封内風土記旧葛西大崎領内編


封内風土記旧葛西大崎領内編 
 <<仙台藩地理書栗原郡編>>

封内風土記巻之十八上         郡邑編
(栗原郡)
栗原郡、東接登米郡、西隣羽州、界大柴山・禿嶽・軍澤山・鉄砲(銕炮)平山・菅根嶽・柴倉山・高岩原・田代長根・駒嶽、南連玉造・志田・遠田三郡、北跨磐井郡、東西百九里餘、南北六十三里餘、田上ノ中、一萬八百五十四町八反二畝餘、其畠上ノ中、五千七百九十二町三段四畝餘、其貢中ノ上、其邑九十六、(分之為五区、其一曰一ノ迫二十九邑、乃古姫松荘也、其二曰二ノ迫、十四邑、乃古尾松荘也、其三曰三ノ迫、二十八邑、乃古高松荘也、其四曰佐沼荘、四邑、其五曰栗原荘、十七邑)其戸九千九百十八、其口六萬五千六百二十一、其三萬五千二百九十三男、其三萬三百二十八女、馬八千四百六十三、鬼首邑歩卒十一口、男女五十四、馬六、公族白河上野村祐しらかわこうずけむらすけ、家僕居其邑者、男女凡(下皆同)二百六十七口、馬九、同黒木正三郎胤信くろきしょうざぶろうたねのぶ家僕、百二十八口、馬四、同石母田筑前興右いしもたちくぜんこうすけ家僕、千三十口、馬四十、同中村源三郎義景なかむらげんざぶろうよしかげ家僕、千十七口、馬十、同亘理伯耆倫篤わたりほうきともあつ附属給主士、十六口、上下男女凡二百三口、馬三、家僕二千二十七口、同葦名刑部盛倫あしなぎょうぶもりとも家僕、百九口、同上遠野伊豆廣秀かみとおのいずひろひで家僕、六十四口、馬三、同大立目掃部盛篤おおたちめかもんもりあつ家僕、二百十二口、馬十二、同石母田典膳多頼いしもたてんぜんたより家僕、百三十口、馬八、遠藤内匠善信えんどうないたくみよしのぶ家僕、七百三十八口、馬七十、長沼五郎助致辰ながぬまごろうすむねたつ家僕、三百四十四口、馬三十六、高屋喜庵英顯たかやきあんひであき家僕、八十三口、西大條四郎賀直にしおおえだしろうのりなお家僕、九十二口、早川齋惟義家はやかわさいびよしいえ家僕、百八十九馬一、総計六千四百八十三口、馬百九十一、(邑民之外也)。
神社凡三百七十一、仏宇凡八十二、石仏凡二、寺凡百九、倉廩凡十二處、孝子凡十一人、悌子一人、老壽一人、温泉凡三、古塁凡九十四、山一、川凡十四、泉凡十三、沼凡十五、堤凡三、旧跡凡三十四、瀑布凡十一、名所一、老槻一、名木凡二、旧社跡凡四、古寺跡凡四、壇凡二十九、古塚凡二、古墳凡二、節女墳一、鉛山一、石一、池一、坂一、井一、道凡三十七、橋凡百十六。
一ノ迫上郷姫松荘鬼首邑
戸口 凡 二百四、歩卒十一口、男女 凡五十四、馬六、以下至嶺﨑邑、凡 二十九邑、呼之曰一迫、至狐﨑邑、凡 十二邑、呼之曰上郷
神社 一、三十六社宮、不何時祭何神
仏宇 一、不動堂、不何時創建
寺 一、鬼亡山洞雲寺、曹洞宗、本郡花山邑、城国寺末寺、伝云、城国寺第三世、玄達和尚開山。
倉廩 一、儲蓄ちょちく雑穀。
温泉 凡 三、
其一、號荒湯、又称姥湯、治中風ちゅうぶ・症瘡・漯癧及諸痛、名跡志曰、温泉上有大石、自古土俗称之荒黄河神社大物忌命おおものいのみこと、尊崇之尚矣、河流曰荒黄河、其下流為玉造河、神名帳、玉造郡有荒雄河神社、即此地也、往昔以栗原郡・玉造地相近、而誤置之於玉造郡歟、土俗誤荒雄荒黄也、然則称湯於荒湯神社、亦称荒雄可也、識者辨之、相伝古昔うずめる山鬼首于此地、故為邑名、又去大物忌石三町餘、有大石、曰丈石
其二、號寒風澤、又称一之瀧、治諸瘡・目疾・婦人血病
其三、號吹上湯、或称気吹穴、湯気蒸升一丈餘、故名之、又曰新瀧、治浸淫瘡しんみそう之類、以上三湯、不何時湧出
古塁 一、號鬼切邊館、或称鬼冑おにかぶと、伝云、阿部頼時あべよりとき居也。
道 一、往玉造郡道。
橋 一、土橋、長 十間、濶 二間、(宇留川淵)。
金田荘花山邑
戸口 凡 二百六。
神社 凡 三、
蔵王権現社、在御嶽、伝云、此嶽満山石楠花しゃくなげ長茂、故呼邑曰花山
貴船神社、不何時勧請
春日神社、在古塁、同上。
仏宇 凡 四、
不動堂、不何時創建、伝云、本尊三仏共運慶所造、有鰐口、記曰、弘治年中、狩野兵庫頭為直かのうひょうごかみためなお、希文 按、弘治之號、後奈良帝御宇也、名跡志曰、堂宇飛騨工匠所建、有寺、號金峯山花山寺
馬頭観音堂・虚空蔵堂・大日堂、伝云、以上三堂、曰駒形根里宮、本尊各春日所造、往古駒嶽南向大門駒形根里宮、安置馬頭観音於本邑號駒山、隔八里、本邑號拝殿、駒形神社之事、詳于沼倉邑條下
寺 凡 二、
金峯山花山寺、真言宗、京都智積院末寺、不何時何人開山。 満福寺山城国寺、曹洞宗、羽州黒瀧、向川寺派、能州総持寺末寺、伝云、竹室良厳和尚開山、不其年月、此寺初在坊宅、而號浄泉院狩野兵庫頭為直かのうひょうごかみためなお牌寺也、後陽成帝、慶長中、賜本邑乎遠藤式部玄信えんどうしきぶはるのぶ、移此地、改號城国寺乃玄信法謚はるのぶほうし也。
孝子 一人、大町検断太郎兵衛おおまちけんだんたろうひょうえ、奉養父母つくす力致孝、中御門帝、享保十九年九月、賜レ金賞レ之。
旧跡 一、伝云、本邑號大御堂地、往古有七間四面道、而安置不動及丈六阿彌陀、有其門處、曰大門宅、今荒廃、惟存礎址、有閼伽井あかい、古昔有蓮池、而池中有島掛鐘、其池今為野田、猶存島容、彼所掛之鐘、乃今仙台府下、龍寶寺所掛是也。
古塁 凡 二、
其一、號淵牛館、伝云、古昔安部貞任あべさだとう居也。
其二、號巳ノ口館狩野兵庫頭為直かのうひょうごのかみためなお居也、為直十世孫狩野甚左衛門かのうじんさえもん、今為遠藤家僕
老櫻樹 一、周匝しゅうそう三丈八尺木皮凝聚ぎょうじゅう(一か所にこり集まること)如こぶ、土人呼之曰千貫こぶ
金田荘川口邑
戸口 凡 三十四、有市店而駅也、宿老遠藤内匠善信えんどうたくみよしのぶ采地、有其家所受之地、故邑民少名。
神社 凡 二、
神明蛭子社、不何時勧請
牛頭天王社、同上。
/ 仏宇 一、瀧不動堂、不何時創建
寺 凡 二、 天王山洞林寺、曹洞宗、本郡真坂邑、龍雲寺末寺、伝云、後奈良帝、弘治元年、印翁和尚開山。
了智山法壽寺、浄土真宗、京都本願寺末寺、不何時何人開山
古塁 一、不何人所一レ居。 橋 一、土橋、長 十四間、濶 二間半、(馬鳴)。
金田荘島體邑
戸口 凡 五十七。
神社 凡 三、
熊野神社 三、共不何時勧請
寺 凡 二、
長水山吉祥寺、曹洞宗、本郡真坂邑、龍雲寺末寺、伝云、龍雲寺第五世、宥室宗恕和尚開山、不其年月、寺僧曰、往古有三寺、號中正寺・光隆寺・吉祥寺、祈佐藤庄司さとうしょうじ父子三人冥福、安置彌陀・薬師・観音於三寺、今惟存観音、希文 按、寺僧曰、開山宗恕和尚、慶長七年十二月遷化、以是考之、則正親町帝、天正中、或後陽成帝、文禄之頃開山乎、佐藤莊司さとうしょうじ、時世相去甚遠、想夫往古何人開山、而宗恕和尚中興開祖也歟、名跡志曰、有古墳、記貞治二年二月三日、貞治、九十九代後光厳帝、十二年癸卯みずのとう也。
熊野山増興院、曹洞宗、本郡花山邑、城国寺末寺、不何時何人開山
古塁 凡 二、
其一、伝云、狩野式部少輔かのうしきぶしょうゆう(諱不伝)所居、名跡志曰、一説曰赤松館、是乃佐藤莊司さとうしょうじ長子次信つぎのぶ旧居也、館下有寺號長水山吉祥寺
其二、伝云、狩野大膳かのうだいぜん(諱不伝)所居也。
川 一、一ノ迫川、源出本郡花山邑・羽州秋田界四段坂、至二ノ迫姉歯邑、會二ノ迫川
金田荘清水目邑
戸口 凡 十八。
神社 凡 三、
山神社、不何時勧請
神明宮、同上。
羽山権現社、同上。
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
尾松荘長崎邑
戸口 凡 五。
神社 凡 五、
八幡宮、不何時勧請
愛宕神社、同上。
新山権現社、同上。
三島神社、同上。
葉山権現社、同上。
仏宇 凡 二、
不動堂、不何時創建
観音堂、同上。
寺 凡 二、
御影山廣最寺、曹洞宗、羽州村山郡半郷邑、安養寺末寺、伝云、後小松帝、応永十三年、金庵融眞和尚開山。
金花山法幢寺、曹洞宗、本郡真板邑、龍雲寺末寺、伝云、正親町帝、元亀元年、龍雲寺第四世、快室慶悦和尚開山。
古塁 凡 四、
其一、號鹿込館、不何人所一レ居。
其二、號佐野館、同上。
其三、號境館、同上。
其四、同上、土人云、古来伝云、長崎四郎ながさきしろう此地之館、其所居之館、四處之中不何館、名跡志曰、有両館、上館曰小坂本館、相伝、秀衡ひでひら家臣長崎四郎ながさきしろう古塁也、希文 按、今與土人所言者合、未審。
道 凡 二、共往玉造郡道。
瀑布 一、在不動堂邊、直下二丈一尺餘、横一間半許。
橋 凡 三、各土橋、長 七間、濶 二間、(高橋小坂・本荒町頭)。
姫松荘大川口邑
戸口 凡 三十六、公族上遠野伊豆廣秀かどのいずひろひで采地。
神社 一、八幡鷲宮権現、一社相殿祭之、伝云、上遠野かどの家居岩城時所勧請、而従上遠野かどの之于本邑
仏宇 一、不動堂、不何時創建、伝云、五百年来之堂也。
瀑布 一、無音瀧、高一丈、横二間、希文 按、以能因詠歌之、則昔川蓋其阿流也歟、名跡志曰、在昔河畔、水頭有不動堂、土人曰古昔いにしえ
姫松荘真坂邑
戸口 凡 二百六十一、白河上野村祐しらかわこうずけのむらすけ采地、有市店而駅也、有北澤、曰之高松荘
神社 凡 七、
八幡宮、伝云、天智帝御宇、三條大臣さんじょうだいじん第三子、中原少将實義朝臣なかはらしょうしょうさねよしあそん勧請也。
保呂羽権現社、同上。
山神社、在北澤、伝云、武烈帝、性行暴戻せうこうぼうれい(人の性質とふだんのおこない、狂っているように暴力的で、道理に反していること)、配于此地、崩御之後、陵上立社、称山神、陵之所在、號天平山、毎歳八月朔日祭之、皇居之地称王澤宅、有帝宸影、蔵于當修験大性院家、又有宸衣錦裂、今甚しみ(むしばむ)食損壊、希文 按、帝暴行及崩葬、正史所記分明、而無配流之事、是亦より何而かい(付け加えること。つなぎあわせること)此妄説乎。
熊野神社、不何時勧請
白山神社、同上。
三島神社、同上。
山神社、同上。
仏宇 凡 三、
大日堂、不何時創建
太子堂、同上。
不動堂、同上。
寺 凡 二、
瑞澤山龍雲寺、曹洞宗、越後州村上、耕雲寺末寺、伝云、しょう山宗虎和尚開山、不其年月、永正八年、宗虎遷化せんげ以来二百五十五年也、希文 按、永正之號、後柏原帝御宇、以是考之、則後土御門帝、文明・長亨之比開山乎。
福壽山起雲寺、曹洞宗、本邑龍雲寺末寺、伝云、即翁慶覚和尚開山、不其年月、弘治元年、慶覚遷化せんげ(高僧の死亡を、婉曲的に、かつ、敬っていう語)以来二百九年也、希文 按、弘治之號、後奈良帝御宇、以是考之、則同帝御宇、亨禄・天文之比開山乎。
倉廩 一、儲蓄(ちょちく)雑穀。
古塁 凡 四、
其一、號真板館、伝云、狩野伊豆高實かのういずたかざね居也。
其二、號姫松館、伝云、居山雅樂丞いやまうたのじょう(諱不伝)所也。
其三、號玉澤宅、伝云、武烈帝ぶれつてい皇居之地也。
其四、不何人所一レ居。
川 一、一ノ迫川。
橋 凡 三、各土橋、
其一、長 六間、濶 二間。
其二、長 七間、横 二間、(北澤)。
其三、長 五間、横 一間半、(同上)。
姫松荘清水邑
戸口 凡 四十五。
神社 凡 十、
八幡宮 三、共不何時勧請
熊野神社 凡二、共同上。
諏訪神社、同上。
神明宮、同上。
蔵王権現社、同上。
雲南権現社、同上。
明神社、在古塁西、小祠也、不何時祭何神
仏宇 凡 二、
観音堂、不何時創建
不動堂、同レ上。
寺 一、圓通山普門寺、曹洞宗、本郡真坂邑、龍雲寺末寺、伝云、正親町帝、元亀元年、快室慶悦和尚開山。
古塁 一、伝云、鹿野和泉しかのいずみ(諱不伝)所居。
