、政宗は、泉田安芸の帰還を祝い宴を催合し労をねぎらい、褒美を与えた。貞山治家日記には「入夜、泉田安芸ヲ饗セラル(中略)安芸二御刀・御脇指・御馬一匹・時服十賜ヒ」とある。 これによって、大崎合戦の終息となる。
1588年天正16年10月24日には、政宗が、氏家弾正に宛てた書状に次のことが記されていた。最上義光が氏家氏を抱き込もうとしている。「争年来□□へ申合首尾可相違候哉」 と、氏家氏への助勢を約束した。
1588年天正16年10月26日に、政宗と奥羽諸氏との紛争に対して、関白秀吉が徳川家康を通して、政宗に対する総無事令そうぶじれいがくだされた。
    
徳川家康より政宗に対する秀吉の総無事令そうぶじれい
徳川家康より政宗に対する秀吉の総無事令
この内容は、総無事令によって伊達と最上が、「和睦」したことは結構である。今後共、最上とは、互いに仲良くすることであるということであった。
1588年天正16年11月14日に、政宗が、片倉小十郎景綱かたくらこじゅうろうかげつなに宛てた書状が残されている。それによると、氏家一党、高清水一党はじめ大崎家中の大半が、心安く穏やかになつたと記されている。その書状が下記の如くである。
「北口奥筋如何ニモ静謐ナリ、心安カルヘシ」とある。しかし、政宗には、あくまで氏家氏を助け、大崎領を征服する野望があった。
1588年天正16年11月29日に、政宗は、遠藤左近高宗えんどうさこんたかむねに書状を送り、氏家弾正と連絡をとり、大崎領内の動静をたえず観察し報告する様に命じた。
この様に、伊達と大崎・最上・黒川三氏との和睦後も両者の関係は依然と険悪な状況であった。義隆が、反逆者氏家弾正を切腹させようとしたので、弾正は政宗に救援を求めるなど 依然として険悪状態であった。
1589年天正17年1月に、政宗は、原田旧拙斎はらだきゅうせっさいを派遣して大崎勢の動静を探らせた。
1589年天正17年2月に、政宗は、泉田安芸重光いずみだあきしげみつに当年中に出陣するかもしれないので出陣の支度をすることを命じた。この書状は、政宗自筆でしたためたものが残されている。     
泉田安芸に宛てた政宗書状
泉田安芸に宛てた政宗書状
この後も、中奥の諸氏に対して「不日大崎へ御出張ノ義アルベシ、其支度聊力油断アルベカラズ」と命じている。
1589年天正17年6月には、政宗は、会津の蘆名氏を征伐する為に、摺上原の戦いで勝利した。蘆名氏は滅亡した為、政宗は黒川城に入城した。
1589年天正17年2月1日に、最上義光は、加美郡小野田城主かみぐんおのだじょうしゅ石川長門守いしかわながとのかみに書状を送り、氏家弾正が米沢に登ったそうだが、自分の遺恨をもって「錯乱」に及んだのだろう。逼塞させるては当然であり、大崎の諸氏が義隆に異議なく奉公を続けたならば、政宗もたやすく 出陣出来ないだろう、もし、政宗が大崎表ヘ出陣したのならば自分とも絶縁したと述べている。
1589年天正17年2月12日に、最上義光は、政宗生母保春院に書状を送った。氏家弾正はいかなる人物か、政宗にもよく観察して頂きたい、それにより大崎表の事もすべて分かるだろうと述べている。     
最上義光もがみよしみつが政宗生母保春院ほしゅいんに宛てた書状
最上義光が政宗生母保春院に宛てた書状
最上義光は、義隆の将来を深く心配して、政宗の大崎出兵の意図を阻もうと、政宗生母保春院に、画策の為の書状を送った。 ○1589年天正17年2月18日に、最上義光は、政宗生母保春院に、伊達・大崎・最上・氏家の四氏の調停和睦の依頼状を送った。     
最上義光が政宗生母保春院に宛てた和睦依頼状
最上利光が政宗生母保春院に宛てた和睦依頼状