泉 凡 三、伝云、邑名所以出也。
橋 凡 二、各土橋、
其一、長 十二間、濶 二間半、(吉淵塞)。
其二、長 十間、濶 二間半。
姫松荘曽根邑
戸口 凡 三十八。
神社 凡 三、
八幡宮 二、共不何時勧請
羽黒権現社、同上、土人伝云、自古安置五百羅漢
川 一、一ノ迫川。
金田荘柳目邑
戸口 凡 八十八。
神社 一、白山権現社、不何時勧請
寺 一、石柳山妙教寺、日蓮宗、駿州富士郡、大石寺末寺、伝云、後宇多帝、弘安十年、日蓮上人法子日目上人開山。
古塁 一、伝云、三浦左馬之助みうらさうまのすけ(諱不伝)所居。
道 一、往玉造郡道。
橋 一、土橋、長 八間、濶 二間。
金田荘狐﨑邑
戸口 凡 四十二。
神社 凡 五、
稲荷社、不何時勧請
天神宮、同上。
白山神社 二、共同上。
熱田明神・子安明神社、二神相殿祭之、同上。
仏宇 一、
不動堂、不レ詳二何時創建一。
寺 一、福源山城皇寺、曹洞宗、本郡下宮野邑、能持寺末寺、伝云、正親町帝、永禄八年、叟室和尚開山。
古塁 一、伝云、大場萬次郎おおばまんじろう(諱不伝)所居。
橋 一、土橋、長 六間、濶 二間、(川崎下)。
一ノ迫下郷金田荘上宮野邑
戸口 凡 四十三、以下至嶺﨑邑、凡 十七邑、曰下郷早川齋惟義はやかわさいこれよし采邑。
神社 凡 五、
八幡宮、不何時勧請
白山権現社、同上。
新山権現社、同上。
一ノ宮権現社、伝云、安寧帝皇子、嘗流落于此地、今其所曰一ノ宮、帝崩御之後、皇子築陵于此地、以祭之、邑名亦本之。
二ノ宮権現社、土人不其来由、称帝一ノ宮、称皇子二ノ宮、祭之乎。
仏宇 凡 二、
毘沙門堂、不何時創建、伝云、本尊伝教大師作。
観音堂、同上。
寺 凡 二、
玉容山洞陰寺、曹洞宗、桃生郡深谷荘牛網邑、法昌寺末寺、伝云、後光明帝、正保三年、清翁和尚開山。
倉廩 一、儲蓄ちょちく雑穀。
壇 一、號王壇、在一ノ宮東北方
川 一、一ノ迫川。
金田荘成田邑
戸口 凡 三十二。
白山権現社、不何時勧請
運南権現社、同上。
剣社、同上。
川 一、一ノ迫川。
姫松荘下宮野邑
戸口 凡 百二十九、有市店而駅也。
神社 凡 八、
神明宮、不何時勧請
八幡宮 二、
其一、伝云、後奈良帝、天文十年、旧邑主宮野豊後定弘みやのぶんごさだひろ、勧請大崎八幡
其二、不何時勧請
牛頭天王社、不何時勧請
雲南権現社、同上。
天神宮、伝云、正親町帝、天正十一年、宮野豊後みやのぶんご勧請也。
愛宕神社、同上。
熊野神社、伝云、後柏原帝、文亀三年八月、旧邑主宮野駿河直定みやのするがなおさだ勧請、其後大崎彦三郎高兼おおさきひこさぶろうたかかね華表かひょう(神社の鳥居)、後奈良帝、弘治二年四月、加美郡高根城主、仁木遠江にきとうとうみ(諱不伝)たてまつる鰐口
寺 凡 二、
高木山妙圓寺、日蓮宗、駿州富士郡、大石寺末寺、伝云、後宇多帝、弘安十年、日目上人開山也。
数珠山能持寺、曹洞宗、羽州最上郡新庄、向川寺末寺、伝云、後花園帝、康正元年、可屋和尚開山、本尊虚空蔵、聖徳太子所造也。
倉廩 一、租米、(號大仏地、往年有倉廩、其後移于二ノ迫姉歯邑、明和六年復旧地)。
孝子 一人、邑民甚六じんろく、事レ母致孝、今上帝、寶暦五年三月、賜金賞之。
古塁 一、伝云、宮野豊後(みやのぶんご居也。
川 一、一ノ迫川。
金田荘留場邑
戸口 凡 五十二。
神社 一、明神社、伝云、有松一株、古来称明神松、而無祠、獅山君巡狩之時、有命建祠、不何神
仏宇 一、虚空蔵堂、不何時創建
寺 一、留場山法障寺、曹洞宗、本郡下宮野邑、能持寺末寺、伝云、後水尾帝、慶長十四年、能持寺第五世、繁松林茂和尚開山。
川 一、一ノ迫川。
沼 凡 二、
内沼、接本邑及太田・八澤・佐沼新田四邑之地
伊豆沼、或曰鳩岡沼周匝しゅうそう三千六間、接本邑及萩澤・畑岡・佐沼新田四邑之地、品井・廣淵・伊豆、称之封内三大湖
橋 一、土橋、長 三十二間、濶 三間、(一ノ迫川)。
金田荘堀口邑
戸口 凡 九十一。
神社 凡 二、
鹿島神社、不何時勧請
新山権現社、同上。
寺 一、金龍山長興寺、曹洞宗、本郡澤邉邑、全慶寺末寺、伝云、岳翁壽峯和尚開山、不其年月
古塁 一、號西館、伝云、大庭彦七郎おおばひこしちろう(諱不伝)所居。
刈敷邑
戸口 凡 百七十二、有伊豆野新町、此處為姫松荘
神社 凡 四、
白山権現社、不何時勧請
山王権現社、同上。
若宮八幡社、同上。
稲荷社、在伊豆野新町、伝云、後冷泉帝、康平中、源頼義みなもとよりよし朝臣、東征之時、所勧請也、高倉帝、治承中、罹野火爾後じご荒廃巳久、後光明帝、承応中、古内主膳重廣ふるうちしゅぜんしげひろ営之
寺 凡 二、
鳳凰山大光寺、曹洞宗、本郡三迫澤邊邑、全慶寺末寺、伝云、後奈良帝、天文十年、最厳和尚開山。
金針山龍昌寺、曹洞宗、磐井郡一関、願成寺末寺、伝云、霊元帝、延寶元年、桂岩和尚開山。
倉廩 一、租米。
古塁 一、伝云、刈敷右馬之允かりしきみぎうまのじょう(諱不伝)所居。
金田荘八樟やつくぬぎ
戸口 凡 八十二、西大條四郎賀直にしおおえだしとうよしなお采邑。
神社 凡 三、
伊豆野権現社、伝云、此社、旧在本郡築館邑、後西帝、明暦三年、移于本邑笹森、不何神
牛頭天王社、不何時勧請
樟明神社、不何時祭何神、有くぬぎ、伝云、邑名本之。
寺 一、八樟山興福寺、真言宗、仙台府下、龍寶寺末寺、不何時何人開山
金田荘沼崎邑
戸口 凡 七十五。
神社 凡 二、
熊野神社、不何時勧請
八幡宮、同レ上。
寺 一、得蔵山杖林寺、曹洞宗、本郡一ノ迫下宮野邑、能持寺末寺、伝云、後奈良帝、天文五年、春翁宗林和尚開山。
孝婦 二人、邑民喜右衛門きうえもん属人、伊三郎いさぶろうむすめ平助へいすけ妻、同人孫女まごむすめ茂七もしち妻、同邑正右衛門せいうえもんさかかり酒(酒に酔い狂う)、與伊三郎いさぶろう争論創きずをつける之、両人之女、走来冐白刃、救老母・祖母之急難、櫻町帝、延享四年十月、各賜金賞之。
古寺跡 一、伝云、古昔有寺、號大良山萬年寺、不何時荒廃、今其遺址為野田一。
古塁 一、伝云、沼田四郎ぬまたしろう(諱不伝)所居。
金田荘梅崎邑
戸口 凡 二百四十六。
神社 凡 十、
牛頭天王社、不何時勧請
熊野神社 二、共同上。
愛宕神社 二、共同上。
八幡宮、同上。
天神宮、同上。
白山権現社 二、共同上。
羽黒権現社、同レ上。
仏宇 一、不動堂、不何時創建
寺 一、梅花山法泉寺、曹洞宗、本郡一ノ迫下宮野邑、能持寺末寺、伝云、正親町帝、天正十三年、春翁和尚開山。
古塁 一、不何人所一レ居。
橋 一、土橋、長 八間、濶 一間半、(大平)。
姫松荘畑岡邑
戸口 凡 百九十六。
神社 凡 五、
飯綱権現社、不詳二何時勧請
八幡宮、同上。
第六天社、同上。
熊野神社、同上。
明神社、不何時祭何神
古塁 一、不何人所一レ居。
川 一、熊谷川、源出本郡梅﨑邑號熊谷、而入本邑伊豆沼
萩澤邑
戸口 凡 五十一。
神社 凡 三、
新山権現社、不何時勧請、名跡志曰、土人曰之新山権現、是乃和我神社わがじんじゃ也、希文 按、和我神社、延喜式神名帳所謂、栗原郡七座之其一也。
荒神社、同上。
平野神社、同上。
寺 一、光露山光明寺、曹洞宗、一ノ迫下宮野邑、能持寺末寺、伝云、霊元帝、天和元年、林茂和尚開山。
古塁 凡 二、
其一、伝云、大場大炊之丞おおばおおうのじょう(諱不伝)所居。
其二、三塚大隅みつつかおおすみ(諱不伝)所居也。
橋 凡 二、各土橋、長 八間、濶 二間。
大田邑
戸口 凡 三十八。
神社 凡 二、
愛宕神社、不何時勧請
雲南権現社、同上。
寺 一、大澤山耕田寺、曹洞宗、本郡高泉邑、龍泉寺末寺、不何時何人開山
孝子 一人、邑長甚内じんない、奉養祖父及老母、盡心致孝、櫻町帝、元文二年七月、賜金賞之。
八澤邑
戸口 凡 三十九。
神社 凡 二、
白旗神社、不何時勧請
道祖神社、同上。
寺 一、高水山養澤寺、曹洞宗、遠田郡田尻邑、東渓寺末寺、伝云、大輪全察和尚開山、不其年月
金田荘照越邑
戸口 凡 四十七、公族黒木庄三郎くろきしょうさぶろう采邑。
神社 凡 四、
月山権現社、不何時勧請
熊野権現社、同上。
隆松権現社、同上。
山神社、同上。
寺 凡 二、
月照山観性寺、真言宗、武州江戸、真福寺末寺、不何時何人開山
金寶山金蔵寺、真言宗、仙台府下、龍寶寺末寺、不何時何人開山
古塁 一、不何人所一レ居。
  橋 凡 二、各土橋、
其一、長 八間、濶 二間、(大川原)。
其二、長 六間、濶 二間、(山神)。
金田荘築館邑
戸口 凡 百六十八、有市店而駅也。
神社 凡 四、
天神宮、不何時勧請
新山権現社、同上。
楫取御児かとりみこ神社、同上、希文 按、是乃延喜式神名帳所謂、栗原郡七座之其一、香取御子かとりみこ神社也歟、名跡志曰、青野二本木地有社地、立叢祠そうし、是乃往古香取御子神社也、一説、二ノ迫富邑黒瀬有鹿島神社、以香取御子相殿是乃此神也。
神明宮、同上、名跡志曰、土人曰之伊勢宮、乃古之雄鋭おとの社也、希文 按、雄鋭神社、神名帳所謂、栗原郡七座之其一也。
仏宇 凡 二、 薬師堂、伝云、孝謙帝勅願所、而天平寶字四年三月草創、有寺天台宗、而號醫王山興福寺、不何人開山、本尊薬師・十二神・四天王、共伝教大師所造、観音・地蔵各二体、共慈覚大師作。彌陀恵心僧都そうず作、彌陀三尊各唐仏・其餘多古仏、村上帝、天徳二年、堀河帝、嘉保三年、花園帝、正和三年、後柏原帝、永正四年、後光明帝、承応三年、各改造、往古有衆徒、而国主寄附田地、今悉荒廃、改天台宗曹洞、改號雙林寺、名跡志曰、廃帝、四年所建、號寶宇、其像伝教大師作也、有寺、號醫院王山叢林寺、土人曰之杉薬師、按、伝教、称徳帝、神護景雲元年丁未生、廃帝四年壬寅、前于伝教六年、然則曰伝教作、恐妄也、若廃帝四年、建之之説誤乎、識者辨之。
観音堂、不何時創建、伝云、本尊春日所造也。
寺 凡 二、 醫王山雙林寺、曹洞宗、本郡一ノ迫下宮野邑、能持寺末寺、伝云、古昔號興福寺、天台宗、而孝謙帝、天平寶字四年開基、不何時何人開山、正親町帝、天正之比、改宗曹洞、改號雙林
金田山通大寺、曹洞宗、本郡一ノ迫真坂邑、龍雲寺末寺、伝云、後柏原帝、永正十三年、松庵文徹和尚開山。
倉廩 一、儲蓄雑穀。
古塁 凡 二、伝云、共大場宮内おおばくない(諱不伝)所居。
古寺跡 一、伝云、醫王山興福寺遺址也。
橋 凡 八、各土橋、
其一、長 九間、濶 二間、(足清水)。 其二・三・四・五、各長 八間、濶 二間半、(伊豆野堰・足清水)。
其六、長 七間、濶 一間、(伊豆野堰)。
其七・八、各六間半、濶 一間、(同上)。
姫松荘芋曽根邑
戸口 凡 三十三。
神社 凡 三、
愛宕神社、不何時勧請
雲南権現社、同上。
見当権現社、不何時祭何神
仏宇 一、観音堂、不何時創建
姫松荘嶺﨑邑、戸口 凡 九。
尾松荘文字邑
戸口 凡 百九十一、以下至城生野きのうの、凡 十四邑曰二ノ迫、至片子澤邑、凡 六邑曰之上郷
神社 凡 三、
駒社、不何時勧請
八幡宮、同上。
愛宕神社、同上。
寺 一、普門山洞泉院、曹洞宗、本郡鶯沢邑、金剛寺末寺、伝云、明正帝、寛永十四年、稜南統異和尚開山。
橋 一、土橋、長 十七間、濶 二間、(関谷)。
金田荘鶯澤うぐいすさわ
古塁有澤、曰鶯澤うぐいすさわ、故為邑名、戸口 凡 三百五十三、有袋地、曰之尾松荘
神社 凡 二十八、
八幡宮、伝云、源頼義みなもとよりよし朝臣、東征之時、所勧請也。
天神宮、不何時勧請
愛宕神社、同上。
照井権現社、同上、不何神
諏訪神社、同上。
稲荷社、同上。
荒神社、同上。
白山権現社 二、共同上。
月山権現社、同上。
山神社 二、共同上。
駒形根大明神社、同上。
伊豆権現社、同上。
馬神社、伝云、うずめる源義経みなもとよしつね乗、大夫黒たゆうくろ之母馬上之地、立祠祭之。
新山権現社、不何時勧請
牛頭天王社、同上。
保呂羽権現社、同上。
早坂明神社、同上、不何神
八所権現社、同上。
島廻明神社、同上。
熊野権現社、伝云、後冷泉帝、天喜中、源頼義朝臣、東征之時、所勧請也、名跡志曰、天喜五年、源頼義、東征之時、建熊野三社於山上、以祭之、秋七月落成、したがって秋法社號、取義於肅殺(しゅくさつ)(秋の気が草木を枯らすこと)之事
蔵王権現社 二、其一、在熊野社地、其二、在袋地上、共不何時勧請
大黒社、同上。
若一王子社、同上。
牛頭天王社、在袋地、同上。
熊野権現社、同上。
仏宇 凡 十一、
薬師堂、不何時創建
不動堂、同上。
大天魔狗堂 二、共同上。
太子堂、同上。
観音堂、同上。
金剛童子堂、在熊野社地、同上。
妙智童子堂、同上。
普賢堂、同上。
文珠堂、同上。
観音堂、同上。
寺 凡 三、 鶯澤山金剛寺、曹洞宗、加美郡上多田川邑、圓幢院えんどういん末寺、伝云、後水尾帝、寛永中、稜南統異和尚開山。
熊野山宗法寺、天台宗、仙台府下、仙岳院末寺、伝云、後冷泉帝、天喜中、紀州那智山誓厳寺應昭法印弟子、應明法印開山、星霜之久、無住而荒廃、霊元帝、天和中、満海法印、為仙岳院末寺
岩松山満蔵寺、曹洞宗、玉造郡下眞山邑、眞昌寺末寺、伝云、後陽成帝、文禄四年、眞昌寺第二世、門苞もんほう泉富和尚開山。
孝子 一人、邑民権三郎ごんさぶろう、事母、奉養つくす力、今上帝、明和元年四月、賜金賞之。
古塚 一、伝云、古昔遊行上人到于此地遷化せんげ、所葬之塚也、乃號其地一曰藤澤
節女石墳、伝云、玉造郡磯田之産、小林修理こばやししゅり(諱不伝)むすめ鍋子墓也、石上方二尺、深一尺許、有潦水ろうすい(たまり水)、土人呼此石菩提石、名跡志曰、文字邑境在田中、高 九尺五寸、濶 一丈三尺、相伝、往昔玉造郡磯田邑、有小林修理こばやししゅり年壮ねんそう(年が若く元気盛んなこと、元気盛んな年ごろ)赤貧せきひん(何一つ所有物がないほどの、ひどい貧乏)殊甚、以其幼女難養育、與之郷人而絶音信、生長後流落、被うる倡家しょうか(娼婦を置いて客をとる家、遊女屋、女郎屋)容貌ようぼう国色人相競、餘修理入倡家しょうか、而偶與之逢、むすめ其父之、且甚はじる之、投于河水而死、郷人哀悼其節義せつぎ(志を変えず、人としての正しい道をかたく守ること)、立石以吊之、古墳今猶存、郷人曰之菩提石、有寺號鶯澤山金剛寺、修理悲慕ひぼ(しのび)之餘所建也、寺中有遺像、高 八寸、有牌子、記曰、金剛院殿正外了體大姉、明暦二年八月十九日、希文 按、明徳之號、後小松帝御宇也。
古塁 凡 三、
其一、伝云、橘遠江たちばなとうとうみ(諱不伝)所居。
其二、不何人所一レ居、有澤曰鶯澤うぐいすさわ、邑名本之。
其三、同上。
橋 一、土橋、長 五間、濶 一間半。
鉛山、在細倉地上。
尾松荘稲屋敷邑
戸口 凡 百三十六。
神社 凡 十一、
八社権現社、称之曰高松権現、不何時勧請、伝云、古昔有寺、曰春日山大勝院高松寺、有末社七社、名跡志曰、有古鰐口二、其一記曰、善喜二年三月日、其二記曰、寄附鰐口一器于陸奥長岡郡荒谷郷安養寺、時寛正三年壬二月二十四、願主常徳、善喜年號不見、用喜字乎下者、後醍醐帝延喜、後冷泉帝天喜、後堀河帝寛喜外無之、寛正、百三代後花園帝三十四年也、依此記、而曾知栗原乃古之長岡郡也、其精舎在荒谷、而適以此器而蔵此寺院乎。
若宮社、不何時勧請
白山神社、同上。
卯南社、同上。
金田社、同上。
賓領社、同上。
月山社、同上。
箱根社、同上、以上七社、高松権現末社、而在邑中處處、合為八社
愛宕神社、不何時勧請
八面大荒神社、同上。
大鳥井大荒神社、同上、伝云、右両社駒形根大明神末社也。
仏宇 一、不動堂、有泉、曰不動清水、不何時創建、伝云、古昔有寺、號水馬山道山寺、今荒廃、惟存其名
寺 一、愛宕山法蔵寺、真言宗、本郡三ノ迫岩ケ崎、清水寺末寺、不何時何人開山
倉廩 一、儲蓄雑穀。
古塁 一、號稲瀬城森因幡もりいなば(諱不伝)所居。
泉 一、號不動泉
古塚 一、號二九戸壇一、伝云、後陽成帝、天正十九年九月、南部九戸城主、九戸左近将監政實くのへさこんしょうげんまさざね、於此地ふんしゅ(首を刎ね)埋其屍
川 凡 二、
下熊川、源出本郡鶯澤邑、照井権現社地、而至姉歯邑、入一ノ迫川
無音川、源出本郡文字邑、至富邑、會一ノ迫川
橋 凡 三、各土橋、
其一、長 三十六間、濶 二間半、(島廻)。
其二、長 十三間、濶 二間、(下熊川)。
其三、長 十間、濶 二間、(飛騨)。
高松荘八幡邑
戸口 凡 五十一。
神社 凡 七、
八幡宮、伝云、桓武帝、延暦中、坂上田村麻呂さかうえたむらまろ勧請、後冷泉帝、天喜中源頼義みなもとよりよし朝臣・義家よしいえ朝臣、東征之時、祈之得勝利、奉納甲冑、寄附祭田、安徳帝、壽永中、源義経みなもとよしつね討平家時、ほう(ならう)祖先之嘉例、祈この藤原秀衡ふじわらひでひら営宮殿、且建両寺、號北治山源東寺・城服山随泉寺、後陽成帝、天正之末、葛西かさい大崎おおさき両家滅亡之後、両寺亦荒廃、惟存遺址、名跡志曰、郷説所蔵、甲冑領、其一則義家よしいえ朝臣所奉納、六十二行鍪兜すじかふと・前三段垂篠しのたれ・上竅菊花蔓藻・しころ五段蔽耳ふかきへし廣表おおめし額飾くはがた一尺二寸、上形三寸五分、下減二五分一、座金・菊花・頷下むちいた、濶 八寸六分、長 二寸、其下とう板 一尺、下散板くさすりいた、九寸、菱縫板、包以革共八、下□檀板菊藻、紺絲縦穿割札おとしわりさね、其一則筑前守者所奉納冑七寸五分。圍六寸二分、□五段疎綴すかけ、胸板八寸、其下亦同、下散八寸五分、八行一段、各異其色、紅・紺・緑・紺・緑・碧、腰佩はいたて一尺六寸、長 八尺五寸、社中旧物也、鰐口一器、是亦旧物也、有銘曰、北治山源東寺、延慶えんぎょう四年壬亥みずのえ正月五日、大且那大麥生だいだんなだいむぎふ藤内次郎国正ふじないじろうくにまさ、按、延慶四年壬亥、九十四代花園帝、慶長元年辛亥也、壬辛字誤也、□字俗間用レ之、冑衿、考字書此字、俗字也、今取之、則錏字義近之、於加切音鵶、しころ、鍛、頸ノ鎖、誤此字乎、大麥生だいむぎふ姓氏乎、蓋郷農之長者乎。
高良明神社、伝云、此下六社、八幡宮之末社、而坂上田村麻呂さかうえたむらまろ勧請也。
山王権現社、同上。
山神権現社、同上。
子守権現社、同上。
白山権現社、同上。
雲南権現社、同上。
旧跡 凡 三、
たむろ岡、在八幡宮西、伝云、坂上田村麻呂さかうえたむらまろ源頼義みなもとよりよし朝臣父子所陣営也。
城服山随泉寺遺址、伝云、安徳帝、壽永中、藤原秀衡ふじわらひでひら創建也、今荒廃惟存其名
北治山源東寺遺址、同上。
古塁 一、號伏牛館、大崎家臣、石川蔵人いしかわくらうど(諱不伝)所居。
川 一、下熊川。
高松荘櫻田邑
戸口 凡 八十七。
神社 凡 三、
山神社、伝云、二十六代武烈帝、性行暴戻、配於本州久我大部くがだいぶ鹿野掃部之祐しかのかもんのすけ、両人扈従こじゅう、在於本郡一ノ迫真板邑號北澤、崩御之後、葬于天王山中、建社祭之、称山神掃部之祐かもんのすけ来住于本邑、宅地亦建其社之、今為本邑之鎮守、希文 按、正史所記分明、據何附會此説乎、妄誕之説不信焉、姑記其所一レ伝耳。
正八幡宮、不何時勧請
伊豆野権現社、同上。
寺 一、亀井山松岩寺、曹洞宗、本郡三ノ迫岩个﨑邑、黄金寺末寺、伝云、後柏原帝、永正十四年丁丑、正忠和尚開山。
古塁 凡 二、共不何人所一レ居。
金田荘片子澤邑
戸口 凡 八十二。
神社 凡 十二、
鳥合神社、伝云、嵯峨帝御宇之古社、而星霜九百餘年也、名跡志曰、相伝、由理岩自愛之鷹児緑九社、後人哀主溺死、建祠祭之、称新山権現、或曰、秀衡ひでひら建也、別当宅曰鳥屋敷
伊夜比子社、伝云、鳥合神社之末社也、不何神
伊豆権現社、同上。
諏訪明神社、同上。
箱根権現社、同上。
仙人権現社、同上、不何神
大黒社、同上。
五所皇子社、同上、不何神
八幡宮、不何時勧請
天神宮、同上。
羽黒権現社、同上。
妙見社、不何時祭何神
仏宇 一、弁財天堂、在鳥合社地、不何時創建
寺 一、瑞澤山泉昌寺、曹洞宗、越後州、耕雲寺末寺、伝云、耕雲寺第五世、徳嶽宗欽和尚開山、星霜二百八十四年、希文 按、以レ是考之、すなわち後土御門帝、文明中開山乎。
古塁 凡 二、
其一、伝云、千葉但馬ちばたじま(諱不伝)所居。
其二、伝云、佐藤河内さとうかわち(諱不伝)所居。
橋 一、土橋、長 七間、濶 二間。
高松荘下郷渡九邑
戸口 凡 五十、以下至城生野邑、凡 八邑、曰下郷
神社 一、駒形権現社、不何時勧請
泉澤邑
戸口 凡 十三。
神社 凡 二、
深山権現社、不何時勧請
八幡宮、同上。
菱沼邑
戸口 凡 二十七、有真似牛、詳加美郡王城寺邑條下
神社 一、御嶽権現社、不何時勧請
寺 一、箱根山往生寺、浄土宗、下野州大澤、通圓寺末寺、伝云、土御門帝、承元三年、石垣金光上人開山。
橋 一、土橋、長 五間半、濶 一間半。
栗原邑
戸口 凡 七十。
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
寺 一、醫作山上品寺、真言宗、仙台府下、龍寶寺末寺、伝云、用明帝二年、宥日法印開山、観迹聞老志・名跡志共曰、是乃古之栗原寺也、希文 按、東鑑記後鳥羽帝、文治六年、殺大河次郎兼任おおかわじろうかねとう於栗原寺
古塁 一、伝云、栗原隠岐くりはらおき(諱不伝)所居。
富邑
戸口 凡 八十一、有黒瀬、此處為尾松荘
神社 凡 二、
白山権現社、不何時勧請
鹿島・香取神社、相殿祭之、伝云、神武帝、五十三年鎮座、香取神社、乃神名帳所レ謂、栗原郡七座之其一也。
寺 一、源昌山常現寺、曹洞宗、本郡一迫下宮野邑、能持寺末寺、伝云、後花園帝、康正二年、善應和尚開山。
古塁 一、伝云、富左馬之丞とみさまのじょう(諱不伝)所居。
川 一、二ノ迫川、源出本郡文字邑小野松、至姉歯あねは、會一ノ迫川
橋 一、土橋、長 十一間、濶 二間、(下熊川)。
尾松荘梨﨑邑
戸口 凡 二十二。
神社 一、八幡宮、不何時勧請、名跡志曰、姉歯古松、推為三、土人蔵其一於社中、以為後證、今猶存。
寺 一、神通山用明寺、曹洞宗、本邑三ノ迫澤邊邑、全慶寺末寺、伝云、後土御門帝、文明元年、岳翁和尚開山。
名木 一、姉歯松あねはまつ、或作姉羽、歌枕作姉場、松葉集作姉葉藻鹽草もしおくさ作(なる)阿穪葉あねは、今従夫木集字、伝云、用明帝、朝貢美婦於京師、本州気仙郡高田邑、所貢之むすめ、不幸路上罹病、客死於此地、土人憐之以葬之、塚上植一松樹、其妹容色類姉、召之於京師、上京之時経此地、見亡姉墓、悲哀涕泣ていきゅう(涙を流して泣くこと)難攪、出懐紙しばしば之去、因曰姉墓松、後改姉歯字、呼紙地、曰紙折坂、今猶存、古松五六十年前巳枯、其松五葉也、今存者、後人所継植之新松也、名跡志曰、一説小野小町おののこまち之姉、没ここ爾後じご(その後、それ以来)小町為亡姉寺、曰松語山がん蔵寺、観迹聞老志曰、古老相伝、是乃筑紫肥前つくしひぜん産、松浦佐用姫まつうらさようひめ之姉墓上松也、新松南一松樹、是邑人塚上松也、有新松、尤可辨別べんべつ(違いをわきまえて区別すること)焉。
石 一、摩腰石、名跡志曰、松下東南十二三歩有巨石、石面有紋理布、相伝、往昔義経よしつね経過之時、臨疲而憩石上、伸旅懐之地也。