1589年天正17年2月23日に、最上義光もがみよしみつ栗原郡沼辺城主くりはらぐんぬまべじょうしゅ沼辺氏ぬまべしに書状を送り、氏家弾正が米沢に赴いたことについて、大崎領内の様子を心配していたが、 「皆以義隆ヘ奉公無二二候由」と伺って満足すている。更に、下記の書状のように、大崎家中の忠節を信じ、最上氏も大崎氏と運命共同体である覚悟を示している。     
最上義光が栗原郡沼辺城主沼辺氏に宛てた書状
最上義光が栗原郡沼辺城主沼辺氏に宛てた書状
1589年天正17年2月23日には、大崎氏に味方した黒川晴氏くろかわはるうじは、政宗に奉公する旨の起請文を提出した。政宗は、これを了承し、起請文を交換した。     
伊達政宗が黒川晴氏と交した起請文
伊達政宗が黒川晴氏と交した起請文
この様に、大崎氏に組みした黒川氏は、政宗の支配下になった。このことから、大崎氏が、伊達氏と和睦の形で軍門に降ることは時間の問題となった。
更に、政宗は、大崎領内の諸氏に対しても、政宗麾下に入るように働きかけ続けた。
1589年天正17年4月15日には、大崎義隆おおさきよしたかと伊達政宗が和睦の前日にも関わらず、政宗は、深谷の長江播磨守月鑑齋ながえはりまのかみげっかんさいに朱印状を発給している。 大崎家中の者で政宗に奉公したい者があれば、所領は望み次第とすることや、奉公しても「陣参」は赦免する、更には、大崎領には当方より違乱しない、また、軍用金が必要であれば何時でも用立てする。また、氏家方にまとまる ことの朱印状を発行した。同様に、大崎家中の諸氏にも朱印状を、発給し、大崎領の支配を目論んでいた。政宗の強かな外交手腕が伺われる。     
伊達政宗が長江播磨守月鑑齋ながえはりまのかみげっかんさいに宛てた朱印状
伊達政宗が長江播磨守月鑑齋に宛てた朱印状

大崎氏一族について
 <<大崎氏家譜の検証㉜

1589年天正17年4月16日に、伊達政宗だてまさむね大崎義隆おおさきよしたかとの和睦が成立する。「貞山公治家記録ていざんこうちげきろく」に記されている。
和睦の内容は、第一条、大崎領は今後伊達氏の馬打同前、則ち、伊達氏の麾下になるということである。第二条、最上氏との縁を切り、伊達氏と縁約を結ぶことである。第三条、大崎 氏家党に今後圧力を加えてはならないことである。このように、和睦と言えども、義隆が全面的に伊達氏に降伏したことを意味する内容であった。
しかしながら、大崎氏内部でも不満が残り、氏家弾正隆継うじいえだんじょうたかつぐ宮沢日向貞隆みやざわひゅうがさだたかの大崎出仕での問題が生じた。政宗の圧力が強く、征伐を恐れた義隆側は、留守政景るすまさかげ黒川晴氏くろかわはるうじの調停により、義隆が起請文を政宗に提出することで、一件落着することになった。     
伊達政宗だてまさむね大崎義隆おおさきよしたかと交した和睦の内容
伊達政宗と大崎義隆と交した和睦の内容
○天正17年6月13日の義隆の起請文となった。     
大崎義隆の伊達政宗に提出した起請文
大崎義隆の伊達政宗に提出した起請文
1589年天正17年7月2日には、最上義光もがみよしみつが、大崎に派遣していた家臣の勝間田右馬亮かつまたうまのすけに書状を送り、氏家の大崎奉公を確認できて安堵しているかのような書状を送り、下記の如く命じた。     
最上義光もがみよしみつが大崎派遣の家臣勝間田右馬亮かつまたうまのすけ宛てた書状
最上義光が大崎派遣の家臣勝間田右馬亮宛てた書状
1589年天正17年7月23日に、政宗は、葛西晴信かさいはるのふ家臣飯倉伯耆直行いいくらほうきなおゆきに宛に書状を送った。大崎領内には、依然として不穏な動きがあるので、氏家弾正に油断せぬように取り計うように、富沢日向貞隆とみざわひゅうがさだたかに意見してもらうようにお願い出来れば有難い趣旨の書状をおくった。