池 一、黄雀池こうじゃくいけ(スズメの池)、名跡志曰、去姉歯松四十餘間、東南林中有小池、長 四間餘、濶 二間、相伝、義経よしつね東行汲此池水、研墨作家書之地也。
旧跡 一、松語山がん蔵寺遺址、或作松護山岩蔵寺
古塁 一、伝云、二階堂治部少輔にかいどうじぶしょうゆう(諱不伝)所居。
尾松荘姉歯あねは
戸口 凡 八十。
寺 一、大梅山瑞満寺、曹洞宗、本郡三ノ迫岩个﨑いわかざき邑、黄金寺末寺、伝云、後奈良帝、天文五年、善葩(は)和尚開山。
橋 一、姉歯橋、名跡志曰、往姉歯松道路有小橋、土人今曰之山王琵琶橋、去松巳五町、按、能因東行親見之人也、考歌句、則與此地異矣、想夫海畔別有姉歯橋者上乎。
坂 一、紙折坂、事実詳于姉歯松條下
泉 一、鷹羽泉、伝云、義経よしつね鷹泉也。
古塁 一、伝云、泰衡やすひら家臣、姉歯平治光景あねはへいじみつかげ古塁也、塁下水田、乃古之東奥道あずまかいどう也。
川 凡 三、
一ノ迫川、二ノ迫川、三ノ迫川、以上三川、至本邑、會為一。
尾松荘城生野じょうの
戸口 凡 六十。
神社 一、八幡宮、不何時勧請
仏宇 一、大仏堂、不何時創建
寺 一、東光寺照明寺、曹洞宗、越前州、永平寺末寺、伝云、後陽成帝、天正十八年、欣叟芳悦和尚開山。
橋 一、土橋、長 十六間、濶 二間半、(荒瀬)。

封内風土記巻之十八下         郡邑編
(栗原郡)
三ノ迫高松荘中野邑
戸口 凡 六十三、以有壁邑、凡 二十八邑曰之三ノ迫、有上野・瀧澤
神社 凡 四、
愛宕神社、不何時勧請
八幡宮、同上。
新山権現社、同上。
運南権現社、同上。
寺 一、上品寺、(無山號)真言宗、本郡岩个﨑邑、清水寺末寺、不何時何人開山
古塁 一、不何人所一レ居。
井 一、號玉井、在古塁東八町
川 一、三ノ迫川、源出本郡沼倉邑駒嶽、至遠田郡吉住邑、會北上川
橋 一、土橋、長 五間、濶 二間、(犬橋)。
堰 一、號岩淵堰、本邑及猿飛来・大原木・小堤・澤邉・二ノ迫栗原、凡六邑用水。
道 一、往玉造・磐井両郡道。
有賀邑
戸口 凡 百二十六、伝云、此邑、往古本郡吾勝郷福岡邑内也、後冷泉帝、康平五年十月、源頼義みなもとよりよし朝臣父子、誅阿部貞任あべさだとう、凱旋、同年臘月ろうげつ(陰暦12月の異称)季、発胆沢郡、次軍於此地春、里俗有二十五歳者、則年甫としはじめ之、此時義家よしいえ朝臣二十五歳、里民等けんもつ(神仏などに奉る品物、献上品)奉賀ほうが(つつしんでお祝いを言うこと)、朝臣感悦、割邑北之地、賜有賀之號、又有御田鳥みたとり一地上伝云、堀河帝、寛治中、義家よしいえ朝臣誅武衡たけひら家衡いえひら時、祈請本郡駒形神、寄附此地以為祭田、故称御田鳥みたとり
神社 凡 十四、
八幡宮 三、其一、本邑鎮守也、伝云、源頼義みなもとよりよし朝臣父子出陣時、命清原成隆きよはらしげたか中原清房なかはらきよしふさ菅原正弘すがわらまさひろかつぐ八幡神輿、祈寇讐こうしゅう(敵、かたき)退散、毎其次軍地、安置神輿處、勧請之、以建社、此社亦其一也、誅貞任さだとう時、康平五年十二月、凱旋、次軍於此地、翌年正月十七日発此地、命成隆しげたか請此社、建天台宗寺本孝山普養教寺、為別当、故称之御賀八幡、(御賀之事、詳于前條)寄附祭田、称之宮之下、今有宮田数町之地、乃是也、成隆しげたか第三子清ノ民部少輔きよのみんぶしょうゆう清原季隆きよはらすえたか、崇徳帝、大治二年丁未三月、為神主、普養教寺、圓融帝、永和以来荒廃、季隆すえたか十世孫、清ノ伊賀守業隆きよのいがのかみなりたか第二子、伊賀守俊隆いがのかみとしたか者始入修験道、號三僧祇権さんそうぎごん大僧都法印だいそうずほういん、移居于普養教寺遺址、為別当以来連綿至今、大昌院十七世也、近郷多有清家之族云、義家よしいえ朝臣たてまつ弓矢於社頭、至今有弓立・矢立大樹老杉二本、後陽成帝、慶長初、為公用之、新栽両樹以代之、今為古木、正親町帝、天正中、邑主葛西家臣、渋谷式部しぶやしきぶ(諱不伝)再興。
其二、在御田鳥みたとり、伝云、一條帝、寛弘元年、鎮守将軍平貞盛たいらのさだもり嫡子本郡三ノ迫森館城主、諸陵之助正度しょりょうのすけまさのり勧請也。
其三、同レ上、伝云、正親町帝、天正六年、葛西家臣本邑主、尾形新左衛門おがたしんさえもん(諱不レ伝)勧請。
諏訪神社、伝云、大崎家臣、菅原刑部すがわらぎょうぶ(諱不伝)所勧請
愛宕神社 二、
其一、在裴城ひじょう古塁山上、伝云、順徳帝、建暦二年春、當城主三宮左衛門太夫さんみやさえもんたゆう清原隆隆きよはらたかひさ勧請、隆久たかひさ数世孫讃岐重隆さぬきしげたか、移于本郡二ノ迫梨﨑城云。
其二、伝云、天正六年、尾形新左衛門おがたしんさえもん勧請。
天神宮、在古塁、伝云、土御門帝、明応二年三月、當城主大崎家臣、菅原右馬助兼長すがわらうますけかねなが請此地、旧大崎家之領地、正親町帝、元亀之頃、大崎・葛西相争、葛西家武威強大、而遂為葛西家之有、同帝、天正季、両家滅亡之後、無城主、社亦荒敗、今惟有老杉一樹、而僅存遺址
神明宮、不何時勧請、東山帝、元禄中、再興小社、以移於八幡社裏、今惟存遺址
熊野三神社、在古塁西方山上、一社祭三神、伝云、建暦二年、三宮左衛門太夫さんのみやさえもんたゆう隆久たかひさ勧請。
牛頭天王社、伝云、後奈良帝、天文中、大崎家臣、高玉茂兵衛たかたましげひょうえ(諱不伝)勧請。
新山権現社、不何時勧請
本山権現社、同上。
白山権現社、同上。
荒神社、同上。
仏宇 凡 三、
薬師堂、不何時創建
聖徳太子堂 二、共同上。
寺 凡 二、
宗武山官庭寺、曹洞宗、磐井郡黒澤邑、西光寺末寺、伝云、正親町帝、天正元年、長室徳壽和尚開山。
三要山正玄寺、伝云、本郡澤邉邑、全慶寺末寺、伝云、後陽成帝、文禄三年、玉山達田和尚開山。
古塁 凡 二、
其一、伝云、後醍醐帝、延喜中、藤原利仁ふじわらとしひと将軍之陣営、而號裴城ひじょう、後土御門帝、明応中、大崎家臣、菅原右馬助兼長すがわらうまのすけかねなが之、後奈良帝、天文二年三月、兼長かねなが于本邑田子屋城、同家臣高玉茂兵衛たかたましげひょうえ(諱不伝)居之、同帝、弘治二年秋、高玉氏移本郡福岡城、同家臣田野﨑玄蕃照道たのざきげんばんてるみち之、正親町帝、元亀以来、大崎・葛西相争、年年有戦、同帝、天正元年三月四日、大崎兵敗績、田子屋城主、菅原掃部助長国すがわらかもんすけながくに(右馬助、兼長孫)戦死、當城主照道てるみち亦降、三ノ迫之地、悉為葛西之有、其家臣渋谷式部しぶやしきぶ(諱不伝)居之。
其二、在御田鳥、號田子屋城、天文以来、大崎家臣、菅原右馬助兼長すがわらうますけかねなが之、天正元年、其孫掃部助長国かもんのすけながくに、與葛西戦而死之、葛西家臣尾形新左衛門おがたしんさえもん之。
赤児邑
戸口 凡 三十九。
神社 凡 三、
新山権現社、不何時勧請
熊野神社、同上。
伊豆権現社、同上。
寺 一、
馬寶山玉泉寺、曹洞宗、本郡三ノ迫黄金寺末寺、伝云、後奈良帝、天文五年、周天栄易和尚開山。
古墳 一、土人称童児塚ちごがはか、名跡志・観迹聞老志共曰、相伝、往時秀衡ひでひら歌舞うつす舞童数十輩、常舞歌曲以為楽焉、有一少年春風、容貌閑麗かんれい)(みやびやかでうるわしいこと、技亦出群、歌つきる行雲こううん(空を流れ行く雲)、舞ひるがえる紅袖べにそで衆人しゅうじん(多くの人、大勢の人)移心於此児一、無顧眄こめん(振り返って見ること)称誉しょうほ(ほめたたえること、称賛)及他児、群童ねたむ之、ひそかに使人殺一レ之、以埋ここ、其児常好紅衣きる之、故後人呼邑名、曰赤児邑
古塁 一、伝云、小岩孫三郎こいわまごさぶろう(諱不伝)所居。
橋 一、土橋、長 八間、濶 二間、(坂下)。
道 一、往二磐井郡一道。
藤渡戸ふじわたと)邑
戸口 凡 三十二。
神社 凡 二、
蛇王権現社、不何時勧請
八幡宮、同上。
古塁 凡 二、伝云、共有壁安芸ありかべあき(諱不伝)所居。
橋 凡 二、各土橋、其一、長 六間、其二、長 五間、濶 共一間半、(梅木田・高屋敷)。
吾勝郷沼倉郷沼倉邑あがかつごうぬまくらぬら
戸口 凡 百七十二、有水洞・玉山、奥・羽之域、在駒形山大日嶽
神社 凡 二、
駒形根神社、或曰、御駒おこまの宮、或曰、御駒社、或曰、大日おおひる社、在奥・羽之界、駒形之嶺、大日嶽、伝云、景行帝皇子、日本武尊やまとたけるのみこと、東征之時、祭之以為東国鎮寧ちんねい之所、所祭之神天常立あまとこたち尊・国狭立くにさたち尊・(左右)大日孁おおひるめ尊・置瀬おきせの尊・彦火ひこほ尊(左右)・吾勝あかつ尊、中謂之駒形峯大明神、或云、駒嶽神社、一・二・三迫・西磐井・羽州雄勝郷、凡 百八十六邑之総鎮守、而延喜式神名帳所謂、本郡七座之其一也、在山上嶽宮、在東麓里宮、山路嵯峨、且秋季新雪埋渓、里民難しばしば、故造営里宮於東麓、常けいはい(おがみうやまう)之、上古有四大宮司ぐうじ・三十禰宜ねぎ・六十社家しゃけ、今ことごとくかける其家名姓氏、僅存鈴杵すずき家一人、別当修験観常院、乃東麓大宮司だいぐうじ鈴杵宿禰すずきすくね、五十九世之裔孫えいそん也。
林大明神社、不何時勧請、伝云、所祭速日はやひ大明神、本邑及近邑之産生神うぶすながき也。
阿彌陀堂、在長林寺遺址、名跡志・観迹聞老志共曰、仏軀背後記曰、応永二年所建也、蔵義経よしつね馬具、今僅存隻鐙あぶみ、有古笈おい、弁慶所負旧物也、中有金襽袈裟、傍有故礎、往昔多堂社、置八幡・菅神・愛宕・薬師・観音数宇、其遺址也。
寺 一、福聚山圓年寺、曹洞宗、本郡岩个﨑いわかざき邑、黄金寺末寺、伝云、後奈良帝、天文十八年、二三善葩和尚開山。
山 一、栗駒山、此山、跨于奥・羽両州、自かけ(八掛)而東南至二のばす本州、兌乾属羽州峻嶮しゅんけん言、實東奥第一之高嶽也、盛夏宿雪猶在、かっこう班鳥いかる、自東望之南首北尾、自西之北首南尾、有下班鳥駸駸しんしん(馬の速く走るさま)奔走於雲表うんひょう(雲の上)之勢上、故號之駒形山、或曰、駒形峯、曰駒形根者、峯之略訓りゃくくん(万葉集における万葉仮名の用字法の一のこと)也、或駒形岳、或栗駒山、或駒岳、里俗伝称曰御駒岳・御駒山、名跡志曰、山上多朴樹ほうきすこぶる美材、而屡貢国用、跨磐井郡五串邑、神名帳所載、駒形根神社在山上、封内称駒形地有両邑、以字其訓相同、而不之則人多誤之、以神社而言、則本郡沼倉邑、乃駒形根神社、胆沢郡西根邑、乃駒形神社、以山岳而言、則本郡乃称栗駒山・駒个嶽こまかたけ矣、歌林所レ称栗駒山是也、古歌多詠朴樹、如今山中多朴樹、是亦あかし也、在胆沢郡、則曰駒形、視者辨之、不妄混焉。
古寺跡 一、伝云、古昔有寺、號長林寺、(失山號)今荒廃、為邑民之宅
古塁 一、伝云、恵美小次郎高次えみこじろうたかつぐ者所居。
義経よしつね墳墓、名跡志・観迹聞老志共曰、義経よしつね自着盡後、沼倉小次郎高次ぬまくらこじろうたかつぐ者、葬之此地、以築墳墓此地、有高次たかつぐ古舘地上頭高山かみずっこうやま弁慶べんけい、往昔武蔵坊経歴之地也。
雌雄瀑布、雄瀑布號行者瀑布、直下十六丈五尺許、横ニ丈許、雌瀑布間戸瀑布、直下十丈許、横一丈五尺許、土人称之雌雄。 道 一、往二羽州仙北一道。
川 一、三ノ迫川。
橋 一、土橋、長 十五間、濶 二間、(三段田)。
堰 一、號馬場堰、松倉・岩个崎・里谷・島澤四邑用水。
澤邉邑
戸口 凡 百八十三、有市店而駅也、有上林・青天寺前門
神社 凡 五、
三社宮、愛宕・稲荷・天神、相殿祭之、伝云、後光明帝、慶安三年所勧請也。
八幡宮、伝云、正親町帝、天正中所勧請也。
熊野神社、伝云、後陽成帝、慶長中勧請。
神明宮、不何時勧請
秋葉社、同上。
仏宇 一、観音堂、不何時創建