(*)大崎氏と宿敵関係であった葛西氏は、嫡子晴信が当主となって、1588年天正17年9月には、政宗の要求に応じて家臣を遣わし鷹を送るとともに、 起請文を交わし伊達勢力下に入っていた。(当時は、鷹を送るということは、慣習として臣従関係になると言うことである。)
1589年天正17年8月16日に、大崎氏に上杉景勝うえすぎかげかつより書状が届いた。
・大崎義隆に対して、万事をなげ打って至急上洛し、秀吉に臣従すべきことを勧める書状であった。     
上杉景勝うえすぎかげかつ大崎義隆おおさきよしたかに宛てた上洛を勧める書状
杉景勝が大崎義隆に宛てた上洛を勧める書状
1589年天正17年9月9日に、上洛勧告について、最上義光もがみよしみつから葛西晴信かさいはるのぶに書状が届いた。その内容は、大崎・葛西・最上の三氏が、一体となって行動し、上洛命令があれば応じる様にしたい。又、大崎氏とも相談する旨申し入れをしたとのことであった。 その書状は下記に記したものである。     
最上義光もがみよしみつ葛西晴信かさいはるのぶに宛てた上洛勧告についての書状
最上義光が葛西晴信に宛てた上洛勧告についての書状
しかし、この後、大崎・葛西の両氏は、上洛勧告にも関わらず、伊達氏との麾下に属してしまっていたので、身動きができず上洛ができなかった。でも、最上氏は、上洛をはたし、秀吉に忠誠を誓った。 ちょうどこの頃、政宗に対して秀吉から上洛命令が出された。政宗が、惣無事令がでているにも関わらず、会津の蘆名氏を滅ぼしてしまった事を、秀吉が詰問する為であった。が、しかし、政宗は上洛できない理由を、家臣上郡山仲為かみこおりやまなかために命じて、 天正17年9月に浅野長政あさのながまさ宛に理由書を送った。その内容は、5条目に分けて記してあった。第一に、「今度御上使罷下二付、政宗一段祝着被申」と述べ、「即上洛之儀」承わろうとしたが、越後の上杉景勝うえすぎかげかつの命令とかで、伊達領は「手切」(関係が断絶)になったので、政宗は上洛を延期せざるを得なくなった。 第二に、蘆名征伐の理由として、同氏が父輝宗てるむねの縁約を破っり、奥州各諸氏に働きかけて伊達を討ち果たす企てをした為である。第三に、「奥州五十四郡之儀」は、奥州探題である政宗の権限である。第四に、越後衆(上杉衆)が会津表で戦ったことである。第五に、会津の残党が越後に廻り画策している。等を挙げ、やがて、伊達 使者が上洛して詳細を申し入れるであろうと記したものであった。この様なことから、政宗はこの年に、上洛を実現できなかった。
1589年天正17年10月2日に、義隆は、政宗家臣の下飯坂壹岐守しもいいざかいきのかみに書状を送り、政宗の勝利を祝い、大崎領の無事を述べ、今月3日に名生城に移つたことを記している。     
大崎義隆おおさきよしたか下飯坂壹岐守しもいいざかいきのかみに宛てた書状
大崎義隆が下飯坂壹岐守に宛てた書状
1589年天正17年11月6日に、政宗は、松山の遠藤出羽高康えんどうでわたかやすに仙道方面の戦勝を伝えるとともに、大崎方の動向や氏家弾正の状況報告を命じるとともに、異常な動きが あった場合、十分に対応する様に命じた。又、同様に、伊場野外記いばのげきに命じ、翌日に大松左衛門元實だいまつさえもんもとざねにも指令した。さらに、玉造郡名生定みょうさだ城主湯山修理隆信ゆやましゅりたかのぶに対して、氏家弾正に協力し奉公したならば、政宗が大崎領を征服した折には、必ず、玉造郡一栗の跡を宛行う書状を送った。 (貞山公治家記録に記載されている内容である。)「是れ公内々大崎近辺ノ諸城主等に命ゼラレ、遂ニハ大崎ヲ攻メ玉フヘキ思召アッテ、彼筋ノ輩二連々如此ノ御證状ヲ與ヘラル」



inserted by FC2 system