寺 一、隋洞山全慶寺、曹洞宗、仙台府下宮澤、宗禅寺末寺、伝云、後土御門帝、文明六年、宗禅寺第三世、通屋和尚開山。
孝子 一人、邑民四郎作夫與惣右衛門しろうさくふよそううえもん、事老年父母、奉養つくす心、すこぶる孝道、中御門帝、享保十三年十二月、與惣衛門よそうえもん生涯、毎歳賜廩米十俵之。
古塁 一、在川前、伝云、澤邉肥前さわべひぜん(諱不伝)所居。
道 一、往南部・松前道。
堰 一、號板倉堰、福岡・若柳・石越三邑用水。
川 一、三ノ迫川。
橋 一、土橋、長 二十一間、濶 三間半、(駅頭)。
大原木邑
戸口 凡 七十七。
神社 凡 三、
牛頭天王社、伝云、後三條帝、延久三年之頃、八幡太郎義家はちまんたろうよしいえ朝臣所勧請也、古昔有寺、號亀井山毛悦寺、今荒廃、惟存其名
熊野権現社、不何時勧請
天神宮、同上。
仏宇 一、大日堂、不何時創建
寺 一、尼我山喜泉院、曹洞宗、本郡岩个崎邑、黄金寺末寺、伝云、後奈良帝、享保元年、周天栄易和尚開山。
古塁 一、伝云、鈴木参河すずきみかわ(諱不伝)所居、観迹聞老志曰、重家館在小堤邑、有尼我山喜泉院、是乃鈴木三郎すずきさぶろう古墟ふるつか也。
川 一、三ノ迫川。
橋 一、土橋、長 七間、濶 二間、(道場)。
福岡邑
戸口 凡 五十五。
神社 一、山王権現社、不何時勧請
仏宇 一、弁財天堂、不何時創建
寺 一、清水山廣禅寺、曹洞宗、本郡下宮野邑、能持寺末寺、伝云、後陽成帝、元和五年、松山壽鸞和尚開山。
川 一、三ノ迫川。
蒜香郷岩个﨑邑
戸口 凡 百五十八、有市店而駅也、有石崎・岩倉・成田、毎歳自七月朔日、至八月二十日、凡 五十日、州内馬集此地、名之曰日市、古来之旧例也、公族中村源三郎義景なかむらげんざぶろうよしかげ采邑。
神社 凡 十、
三島神社、不何時勧請
羽黒権現社、同上。
神明宮、同上。
八幡宮、同上。
牛頭天王社、同上。
熊野神社、在黄金寺中、同上。
愛宕神社、同上。
白山権現社、在清水寺中、同上。
駒形神社、同上。
竹駒神社、伝云、古内主膳重定ふるうちしゅぜんしげさだ勧請、不其年月
仏宇 一、観音堂、在清水寺中、伝云、平城帝、大同中、坂上田村麻呂さかうえたむらまろ草創、七處観音之其一也。
寺 凡 六、
熊野山黄金寺、曹洞宗、越後州村上、耕雲寺末寺、伝云、後花園帝、嘉吉元年辛酉、学室中積和尚開山、有伊達摂津宗綱だてせっつむねつな伊達筑前宗信だてちくぜんむねのぶ、及母堂霊牌、邦君寄二附八石九斗之地
音羽山延命院清水寺、真言宗、京師智積院末寺、伝云、往古號圓通院、不何時何人開山、邦君寄附八石九斗之地一、名跡志・観迹聞老志共曰、相伝、田村麻呂たむらまろ建、一説悪七兵衛師末あくななひょうえもろまつ者之子、彌兵衛師門やひょうえもろかだ(まねて)京師大悲閣之、一説作彌平兵衛師門やへいひょうえもろかだ
攝取せっしゅ山圓鏡寺、浄土宗、仙台府下八塚、城覚寺末寺、伝云、古昔號大智山圓覚寺、良皓上人開山、不其年月、初関東大澤邑、圓通寺也、伊達摂津宗綱だてせっつむねつな、為本邑主時、貞山君移寺於別處、以良忍残世上人、為中興開山、造営堂宇、命改レ號、寄附九石餘之地、此時為城覚寺末寺
浄法院、(無山號)浄土宗、本邑圓鏡寺末寺、伝云、良山上人開山、不其年月
月峯山洞松院、曹洞宗、本邑黄金寺末寺、伝云、後奈良帝、天文十年、二三善葩和尚開山。
旗本山舘山寺、曹洞宗、仙台府下、宗禅寺末寺、伝云、正親町帝、元亀中、岳林玄貞和尚開山。
古塁 凡 四、
其一、號鶴丸、伝云、富澤日向直景とみざわひゅうがなおけい居、而高祖道祐みちすけ・曾祖明岩みょうがん・祖父直家なおいえ・父直綱なおつな五世・相継住于此、其後後水尾帝、元和中、貞山君第五男、伊達摂津宗綱だてせっつむねつな之、宗綱むねつな没後、至寛永四年、宗綱弟伊達筑前宗信だてちくぜんむねのぶ之、宗信むねのぶ没後、石母田大膳宗頼いしもただいぜんむねより之、然其地漸崩、狭窄きょうさく(間がすぼまって狭いこと) 而不居、故宗頼そうより別ト地於塁下之、今中村家所居是也。
其二、號東館、伝云、元和中、宗綱むねつな鶴丸時、茂庭石見綱元もにわいわみつなもと之。
其三、號黒岩館、伝云、木村伊勢守吉清きむらいせのかみよしきよ家臣所居、名跡志曰、是乃東鑑あずまかがみ謂、黒岩口くろいわくち是也、土人曰之黒岩館、中古富澤日向とみざわひゅうが之、去鶴丸西三町餘。
其四、號田中館、伝云、富澤日向とみざわひゅうが家隷、田中但馬たなかたじま(諱不伝)所居。
瀑布 一、在清水寺中、曰音羽瀑布、小瀑布也。
古木 一、音羽松、在清水寺中、生石上、故或曰之石割松
橋 凡 五、各土橋、
其一、長 七間、濶 二間、(茂庭町)。
其二、長 八間、濶 二間、(同上)。
其三、長 七間、濶 二間、(三島)。
其四、長 六間、濶 二間、(森前)。
其五、長 七間、濶 二間、(出田)。
堰 凡 二、
軽部堰、本邑及平形・小迫・大原木・澤邉・金成・大林・有賀・武鎗九邑用水。
成田堰、本邑、及里谷両邑用水。
道 一、往玉造・磐井両郡道。
鳥澤邑
戸口 凡 百十。
仏宇 一、不動堂、不何時創建
寺 一、高月山養昌寺、曹洞宗、本郡岩个﨑邑、黄金寺末寺、伝云、後陽成帝、慶長十年、金南榮門和尚開山。
道 一、往玉造・磐井両郡道。
古塁 一、伝云、桶渡典膳おけわたりてんぜん(諱不伝)所居。
橋 一、土橋、長 十五間、濶 二間、(諏訪)。
深谷邑
戸口 凡 四十。
神社 一、八幡宮、不何時勧請
寺 一、熊野山長徳寺、曹洞宗、本郡岩个﨑邑、黄金寺末寺、伝云、後奈良帝、天文七年、周天舜易和尚開山。
古塁 一、伝云、深谷能登ふかやのと(諱不伝)所居。
里谷邑
戸口 凡 四十。
神社 一、熊野神社、不何時勧請
寺 一、霞澤かすみさわ山昌林寺、曹洞宗、本郡岩个﨑邑、黄金寺末寺、伝云、後奈良帝、天文十六年、二三善葩和尚開山。
古塁 一、不何人所一レ居。
橋 凡 二、各土橋、
其一、連架(つなぎ橋、長 十九間、濶 二間、名跡志曰、在津久毛橋つくもはし西、往昔河流廣濶、橋梁不架、東西相継為橋、故曰連架橋、今水涸流細、土人誤曰之杉橋
其二、土橋長 八間、濶 一間半、(二枚橋)。
猿飛来邑
戸口 凡 百九。
神社 一、大天馬社、不何時祭何神
仏宇 凡 二、
地蔵堂、在青雲寺中、伝云、源頼義みなもとよりよし朝臣・義家よしいえ朝臣、征安倍貞任あべさだとう、凱旋之時、命御館権太郎清衡おんたてごんたろうきよひら、後冷泉帝、康平五年十一月、所創建也、當此時、自駒嶽猿乗雲飛来、故名邑曰猿飛来
観音堂、在長楽寺遺址、不何時創建、有鐘楼遺址
寺 一、雲南山地蔵院青雲寺、真言宗、本郡岩个崎邑、清水寺末寺、伝云、後冷泉帝、康平五年、智高阿闍梨あじゃり開山。
古寺跡 一、伝云、古昔有寺、號八龍山長楽寺、有衆徒二十四坊、悉荒廃、為邑民之宅、僅存衆徒之名者八曰、法印坊・十町坊・大学坊・彌陀坊・八郎坊・岩津坊・今入坊・佃坊。
古塁 一、不何人所一レ居。
川 一、三ノ迫川。
大林邑
戸口 凡 百八十四、有市店而駅也。
神社 凡 五、
熊野神社、不何時勧請
八幡宮、同上。
雲南権現社、同上。
道祖神社、同上。
愛宕神社、同上。
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
寺 一、熊野山大林寺、曹洞宗、本郡下宮野邑、能持寺末寺、伝云、春翁和尚開山、不其年月
川 一、三ノ迫川。
平形邑
戸口 凡 三十二、高屋喜庵英顯たかやきあんひであき采邑。
神社 凡 四、
八幡宮、不何時勧請
山王権現社、同上。
愛宕神社、同上。
雲南権現社、同上。
寺 凡 二、
極楽山観喜寺、曹洞宗、本郡高清水邑、福現寺末寺、伝云、後水尾帝、元和三年、福源寺第六世、大室和尚開山。
江浦藻山信楽寺、真言宗、本郡岩个崎邑、清水寺末寺、不詳細何時何人開山、伝云、泰衡やすひら陣営之地也、有古碑、高 三尺六寸、廣中五寸許、厚九寸許、記云、正應六年二月二十日、左書石刀現宿、右書帰真実密方、希文 按、正應之號、伏見帝御宇、六年永仁元年也。
橋 一、江浦藻つくも橋、頼朝よりとも卿、征泰衡やすひら之時、梶原景高かじわらかげたか詠和歌、かいしゃ(広く言われていること、広く知れわたっていること)人口、観迹聞老志曰、金成駅五町餘、大悲閣有二水流、三迫河流、架一土橋、津久毛橋是也、橋西平形邑、以東岩崎邑、跨南北、上有古館址、立石刻銘、記曰、泰衡やすひら之墓、高 四尺五寸、石面上有梵字、下書承保六年二月二十日、左方記曰、密方敬白、橋畔是文治古戦場也、城湟殊深しろほりことのほかふか、士卒憂之、投江浦藻つくもあしぶみ而攻城、城遂陥、なお江浦藻橋、按、承保六年、白河帝、承暦三年己未也、考之、承保四年改元承霊、無六年、蓋東奥邊陲道路巳隔、未改元、推記其年数者也、先文治五年、巳百一年、非泰衡やすひら之墓、也明矣、蓋康平中、戦死者之墓乎、然考国史貞任さだとう、乃後冷泉帝、康平五年壬寅ふくちゅう(罪人などが処罰にしたがうこと)、先承暦三年、巳十有八年、後人立石而吊之乎、以津久毛橋之役、土俗不時世、妄附會、而為泰衡やすひら之墓者乎、且江浦藻つくも、乃海濱之物、豈生於此地哉、けだし岩畔野草莽莽離離もうもうりり(草深く、草木が生い茂っているさま)、以江浦藻つくも、而仮其名乎、希文 按、名跡志所記、與邑人所一レ言異、而以正應承保、蓋以訓音相似而誤之乎、玉造郡郡上野目邑、亦有津久毛橋、未知孰是
泉 一、號江浦藻つくも、土人伝云、此泉旧無名、巡見使じゅんけんし経歴之時、以江浦藻つくも橋邊其名
川 一、三ノ迫川。
十三堰、名跡志曰、連架つなぎ橋北二十四五間、有古塁、上有土壇十三堆、自北至南相連、或曰、此地古戦場、而戦死者之はか也。
古塁 一、不何人所一レ居。
岩崎邑
戸口 凡 三十八。
神社 凡 二、
熊野神社、不何時勧請
紫明神社、同上。
仏宇 一、
虚空蔵堂、不何時創建
古塁 凡 二、
其一、號岩崎館、不何人所一レ居。
其二、號長橋館、同上。
堰 一、名跡志曰、信楽寺北有一古壇泰衡やすひら営陣之時、士卒守夜之處、土人呼之曰鼠者、誤也、守夜ねず之壇、而所謂不寝之義也。
小堤邑
戸口 凡 二十九、有念仏壇・向原
神社 一、山王権現社、伝云、三條帝、延久三年比、所勧請也。
仏宇 一、地蔵堂、不何時創建
旧跡 一、野山中有陣場、不何時何人所一レ陣也。
川 一、三ノ迫川。
金田荘糠塚武鎗邑かねだしょうぬかつかむらりむら
戸口 凡 二百五十八、有市店而駅也、有大袋
神社 凡 十、
白山権現社、伝云、文武帝、大賓三年鎮座、古昔有寺、號白玉山明覚寺、今荒廃、惟存其名
石尊権現社、伝云、後花園帝、寶徳元年勧請。
愛宕神社、伝云、後水尾帝、元和六年勧請。
八幡宮、伝云、後圓融帝、永徳二年勧請。
新山権現社、伝云、後光厳帝、文和四年勧請。
月山権現社、伝云、後柏原帝、文亀元年勧請。
熊野神社、伝云、鳥羽帝、永久五年鎮座。
天神宮、伝云、後土御門帝、延徳二年勧請。
照井権現社、伝云、後醍醐帝、元亀二年勧請、此地、古昔有萬日堂、而號紫雲山
山神社、不何時勧請
仏宇 一、薬師堂、伝云、後醍醐帝、延長八年創建、號醫王山
寺 一、福壽山安養寺、曹洞宗、本郡澤邉邑、全慶寺末寺、伝云、後奈良帝、天文六年、慶室和尚開山。
老壽 一人、邑民勘兵衛かんべい祖母、明和三年、以百歳、賜養老米、同年三月没。
古塁 凡 二、
其一、伝云、古昔天暦入道てんれきにゅうどう者所居也、天暦入道てんれきにゅうどう姓名共不伝、不何人
其二、伝云、山崎玄蕃やまさきげんばん(諱不伝)所居。
壇 一、號鹿壇、伝云、後奈良帝、天文十年、佐藤越後さとうえちご(諱不伝)所居、白鹿うずめる之築壇。
橋 凡 四、各土橋、
其一、長 十間、濶 二間半、(仮屋南方)。
其二、長 六間、濶 二間、(仮屋北方)。
其三、長 七間、濶 二間半、(大土手)。
其四、長 五間、濶 二間、(中土手)。
道 凡 二、
其一、往磐井郡道。
其二、往磐井・気仙両郡道。
金田荘畠邑
戸口 凡 三十四、有大梨・富田・堂處・葉木澤
神社 凡 五、
天神宮、伝云、金賣橘治かねうりきちじ勧請、本邑鎮守也、社地曰北山、有老杉、周圍二丈餘、古昔別当在山下、其處曰禰宜宅、今為圃。
愛宕神社、伝云、是亦橘治所勧請也。
雲南権現社、不何時勧請
寶量権現社、同上。
熊野神社、同レ上。
寺 一、福應山常福寺、曹洞宗、磐井郡流蝦島ながれえびじま邑、満昌寺、伝云、此寺旧天台宗、而六條帝、仁安中、金賣橘治かねうりきつじ橘六きつろく橘内きつない兄弟、為其父母、建寺於今號寺澤、不開山僧名、其後本邑主畠対馬はたつしま(諱不伝)移之於號大梨澤、而為牌寺、罹回禄、荒廃、惟存其寺號、是以邑民相謀、建寺於號古館、以満昌寺第四世、洞岩全龍和尚、為中興開祖、不其年月
旧跡 凡 六、
金山澤、伝云、金賣橘治かねうりきちじ之父、藤太焼炭、橘治きちじのみ出黄金之地。
笹之蔵、伝云、橘治きちじ金蔵之地、至レ今のみ其地、則偶得古瓦
鈴坂、鶏坂、伝云、橘治きちじ黄金雙鶏そうけい両鈴、埋之於金山澤之東西、祭山神
古堂遺址、伝云、橘治きちじ建釈迦堂之遺址、本尊赤□檀木像、毘首羯摩びしゅかっま造、京師嵯峨之釈迦同作之霊仏、而其堂至後水尾帝、寛永之頃、猶存、漸就荒廃、且常福寺亦無住、故移本尊於本郡金成邑福王寺、霊元帝、貞享中、依邦君之命、安置仙台府下龍寶寺
五輪塔 凡 二、
金賣橘治かねうりきちじ之父、藤太夫婦之墓也、文字漫滅不分明
泉 凡 二、
其一、號一盃泉、其所湧少、而汲之不満溢まんいつ(いっぱいになってあふれること)、故云爾、伝云、源義経みなもとよしつね平泉下向時、諸軍飲之不蓋。
其二、號不生梨ならぬなし之泉、不其所以然
川 一、古昔京師縉神しんしん(高い官位を有する人物)家姫子やひめここうむる清水観音之霊夢れいむ、而至此地、為藤太之妻、生橘治きちじ兄弟三人、其初来時渡此川うるおうせん(前垂れ)故名之。
古塁 一、伝云、畠対馬はたつしま(諱不伝)所居。
沼 一、號錢沼ぜにぬま、伝云、源義経みなもとよしつね討平家之時、橘治たてまつ軍用之金銭つけ馬運送之、其馬倒溺此沼、故名之、今水涸而為小潦こにわたずみ(小さな雨水)也。
道 一、往磐井郡道。
金田荘金成邑
戸口 凡 二百三十六、有市店而駅也、有翁澤
神社 凡 十一、
八幡宮、伝云、後冷泉帝、康平五年、源頼義みなもとよりよし朝臣所勧請也。
鬼渡大権現社、伝云、平城帝、大同中、坂上田村麻呂さかうえたむらまろ勧請也、不何神
熊野神社 三、高倉帝、承安四年、金賣橘治信高かねうりきちじのぶたか勧請也。
牛頭天王社、同レ上。
天神宮、伝云、正親町帝、天正八年、旧邑主金成内膳かなりないぜん(諱不伝)勧請。
雲南権現社、同上。
山王権現社、伝云、所大巳貴命おおなむむちみこと、聖武帝、天平十八年鎮座遷宮、上古有社職、元祖曰五位下大外記清原業隆だいげききよはらありたか、其後為僧、正親町帝、天正中、中興開山、自性院蓮照法印為修験
神明宮、不何時勧請
愛宕神社、在福王寺中、同上。
仏宇 凡 二、
薬師堂、在龍国寺中、本尊慈覚大師作、不何時創建
観音堂、同上。
寺 凡 二、
薬王堂龍国寺、曹洞宗、磐井郡下黒澤邑、西光寺末寺、伝云、後陽成帝、文禄三年、長室徳壽和尚開山。
金成山清教院福王寺、真言宗、仙台府下、龍寶寺末寺、不何時何人開山、有聖徳太子所造不動像、且自畠邑移置毘首羯摩びしゅかつま造、釈迦像依邦君之命、共安置於龍寶寺、是以寄附十石之地
倉廩 一、儲蓄雑穀。
孝子 二人、邑民総太郎そうたろう継父利助りすけ、事総太郎そうたろう祖母深切しんせつ(親切)つくす力、且與家人相和、教総太郎そうたろう、使之励稼穡かしょく(物の植えつけと取り入れ)郷民相和総太郎そうたろう亦事利助りすけ所生しょせい( 生み出したところ、 父母・家筋・出生地)、家衆雍睦(家庭)、不農業、櫻町帝、元文五年九月、各賜金賞之。
古塁 凡 三、號東館・西館・南館、伝云、金賣橘治かねうりきちじ兄弟三人所居、其後旧邑主金成内膳かなりないぜん(諱不伝)居南館
泉 一、號髪長泉、伝云、古昔翁之仮面、浮出水上、呼其地翁澤、今其仮面蔵於隣邑小迫邑勝大寺
旧跡 一、有金沼、伝云、古昔有沼、隣邑畠邑、炭焼藤太欲米、而赴姉歯之市店、過此沼邊、見沼中鳬雁かもかり多群、欲之、以包砂金つぶて、投此水中、呼之曰金沼、今悉為野田
橋 凡 四、各土橋、
其一・二、各長 十二間、濶 二間、(下大橋・押散)。
其三・四、各長 六間、濶 一間半、(荒崎・新橋)。
道 一、自仙台南部道。
高倉荘石越邑
戸口 凡 五百七十九、有南江・北江・東江、公族葦名刑部盛倫あしなぎょうぶもりみち采邑。
神社 凡 六、
建部大明神・神明宮・白鬚しらひげ神社、以上三神、一宮相殿祭之、本邑鎮守也、不詳何時勧請
愛宕神社、不何時勧請
鹿島神社、同上。
牛頭天王社、・山王権現社、以上二神、一社相殿祭之、同上。
天神宮、同上。
蔵王権現社、同上。
仏宇 凡 二、
観音堂、伝云、源義家みなもとよしいえ朝臣所創建
不動堂、伝云、伝教大師所草創
寺 一、石越山昌学寺、曹洞宗、磐井郡流西永井邑、瑞昌寺末寺、伝云、正親町帝、天正六年、吉山正音和尚開山。
悌子ていこ 一人、邑民喜平治きへいじ、事兄、友愛最篤、中御門帝、享保十三年五月、賜之。
古塁 一、伝云、千葉越前ちばえちぜん(諱不伝)所居。
沼 一、號加沼、接磐井郡流西永井邑
川 一、三迫川。
橋 凡 四、各土橋、
其一、長 十五間、濶 二間餘、(東郷)。
其二、長 十二間、濶 二間餘、(同上)。
其三、長 十一間、濶 二間餘、(北郷・夏川)。
其四、長 八間、濶 一間半、(長島屋)。
道 凡 三、
其一、往登米郡道。
其二・三、共往磐井郡道。
普賢堂邑
戸口 凡 四十九。
神社 一、熊野神社、不何時勧請
仏宇 一、普賢堂、名跡志・観迹聞老志共曰、後花園帝、永享中、平低重たいらのちかしげ建、寺號白象山洞雲寺、傍有熊野社、有鰐口、記曰、永寧十二年四月ニ十二日、平低重たいらのちかしげ之。
寺 一、白象山洞雲寺、曹洞宗、本郡岩个﨑邑、黄金寺末寺、伝云、後陽成帝、慶長五年、金南榮門和尚開山。
古塁 一、伝云、小野寺彌四郎おのでらやしろう(諱不伝)所居。
橋 凡 二、各土橋、共長 六間、濶 二間、(高田・荒田)。
道 一、往磐井郡及羽州仙北道。
若柳邑
戸口 凡 五百七、有市店而駅也。有新山
神社 凡 九、
神明宮、不何時勧請
愛宕神社 二、共同上。
八幡宮 二、共同上、其一、在新井山、伝云、義家よしいえ朝臣軍場也。
天満宮、同上。
白山神社、同上。
平野神社、名跡志曰、仁徳帝御宇所建也、不其事実、爾後葛西清重かさいきよしげ興之
秋葉神社、伝云、後西帝、明暦中勧請。
鳳凰山柳徳寺、曹洞宗、本郡澤邉邑、全慶寺末寺、伝云、後柏原帝、大永三年、快叟龍意和尚開山。
倉廩 一、租米儲蓄雑穀。
孝子 一人、邑民又市またいち又作またさく、嘗事老父又右衛門またうえもん、至孝、又作またさく没後、聞達公府、是以東山帝、寶永二年十一月、賜其所嘗受之田二十石餘之地於又市またいち、挙為郡司部下番外士
泉 一、號青木泉、不其所以然
旧跡 一、有馬籠、伝云、義家よしいえ朝臣陣営繋馬處也。
古塁 一、名跡志曰・観迹聞老志共曰、にひ山古館在駅口、古老伝云、大古此山一夕起出、故曰新山、山麓有河流、架橋、而通于福岡、今異往時、相伝、此山頭亦義家よしいえ朝臣次軍之地也、其後属葛西、葛西二男寺崎式部太輔てらさきしきぶたいゆうう、使下家臣千葉豊後ちばぶんご、自岩井北館之而守上之、豊後ぶんご後裔、今落民間、在本邑、能勤農事、貢賦税、恵親族、且廉直れんちょく(潔白で正直なこと)而有陰徳いんとく(人に知られないようにひそかにする善行)、是以郷党称之善人
川 一、三ノ迫川。
堰 一、號落江堰、登米佐沼・遠田西野・中津山三邑用水。
橋 凡 七、各土橋、
其一、長 十一間、濶 二間半、(新倉場橋)。
其二、長 九間、濶 三間、(境橋)。
其三・四、各長 七間、濶 二間餘、(満加比橋・新田橋)。
其五、長 六間、濶 三間、(橋本)。
其六、長 五間半、濶 二間餘、(中目)。
其七、長 五間、濶 一間半、(右衛門橋)。
道 一、往磐井郡道。
末野邑
戸口 凡 五十四。
神社 凡 四、
八幡宮 二、共不何時勧請
牛頭天王社、同上。
御嶽権現社、同上。
古塁 一、伝云、築館四郎左衛門つきだてしろうさえもん(諱不伝)所居。
橋 一、土橋、長 十三間、濶 二間半。
道 一、南部往還道。
金田荘蒜香ひるかおり郷小迫邑
戸口 凡 五十四。
神社 凡 十、
白山権現社、不何時勧請、古社也、毎歳三月三日、勝大寺衆徒行祭事
雲南権現社、不何時勧請
牛頭天王社、同上。
八幡宮 二、共同上。
愛宕神社、同上。
道祖神社、同上。
山神社、同上。
白狐社、同上。
明神社、不何時祭何神
仏宇 凡 四、
観音堂、伝云、平城帝、大同中、坂上田村麻呂さかうえたむらまろ創建、而奥州七處之其一也、有縁起、妄説不信焉、七處乃篦岳・牧山・水越長谷・鱒淵華足・南部三閉・富山・本邑、皆田村麻呂たむらまろ建也、名跡志・観迹聞老志共曰、後小松帝、應永二年八月十日、土佐守継長とさのかみつぎなが者、有上梁文、伝蔵于勝大寺寶庫、曰、五十一代平城帝、大同中、田村麻呂たむらまろ建。
地蔵堂 三、共不何時創建
寺 一、楽峯山菩提院勝大寺、真言宗、武州彌勒寺末寺、伝云、清君法印開山、不其年月、至當住、六十七世也、往古衆徒有二十六坊、至後冷泉帝、永承中亦然、今存者十四坊、正圓坊・眞鏡坊・圓林坊・仲大坊・光知坊・成實坊・光實坊・圓眞坊・實乗坊・論教坊以上十坊至永承之比、清僧、今皆妻帯也、教實坊・墝眞坊・乗月坊・法橋以上四坊、古来妻帯也、今其名存坊亡者、十有二、圓密坊・顯智坊・舜明坊・密道坊・明識坊・禅光坊・圓観坊以上七坊、清僧也、舜圓坊・理勝坊・日輪坊・南瀧坊・光意坊以上五坊、古来妻帯さいたい(妻を持つこと、妻がいること)也。
旧跡 凡 七、
仁王門遺址、在白山社地、後冷泉帝、永承三年八月創建之、上梁古牒寫、今猶存、而蔵于勝大寺、其後、後柏原帝、永正中再造、今荒廃、而惟存遺址、仁王像朽敗、在勝大寺
鈴鹿森、在白山社地、伝云、擬勢州鈴鹿山
豊原、在白山社地、伝云、古昔有神明宮、今荒廃。
花田池、在白山社地西澤、今水涸、僅有其痕、称花田澤、不其所以然。 龍蔵池、在白山社南、不其所以然
五色池、池中有五区、同上。
閼伽(あか)池、伝云、古昔勝大寺汲閼伽あか
古塁 凡 二、
其一、伝云、飯倉日向いいくらひゅうが(諱不伝)所居。
其二、伝云、金成内膳かなりないぜん(諱不伝)所居。
橋 一、土橋、長 六間、濶 二間、(中之橋)。
道 一、南部往還道。
吾勝郷松倉邑
戸口 凡 百三十五。
神社 一、八幡宮、不何時勧請
仏宇 凡 二、
不動堂、不何時創建
薬師堂、同上。
寺 一、南中山長照寺、曹洞宗、本郡岩个﨑邑、黄金寺末寺、伝云、正親町帝、天正十二年、龍国壽全和尚開山。
古塁 一、伝云、小野寺道海おのでらみちうみ(俗称・諱共不伝)所居。
川 一、三ノ迫川。
橋 凡 二、各土橋、
其一、長 七間、濶 二間、(阿加土)。
其二、長 六間、濶 二間、(金町)。
道 一、往羽州仙北道。
金田荘片馬邑
戸口 凡 六十七、田村下総守村隆たむらしもうさのかみむらたか主采地。
神社 凡 二、
牛頭天王社、伝云、後醍醐帝、延喜中、鎮守府将軍藤原利仁ふじわらとしひと勧請、而本邑鎮守也。
荒神社、伝云、後小松帝、應永中、後藤美作ごとうみまさか(諱不伝)者所勧請也。
旧社跡 凡 四、
月山社遺址、伝云、後柏原帝、大永中、本邑旧主菅原薩摩長隆すがわらさつまながたか勧請、今荒廃、存遺址耳。
羽黒権現社遺址、不何時勧請、今荒廃、惟存遺址
白山権現社遺址、同上。
雲南権現社、同上。
古塁 凡 三、
其一、號日光館、伝云、大永中、菅原薩摩長隆すがわらさつまながたか之、其後伊藤隼人いとうはやと(諱不伝)所居。
其二、號手抦館てへいかん、伝云、正親町帝、元亀中、菅原大膳隆長すがわらだいぜんたかなが、其子主税長治ちからながはる居。
其三、號上吉目木館、伝云、菅原大膳すがわらだいぜん支城也。
道 一、往磐井郡道。
金田荘有壁邑
戸口 凡 八十七、有市店而駅也、田村下総守村隆下総たむらしもうさのかみむらたかあるじ采地。
神社 凡 十一、
香取神社、伝云、平城帝、大同中、田村麻呂所勧請也。
神明宮、伝云、後陽成帝、慶長中、邑民等勧請。
雲南権現社、・五條天神社・大田明神社、以上三社、伝云、後小松帝、應永中、旧邑主後藤美作ごとうみまさか(諱不伝)所勧請也。
祇園神社・北野神社、以上両社、伝云、後冷泉帝、康平中、頼義よりよし朝臣所勧請也。
貴船神社、伝云、孝謙帝、天平寶字八年、藤原朝臣朝獦ふじわらあそんあさかつ勧請也、而日本三社之中第二社也。
熊野神社、伝云、後鳥羽帝、文治中、照井太郎高直てるいたろうたかなお勧請也。
寶量権現社、伝云、本郡畠邑旧主畠対馬はたつしま(諱不伝)弟畠左藤治信頼はたさとうじのぶより、天正之末、落魄らくはく(おちぶれること、零落)到本邑時、所移之社也。
道祖神社、伝云、観音寺開山洞室和尚所二勧請一也。
仏宇 凡 二、
観音堂、伝云、往古此處曰伊香保山、平城帝、大同中、田村麻呂所創建、而奥州三十三番巡禮、第二十一番之札處也。
大日堂、伝云、清和帝、貞観中、慈覚大師所二創建一也。
寺 一、有壁山観音寺、曹洞宗、和州十日市郡味間邑、補岩寺末寺、伝云、此寺旧伝教大師開山、天台宗、而號有壁山圓通院、後圓融帝、永和中荒廃、後奈良帝、弘治三年、本邑旧主菅原帯刀長尚すがわらたてわきながなお)再興之、改號観音寺、以洞室和尚中興開祖、改宗曹洞
旧跡 凡 二、
達摩だるま石、其形似達摩だるま、古昔有堂、今荒廃。
照井夫婦てるいめおと五輪塔、伝云、泰衡やすひら家臣、照井太郎高直てるいたろうたかなお、後鳥羽帝、文治五年秋、戦死、葬于柴田郡、其妻子落魄らくはく居本邑、為高直塔祭之、其妻没後、亦葬于茲、而建塔。
泉 凡 三、
古櫻泉・新櫻泉・三鈷泉、以上三泉、不其所以然
古塁 凡 二、
其一、東館、或號丸森館、或澤口城、伝云、頼義よりよし朝臣所陣営後光厳帝、延文中、大崎家臣、後藤美濃ごとうみの(諱不伝)居之、正親町帝、元亀以来、葛西家臣、門田淡路かどたあわじ(諱不伝)居之。
其二、西館、或號有壁城又白岩城・新井城、初大崎家臣、後藤美作ごとうみまさか(諱不伝)、後同家臣菅原帯刀すがわらたてわき(諱不伝)、元亀後、葛西家臣、有壁尾張ありかべおわり(諱不伝)、同安芸あき・同摂津せっつ(共諱不伝)父子三世、相継居之。
道 一、往磐井郡道。
注:(元亀中:1570年~1573年)
橋 一、土橋、長 十一間、濶 三間、(駅中)。
栗原荘小林邑
戸口 凡 三十一、有東西要害・内出川畠
神社 一、八幡宮、不何時勧請
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
寺 凡 二、
虚空山荘厳寺、真言宗、仙台府下、龍寶寺末寺、不何時何人開山、伝云、本尊虚空蔵、藤原正澄ふじわらまさずみ造什物有弘法大師、所えがく両界曼陀羅・嵯峨帝・宸翰しんかん阿字贊、名跡志曰、相伝、此地古之小野小町生産之處也、門前有若宮八幡叢祠そうし(素朴な祠)、仍曰若宮﨑寺前、古昔有池有巨蛇、年年以美婦いけにえ、一女子以奇計之、うずめる其屍于此、建寺安置虚空蔵、(事詳于玉造郡抑沼條下)。
五葉山少林院、臨済宗、京都妙心寺末寺、伝云、後陽成帝、慶長中虎哉和尚開山。
川 一、玉造川、源出本郡鬼首おにこうべ邑山中而至玉造郡尿前しとまえ、與山川會、至桃生郡和淵邑、入北上川
橋 凡 二、各土橋、
其一、長 七間、濶 一間半。
其二、長 六間、濶 一間半。
道 一、往加美・玉造・両郡道。
同荘櫻目邑
戸口 凡 四十一、有要害八反田、公族石母田典膳多頼いしもたてんぜんたより采邑。
神社 凡 五、
志波姫神社、延喜式神名帳所謂、栗原郡七座之其一也、名跡志曰、土人以此社、曰志波姫大明神、一説曰、高清水駅北三町餘、有おう、傍有叢祠そうし、今曰之清水権現祠、是乃志和姫也、有旱魃かんばつ、則郷俗祈雨而有應、因又称清水明神、又曰、一迫八樟はちくすのき邑、伊豆野権現、是亦曰志波姫神社、土人伝云、往時在築館邑、其地為墾田、故移之八樟邑、今社是也。
鹿島神社、不何時勧請
神明宮、同上。
愛宕神社、同上。
箸明神社、同上。
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
寺 一、吉祥山正林寺、真言宗、仙台府下、龍寶寺末寺、不何時何人開山、伝云、古昔大崎家之祈願所、而京都仁和寺末寺也。
川 一、玉造川。
同荘澤田邑
戸口 凡 四十七、有反田・川守原・沙田・中島
神社 凡 二、
鹿島神社、不何時勧請
諏訪神社、同上。
寺 凡二、
大白山遍照院、真言宗、仙台府下、輪王寺末寺、旧在宮城郡福岡邑、後陽成帝、寛永中、輪王寺第十二世、州山全益和尚開山、同寺二十五世大領不白和尚、請之邦君之、寶暦十一年七月、移寺於本邑、故以大領だいりょう中興開祖
川 一、玉造川。
橋 凡 二、各土橋、
其一、長 四十二間、濶 四間。
其二、長 五間半、濶 一間半。
道 凡 二、共往遠田・志田両郡道。
同荘宮澤邑
戸口 凡 八、有市店而駅也、長沼五郎助致辰ながぬまごろうのすけむねとき采邑、有西館・塚原・佐野・長者原
神社 凡 八、
熊野神社、不何時勧請
愛宕神社、同上。
鹿島神社、伝云、後宇多帝、弘安二年二月勧請。
八幡宮、不何時勧請
神明宮、同上。
稲荷社、同上。
天神宮、同上。
雲南権現社、同上。
仏宇 凡 二、
弁財天堂、不何時創建
虚空蔵堂、同上。
寺 凡 二、
本行山長久寺、日蓮宗、越後州、本城寺末寺、伝云、光明帝、貞和中、日幡上人開山。
上高山光岳寺、曹洞宗、志田郡李埣すもぞね邑、富光寺末寺、伝云、後陽成帝、天正十九年、旦嶺和尚開山。
古塁 一、伝云、古昔大崎家臣、岩崎讃岐義久いわさきさぬきよしひさ居、今長沼五郎助致辰居之。
川 凡 二、馬内川・皀莢さいかち川、共小川、而用水堰也。
橋 一、土橋、長 六間半、濶 一間半。
道 凡 三、
其一、往志田・遠田両郡道。
其二、・三、共往玉造郡道。
同荘川熊邑
戸口 凡 二十一。
神社 凡 二、
神明宮、不何時勧請
新山権現社、同上。
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
寺 一、稲荷山東川寺、曹洞宗、宮城郡七北田邑、洞雲寺末寺、不何時何人開山
橋 一、土橋、長 五間、濶 一間半、(寺川)。
同荘荒谷邑
戸口 凡 八十五、有市店而駅也、有樋口・内野崎・中上・簔浦・竹花・藻串・杉崎
神社 一、鹿島神社、伝云、平城帝、大同中、田村麻呂たむらまろ勧請。
仏宇 一、薬師堂、不何時創建、伝云、本尊慈覚大師所造。
寺 凡 二、
仁義山高福寺、曹洞宗、遠田郡田尻邑、東渓寺末寺、伝云、後水尾帝、寛永四年、白州長慧和尚開山。
斗瑩とけい山光明寺、曹洞宗、遠田郡田尻邑、東渓寺末寺、伝云、正親町帝、永禄五年、異庵全秀和尚開山。
倉廩 一、糴穀てきこく及儲蓄雑穀。
橋 一、在駅北、小板橋也、號簀子すのこ、伝云、旧跡也、不其所以然
道 凡 三、
其一、歴澤田邑志田郡道。
其二、・三、共往遠田郡道。
同荘長岡邑
戸口 凡 十六、有蓑輪田・本木・白坂・岩井戸・松蔭
神社 一、鹿島神社、不何時勧請
寺 一、長岡山淵龍寺、曹洞宗、遠田郡田尻邑、東渓寺末寺、伝云、後水尾帝、寛永二十年、九嵓きゅうがん和尚開山。
同荘小野邑
戸口 凡 五十、有小高・岩崎・馬﨑・馬場・馬籠・館内・須賀・大窪・蝦澤
神社 凡 三、
天神宮、不何時勧請
羽黒権現社、同上。
白山権現社、同上。
仏宇 一、弁財天堂、不何時創建
寺 一、天神山梅香院、曹洞宗、遠田郡田尻邑、東渓寺末寺、伝云、後陽成帝、天正十五年、徳應長隆和尚開山。
旧跡 凡 四、
千枝沼、名跡志曰、往時称大崎沼之跡也、貞享元年、為墾田、沼中有島、安置弁財天、郷人謂天女島、今水已涸。
花島山、名跡志曰、沼邊一青山也、往昔多花木、有古歌、不何人之作、土人相伝来、陸奥乃みちのくの花島山仁はなしまやまに陰落天かげおちて木末耳魚乃こすえにうおの升留登曾見由のぼるとそみゆ
粧奩しょうれん泉、名跡志曰、往昔作用姫、赴いけにえ于胆沢時、設観粧于此泉畔、観粧了、移容貌于此泉、投其具去、土人曰之箱清水
斥候櫓ものみやぐら遺址、不何時遺址
古塁 凡 三、
其一、伝云、大崎義隆おおさきよしたか居。
其二、伝云、大崎家臣、高清水布月齋たかしみずぬのげっさい居。
其三、伝云、大崎家臣、川熊美濃かわくまみの(諱不伝)。
名所 一、朽木橋、名跡志曰、邑裏つち橋也、然在歌林而認其名
沼 一、化女沼、産大鮒魚、本邑及荒谷・長岡・川熊・遠田郡沼木・諏訪峠六邑用水、名跡志曰、往時以大崎沼鮒魚七百尾、而放養于此沼中云。
堤 凡 二、 蝦澤堤、本邑及高清水・遠田郡小松三邑用水。
一坪堤、同レ上。
橋 一、土橋、長 五間餘、濶 一間半、(新郷)。
同荘雨生澤邑、
戸口 凡 三十一、有皂莢さいかち澤・倉澤・大谷川・岩崎・野崎・中雨生澤・若林
神社 凡 三、
神明宮、不何時勧請
三社権現社、同上。
館大明神社、不何時祭何神
仏宇 一、阿彌陀堂、不レ詳二何時創建一。
同荘北宮澤邑
戸口 凡 二十、有二枚橋・前田澤・朴欠・木杭・中澤・花原
神社 凡 四、
伊豆権現社、不何時勧請
天神宮、同上。
羽黒権現社、同上。
明神社、不何時祭何神
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
同荘清水澤邑
戸口 凡 四十三、有大境・前田澤・十八挽澤・深渡戸・坊田・北小澤
神社 凡 四、
海渡権現社、不何時勧請
鹽竈神社、同上。
道祖神社、同上。
神明宮、同上。
仏宇 凡 二、
薬師堂、不何時創建
観音堂、同レ上。
寺 一、主澤山泉蔵寺、曹洞宗、遠田郡田尻邑、東渓寺末寺、伝云、後西帝、承應三年、東渓寺第十世、回岩良恵和尚開山。
川 凡 二、
田中堰川・前田澤堰川、共小川也、源出北宮澤邑山中、而至本邑、相會入遠田郡蕪栗沼
同荘清瀧邑
戸口 凡 二十四、有桶口・内目・町田・沼田・前澤・くぬぎ
神社 一、柴明神社、不何時勧請
瀑布 凡 二、共小瀑布也、邑名本之。
同荘荻生田邑
戸口 凡 二十七、有田中・柳澤・境日・甫内・天神澤・陽森・大門・西宮脇・宮脇・三森・川原・宿澤
神社 凡 三、
雲南権現社、不何時勧請
愛宕神社、同上。
天神宮、同上。
仏宇 一、薬師堂、不何時創建
寺 一、柳澤山大養寺、曹洞宗、本郡中邑、虎渓寺末寺、伝云、観室和尚開山、不其年月
古塁 一、號陣館、不何人所一レ居。
同荘西邑
戸口 凡 六十三、有内手・明宮・上澤・堰田・中里・谷壁・石澤・川崎・西河原・横手・浅野、公族大立目掃部成篤おおたちめかもんしげあつ采邑。
神社 一、八幡宮、不何時勧請
寺 一、天神山玖香院、曹洞宗、仙台府下、松音寺末寺、伝云、後水尾帝、元和三年、隣泰和尚開山。
堰 凡 二、
其一、號要森堀、本邑及萩生田両邑用水。
其二、號西田江、本邑及高清水両邑用水。
堤 一、號手取澤堤、同上。
川 凡 三、共小川也。
其一、自玉造郡流来。
其二・三、共自本郡一ノ迫山中流来、各入遠田郡蕪栗沼
橋 一、土橋、長 六間、濶 二間、(谷壁川)。
同荘高清水邑
戸口 凡 百十六、有市店而駅也、有萱刈・覚満寺・外澤田、公族石母田筑前興右いしもたちくぜんおきう采邑。
神社 凡 七、
紫野大明神社、伝云、所祭、高皇産霊たかみむすひ尊・神皇産霊かんみむすひ尊、鎮座于京都加茂之西紫野、称紫野大明神、不何時勧請
神明宮、伝云、蛭児ひるこ尊、相殿祭之、不何時勧請、奥州有神明七社、其一宮城郡秋保、其二本邑、其三仙台、其四刈田郡白石、其五伊具郡角田、其六江刺郡岩谷堂、其七本郡川口也。
牛頭天王社、不何時勧請
天神宮、同上。
鹿島神社、同上。
愛宕神社、同上。
清水権現社、同上、伝云、是乃神名帳所謂、志波姫神社也。
仏宇 凡 三、
如来堂、不何時創建
薬師堂、同上。
観音堂、同上。
石地蔵二體、在歩卒町東、相去可百間、而各仰倒、故土人称之曰仰倒のけかえり地蔵
寺 凡 五、
白馬山龍泉寺、曹洞宗、志田郡新沼邑、圓通院末寺、伝云、外天守芳和尚開山、不其年月、希文 按、寺僧云、後柏原帝、永正十六年、守芳遷化せんげ、然則後土御門帝、明應中、後柏原帝、文亀之比開山乎。
米谷山安養寺、真言宗、京都智積院末寺、不何時何人開山石母田いしもた家祈願所、而旧在伊達郡石母田邑、従石母田家いしもたけ于本邑石母田家いしもたけ附十六石之地
祥谷山福現寺、曹洞宗、南部和賀郡、正覚寺末寺、伝云、露庵和尚開山、不其年月石母田家いしもたけ牌寺、而旧在伊達郡石母田いしもた、従石母田家いしもたけ于本邑
寶泉寺、(無山號)福現寺塔頭也、不何時何人開山
本高山妙體寺、日蓮宗、仙台府下、仏眼寺末寺、伝云、日林上人開山、不其年月石母田家いしもたけ寺也。
倉廩 一、糴穀。
旧跡 一、二本石、在築館邑路東、伝云、古昔也、不其所以然也。
古塁 凡 二、
其一、今石母田家居之。
其二、號新城館、不何人所一レ居、観迹聞老志曰、有古石墳、記元弘四年甲戌所一レ立也、不何人、希文 按、元弘之號、後醍醐帝御宇、而四年乃重祚ちょうそ(一度位を退いた天子が再び位につくこと)建武元年也、遠国乱世改元之命未達、以元弘記之者也。
橋 凡 四、各土橋、
其一・二・三、各長 十四間、濶 二間半、(小山川・須加志川・善光寺川)。
其四、長 四間、濶 一間半、(大寺川)。
道 凡 二、共往遠田郡道。
同荘富邑
戸口 凡 四十二、有薬澤・御所澤・大石﨑・要害・大山・桃生田・伯耆﨑・宮小路
神社 一、熊野神社、不何時勧請
仏宇 凡 二、
薬師堂 二、號上下薬師、不何時創建
寺 一、富寶山陽岩寺、曹洞宗、仙台府下、輪王寺末寺、伝云、霊元帝、延寶三年、松岩和尚開山。
同荘中邑
戸口 凡 百四、有高木・野澤・原・舟橋・四壇原・二また・牛淵・宮田
神社 一、熊野神社、不何時勧請
寺 凡 二、水色山虎渓寺、曹洞宗、登米郡米谷邑、冷松寺末寺、伝云、正親町帝、天正八年、来庵和尚開山。
熊野山福壽院金澤寺、真言宗、仙台府下、龍寶寺末寺、不何時何人開山
孝子 一人、邑長五郎七ごろうしち、事父母、奉養竭力、中御門帝、享保十一年十二月、あきらかに其家之公役、賞之。
佐沼郷南方邑
戸口 凡 六百四十八、有本郷・西郷、公族亘理要人倫篤わたりようじんともあつ采邑、以下四邑、佐沼郷也。
神社 凡 十、
八幡宮 二、共不何時勧請
愛宕神社、同上。
稲荷社、同上。
赤城明神、同上。
新山権現社、同上。
天神宮、同上。
羽山権現社、同上。
石明神社、不何時祭何神
明神社、同上。
仏宇 凡 七、
観音堂 二、其一、称大嶽山観音、伝云、平城帝、大同中、坂上田村麻呂さかうえたむらまろ、造立本尊閻浮檀金えんぶだんごん千手観音、何時換之以伝教大師所造十一面観音本尊、奥州七處観音之一也、名蹟志曰、此地曩昔のうせきうずめる賊首大武丸おおたけまる處也、大同中、田村麻呂たむらまろ悲閣、雲慶作也、土人称大嶽観音、文字想夫誤大武者也、古昔有両寺、天台宗、而東號大武山興福寺、西號天王寺、今共荒廃。
其二、不何時創建
薬師堂 三、共不何時創建
阿弥陀堂、同上。
石仏、高 四尺五寸餘、不何仏
寺 凡 三、
天眞山林昌寺、曹洞宗、加美郡宮崎邑、瑞光寺末寺、伝云、後光明帝、慶安二年、山南舜悦和尚開山。
東重山妙音寺、真言宗、加美郡宮崎邑、康学寺末寺、不何時何人開山
日秋山宗恵寺、曹洞宗、玉造郡岩出山、實相寺末寺、伝云、後奈良帝、天文中、観室泉寮和尚開山。
古塁 凡 四、共不何人所一レ居。
旧跡 凡 二、
玉塚、古来伝称王塚、不何王之塚、而其所以然也。
銭神壇、有塚大小十三、古来称銭神壇、不其所以然
川 凡 五、
佐沼川、迫川之末流也、至桃生郡神取駅後、會北上川
長沼古川、古昔佐沼川所流、而為潦水周匝しゅうそう百四十間。
大悪戸古川、同上、周匝しゅうそう五百八十間。
木下浦古川、同上、周匝しゅうそう三百間。
地蔵古川、同上、周匝しゅうそう八百二十間。
沼 凡 六、
伊豆沼、周匝しゅうそう八千間餘、接一ノ迫、本邑曰之伊豆沼、一ノ迫曰之畑岡沼、産ふなうなぎ
内沼、周匝しゅうそう三千四十四間、接一ノ迫、本邑曰之小淵沼、一ノ迫曰之内沼。 赤淵沼、周匝しゅうそう二百四十間。
添沼、周圍しゅうい二百九十間。
赤沼、周圍しゅうい三百八十間。
金川沼、周圍しゅうい二百七十間。
橋 凡 三、各土橋、
其一・二、各長 七間、濶 二間、(築目川之口)。
其三、長 六間、濶 一間半、(馬石)。
道 一、往登米郡道。
藤澤邑
戸口 凡 九十二、有瀬嶺、有市店駅也。
神社 凡 二、
藤澤権現社、不何時勧請
八幡宮、同上。
仏宇 一、観音堂、不何時創建
寺 一、鳥鵲ちょうじゃく(カササギ)山観昌寺、曹洞宗、羽州最上黒瀧、向川寺末寺、伝云、正親町帝、永禄十年、天容良贅和尚開山。
橋 凡 四、各土橋、
其一・二、各長 十二間、濶 三間、(刀石・瀬峰川尻)。
其三、長 七間、濶 一間半、(大鰐屋)。
其四、長 六間、濶 三間、(穴田)。
新田邑
戸口 凡 二百十八。
神社 凡 六、
熊野神社 二、共不何時勧請
御駒権現社、同上。
山神社、同上。
水神社、同上。
明神社、不何時祭何神
仏宇 凡 五、
薬師堂、不何時創建
不動堂、同上。
観音堂 二、共同上。
阿彌陀堂、同上。
寺 凡 二、
福壽山慈眼寺、曹洞宗、本郡高清水邑、龍泉寺末寺、伝云、後醍醐帝、元徳二年、一通和尚開山。
萬壽山長照寺、曹洞宗、加美郡宮崎邑、瑞光寺末寺、伝云、後光明帝、正保元年、国律和尚開山。
沼 一、永沼、周匝しゅうそう五千九百六十七間。
橋 一、土橋、長 十三間、濶 二間半、(荒荒川)。
北方邑
戸口 凡 三百九十二、有市店而駅也。
神社 凡 十三、
八幡宮 三、
其一、後陽成帝、慶長中、本邑旧主津田家つだけ勧請、而佐沼郷鎮守也。
其二、不何時勧請
其三、在館中、伝云、後鳥羽帝、建久之頃勧請。
高良神社、不何時勧請
羽黒権現社、伝云、亘理家わたりけ氏神、而旧在本郡高清水邑、今上帝、寶暦七年、移于本邑、造営。
祇園社、佐沼郷鎮守也、不何時勧請
稲荷社、不何時勧請
紫大明神社、同上。
愛宕神社、同上。
天満宮、同上。
神明宮、同上。
諏訪神社、在館中、伝云、後鳥羽帝、建久之比所勧請
照日権現社、在館中、而鎮守也、伝云、所祭、大日孁貴尊おおひるめのむちみこと、本地仏正観音、照井太郎高直てるいたろうたかなお護持之本尊也、不何時勧請、古昔有寺、號日耀ひよう山昌福寺、慈覚大師開基也。
寺 凡 五、
安楽寺、浄土宗、野州真壁郡壇林、圓通寺末寺、伝云、野州真壁郡小山、有廃寺、號安楽寺、後西帝、明暦二年、圓通寺第九世、眞蓮社良惟上人、移其寺號於栗原郡高清水邑開山、徒亘理家于本邑亘理家わたりけ附十五石之地
高水山荘厳院松榮寺、浄土宗、岩城壇林だんりん(仏教寺院における僧侶の養成機関、仏教宗派の学問所)、専称寺末寺、伝云、後水尾帝、元和二年、良故上人開山、亘理家寄附十五石之地
五聖山大智院不動寺、真言宗、京都智積院末寺、不何時何人開山、後陽成帝、天正十九年、成盛法印中興開山、亘理家わたりけ附十三石之地
玉王山福生院玉泉寺、真言宗、遠田郡涌谷邑、盛寶寺末寺、伝云、旧在遠田郡涌谷邑號百百どど地上、後陽成帝、慶長中、従亘理家、移于本郡高清水邑、今上帝、寶暦七年、又移本邑亘理家わたりけ附八石餘之地
月照山心往寺、日蓮宗、仙台府下、孝勝寺末寺、伝云、後水尾帝、寛永十九年、日近上人開山。
倉廩 一、租米儲蓄ちょちく雑穀。
古塁 凡 二、
其一、伝云、東照公とうしょうこう(徳川家康)改制也、往古秀衡ひでひら家臣、照井太郎高直てるいたろうたかなお居也、後土御門帝、文明之比、佐沼右衛門佐平直信さぬまうえもんかみたいらのなおのぶ之、後奈良帝、天文以来、大崎家臣、石川四郎右衛門直村法山いしかわしろううえもんなおむらほうさん、其子豊後義誠ぶんごよしあき、其子丹後義廣たんごよしひろ、其子彦九郎ひこくろう(諱不伝)四世相継居之、大崎家亡滅之後、太閤秀吉たいこうひでよし公、賜大崎葛西之地十二郡於木村伊勢守吉清きむらいせのかみよしきよ吉清よしきよ政事不正、大崎、葛西之旧臣等起一揆貞山ていざん君(伊達政宗)受太閤たいこう之命之、後陽成帝、天正十九年七月三日落城、誅彦九郎(佐沼彦九郎)、其後為貞山君之封内、賜本邑於津田民部景康つだたみぶかげやす而居之、其後孫丹波定康たんばさだやす罪、没収采邑、今上帝、寶暦七年七月、賜亘理要人倫篤わたりようにんみちあつ之。
其二、伝云、大崎家臣、石川讃岐いしかわさぬき(諱不伝)所居。
旧跡 凡 五、
廿木はたほこ、地名也、在駅頭、往古在城邊、伝云、古昔建長二十ひろ(水の深さ、縄などの長さの単位。一尋は六尺(約一・八メートル))木以為しるし、天正以前之事也、今建其木地名
鹿鼻、在本丸東山﨑、不所以然
佐沼御前沼、在城北古舘下佐沼川邊、號藤崎、伝云、佐沼御前、大崎政景之むすめ、而佐沼左衛門直信さぬまさえもんなおのぶ之妻也、有故投身於此而死。
三沼、或曰佐沼、在城西山中、所以號郷名佐沼、此之由也、呼山曰佐沼山
首壇、在城西山中、伝云、埋一揆籠城賊徒之首處、此邊家臣戦死之墳墓亦多。
沼 凡 三、
長沼、周匝しゅうそう五千九百六十七間、接新田・北方二邑
早坂沼、周匝しゅうそう千二百二十七間。
舟越沼、周匝しゅうそう二千七十五間、接南方邑西郷
橋 凡 十八、各土橋、
其一、長 四十八間、濶 三間、(駅中)。
其二・三・四・五、各長 十二間、濶 二間、(飯土井・仮屋・市島・泥内)。
其六、至二十三一、各長 六間、濶 一間半、(仮屋後・沙原・心性寺下・七日市場・姑田岸・南行・地粮じろう)。
其十四至二十八一、各長 五間、濶 一間半、(平助東・利右衛門東・甚四郎西・横前・牛旁埣ごぼうぞね)。
道 一、往登米郡道、希文 按、延喜式神名帳所レ謂、栗原郡神社七座之中、表刀うへと神社、遠流志別石おるしわけいし神社、今失其處、不何處




 
inserted by FC2 system